Quantcast
Channel: 九州工業大学
Viewing all 5124 articles
Browse latest View live

平成28年度推薦入試Ⅱ志願状況中間発表(1月21日17時現在)


平成28年度大学院情報工学府第2次募集入学願書受付について

$
0
0

 本学では、平成28年度大学院情報工学府博士前期課程・博士後期課程の第2次募集入学願書受付を下記日程で行います。

  平成28年1月25日(月)~1月29日(金)

 なお、博士前期課程一般選抜では、下記の専攻及び分野は第2次募集を行いません。

  ●先端情報工学専攻 知能情報工学専門分野
  ●先端情報工学専攻 電子情報工学専門分野
  ●学際情報工学専攻 機械情報工学専門分野
  ●学際情報工学専攻 生命情報工学専門分野
  ●情報創成工学専攻

 詳細は、入学試験案内(博士前期課程及び博士後期課程)をご参照ください。

  【問合せ先】
   情報工学部大学院係
   0948-29-7520 / E-mail:jho-daigakuin@jimu.kyutech.ac.jp


本学教員の研究・開発記事が日経産業新聞に掲載されました

$
0
0

 本学大学院情報工学研究院 システム創成情報工学研究系 齊藤 准教授らの研究グループは、話している人の口の形を読み取ることで、手足に障害がある人が容易にパソコンなどに文字を入力できるシステムを開発しました。
 移動や複雑な作業が困難な重度障害者にとって、パソコンやインターネットは就労や周囲とのコミュニケーションに不可欠なツールです。本システムを利用することで障害のある人のコミュニケーション支援が期待できます。
 このことは、平成28年1月6日(水)、日経産業新聞8面に掲載されました。


平成28年度推薦入試Ⅱ 志願状況(確定)

平成28年度一般入試志願状況(1月27日17時現在)

第2回 若手研究者との交流セミナーを開催します

$
0
0

 第2回 若手研究者との交流セミナーを、本学若松キャンパスにて下記のとおり開催します。
 
 本セミナーは、資生堂サイエンスグラントの受賞者を中心に、異なる分野の若手女性研究者の方を招待し、最先端の科学技術に関する研究成果、および女性研究者としての生き方やこれまでのキャリアに関してご講演いただきます。
 皆様のご参加をお待ちしております。

              記

 日 時:平成28年2月12日(金)10時から17時30分

 場 所:九州工業大学若松キャンパス 
      2階 端末室1 ※キャンパスマップ1番

 講演者:九州大学 稲田 幹 氏
      大阪大学 後藤 知代 氏
      山形大学 宮 瑾 氏
      御茶の水女子大学 佐藤 敦子 氏
      北海道大学 繁富 香織 氏
      東京医科歯科大学 中村 美穂 氏     

 参加費:無料

 その他:詳細は、以下の開催案内ポスター(PDFファイル)をご参照ください。

開催案内


平成28年度一般入試志願状況(1月28日17時現在)

ランゲッジ・ラウンジで新年会を開催しました(戸畑キャンパス)

$
0
0

  平成28年1月13日(水)、戸畑キャンパス ランゲッジ・ラウンジで新年会を開催しました。
 日本人学生と留学生に分かれてかるた大会をしたほか、福笑い、けん玉、独楽回し、お手玉など、日本の伝統的な遊びを一緒に楽しみました。
 留学生は日本人学生にコツを教わりながら、折り紙で鶴を折ったり書初めに挑戦したり、浴衣を着せてもらうなど「日本文化」を体感していました。当日は30名近くの参加者が集い、楽しいひと時を分ち合いました。

浴衣を楽しむ

福笑いに挑戦

かるた大会の様子



平成28年度一般入試志願状況(1月29日17時現在)

平成27年度 責善会幹部交代式を行いました

$
0
0

 平成28年1月22日(金)、本学戸畑キャンパス生協食堂にて、平成27年度 責善会幹部交代式を開催しました。責善会とは本学全学生を主体とする自治団体であり、この傘下で各サークル等が自主的に運営されています。
 式には責善会の新旧幹部学生、鶴田副学長(学生・附属図書館担当)及び学生担当事務職員が出席し、副学長が責善会に期待することを、学生が今後の抱負を述べた後意見を交わし、責善会の新体制がスタートしました。

鶴田副学長挨拶

旧幹部挨拶

新幹部挨拶

副学長と新旧幹部との懇談の様子


本学OBによる講演会を実施しました

$
0
0

 平成28年1月26日(火)、本学戸畑キャンパス(飯塚キャンパス・若松キャンパス同時中継)において、本学のOBである、ソニーセミコンダクタ株式会社 代表取締役社長の上田康弘 氏を講師に迎え、「IoTとIoE、無限にひろがるチャンスと私たちが創る世界」と題して講演会を開催しました。
 講演会では半導体分野だけに留まらず製造分野全般に関する話にも展開され、今後も情報処理の分野が成長し続け、当該分野が私たちの世界を変革していくことを中心にご講演いただきました。参加した約90名の本学学生も、熱心に耳を傾けていました。

開会の挨拶を行う尾家副学長

講演する上田講師

質疑応答の様子

講演する上田講師の指導教員であった松永学長から閉会の挨拶


平成28年度一般入試志願状況(2月1日17時現在)

本学に訪問いただいた高校等(平成28年1月・戸畑キャンパス)

$
0
0

 平成28年1月は下記の内容で大学見学を実施いたしました。ありがとうございました。

 【戸畑キャンパス】
◎1月28日(木)大阪市立都島工業高等学校 76名
・大学説明 黒島 義人 准教授 (機械知能工学研究系)
・模擬授業 金子 大作 准教授 (若手研究者フロンティア研究アカデミー)
「ものづくりで世界に羽ばたく ― 分子の世界からヒトの身体まで ―」
・施設見学 河部 徹 准教授 (機械知能工学研究系)
        宮崎 康次 教授 (機械知能工学研究系)
        山脇 彰 准教授 (電気電子工学研究系)
        石丸 学 教授 (物質工学研究系)
        松本 要 教授 (物質工学研究系)
        本田 崇 教授 (先端機能システム工学研究系) 


平成28年度一般入試志願状況(2月2日17時現在)

平成27年度 第1回 事業開発ビジネス講座を開催しました

$
0
0

 平成28年1月21日(木)16時から、西日本総合展示場新館において、平成27年度 第1回 事業開発ビジネス講座(兼:第119回三木会)を開催しました。
 第1回は、経済産業省情報処理振興課長の渡邊昇治 氏から「IoT等を活用した生産性革命と新たなビジネス戦略」と題して、IoT、ビックデータ、AI等を新たな製品やサービスの開発や提供に応用する「攻めのIT経営」が重要として、経営に関する欧米との比較を示しながら、具体的に攻めのIT経営で成功している中小企業の事例を紹介し、実績評価主義から成長予測主義への転換を提言頂きました。
 参加された方のアンケートでも、「IoTというキーワードばかり先行しているが、中小企業がどうビジネスに結びつくのかが見えてきた。」「個人情報とセキュリティの欧米と日本の考え方の違い、女性の感覚とイノベーションなど興味深い話が多かった。」等と数多く好評の反応を頂きました。
 
 ◆次回は、下記の通り、第2回 事業開発ビジネス講座を開催します。

                記

 日 時:2月10日(水)16時から

 場 所:西日本総合展示場

 受講料:無料

 講演内容:「西日本シティ銀行の6次産業の取組および、6次産業化ファンドを活用した
         西日本フレッシュフーズの取組について」  
         西日本フレッシュフーズ株式会社 代表取締役社長 志賀 泰友 氏

 その他:お申込み方法等詳細は こちら をご覧ください。

講演する渡邊氏

会場の様子



障害学生修学支援に関する講演会を開催しました

$
0
0

 平成28年1月26日(火)、戸畑キャンパス(飯塚キャンパス・若松キャンパス同時中継)にて、「障害者差別解消法の意義と高等教育機関の課題」と題して、講演会(学生総合支援室主催)を開催しました。
 現在北九州市の障害者差別解消法連絡会議事例検討会議委員である北九州市立大学法学部 植木 淳教授に講演いただきました。
 講演会は戸畑キャンパスから飯塚・若松キャンパスにも中継され、多くの本学教職員が参加しました。本年4月に施行される障害者差別解消法について理解を深め、障害学生修学支援を検討する良い機会となりました。

北九州市立大学法学部 植木教授

戸畑会場の様子


平成28年度一般入試志願状況(2月3日17時現在)

平成27年度 大学院学位記及び学部卒業証書・学位記授与式のご案内

$
0
0

 下記要領で、平成27年度 大学院学位記 及び 学部卒業証書・学位記授与式を執り行います。

◆ 大学院博士前期課程及び学部
日 時 : 平成28年3月25日(金)午前10時00分 開式
         (9時00分~ 入場、9時50分 着席完了)
会 場 : 北九州ソレイユホール 大ホール

◆ 大学院博士後期課程
日 時 : 平成28年3月25日(金)午前11時40分 開式
        (11時00分~ 受付、11時30分 着席完了)
会 場 : 北九州ソレイユホール テアートルマロン

※ 大学院博士前期課程修了生及び学部卒業生の方は、会場での受付は行いませんが、式の開始以降は入口を閉鎖し、入場ができないようにしますので、着席完了時刻を厳守願います。

※ 大学院博士後期課程修了生の方は11時20分までに受付を済ませ、着席完了時刻を厳守願います。

※ 北九州ソレイユホール周辺には駐車場に限りがありますので、公共の交通機関をご利用下さい。また、違法駐車は、絶対に行わないようにお願いします。

【保護者の方々へ】
会場は、座席数が限られているため、保護者の方の入場制限を行うことがあります。
なお、会場内に入れない場合は、会場内の様子を3階ホワイエでスクリーンに中継しますので、3階ホワイエにてご覧くださるようご案内申し上げます。
※ 大学院博士前期課程及び学部学位記授与式のみ、式典の模様はネットワークで同時中継されます。
(3月25日当日公開)http://www.tech-i.kyutech.ac.jp/broadcast.html


第33回 サイエンスカフェ@九工大情報工学部」を開催いたします

$
0
0

 「サイエンスカフェ@九工大情報工学部」を下記のとおり開催いたします。
 今回は、物性物理学がご専門で、特に、絶対零度でも磁気秩序を起こさないCeCu6という物質を発見され、重い電子系物質研究の第一人者でもある琉球大学理学部客員教授・大阪大学名誉教授の大貫 惇睦(おおぬき よしちか)氏をお招きし、「物理の魅力」と題して、結晶の対称性と物性について語っていただきます。また、純良単結晶育成の楽しさにも触れてまいります。皆様のご参加をお待ちしております。

                記

 日 時:平成28年2月26日(金)18時~19時30分
 場 所:飯塚キャンパス ラーニングアゴラ棟 ※キャンパスマップ21番
 テーマ:「物理の魅力」
 ゲスト:大貫 惇睦(おおぬき よしちか)氏
      琉球大学理学部客員教授・大阪大学名誉教授
 参加費:無料(コーヒー・お菓子付き)
 
 申込方法:下記のいずれかの方法でお申し込みください
 必要事項:お名前、ご住所、お電話番号をお知らせください。
 【E-mail】sciencecafe*pr.iizuka.kyutech.ac.jp(*を@に変えてお送りください)
 【TEL】0948-29-7509  【FAX】0948-29-7517
  ※お電話の受付は、平日10時~17時となっております。

詳しくは、こちら(情報工学部ウェブサイト)をご参照ください。

開催案内(PDF)


平成29年度入学者選抜試験(一般入試前期・後期日程,推薦入試Ⅰ及び推薦入試Ⅱ)に利用する英語の外部検定試験の換算表について(H28.2.5更新)

Viewing all 5124 articles
Browse latest View live