Quantcast
Channel: 九州工業大学
Viewing all 5124 articles
Browse latest View live

高校教員対象研修会

$
0
0

 毎回ご好評をいただいております高校教員を対象とした研修会「高大接続におけるアウトカムとは~入学者選抜の評価指標とその改善~」を下記スケジュールで開催いたします。

 本研修会では、まず、「アクティブ・ラーニング」という学生・生徒の学びの姿勢を一本のアウトカムとして捉える意味でアクティブラーニングの方法論、また、その効果をジグソー法を用いて体験してもらいます。その後、高大接続、入試制度改革が求めるもの、評価方法等の事例を挙げて紹介し、今後の高校教育のあるべき姿を模索していきます。

 高校教員の皆さまのご参加をお待ちしております。

日時: 平成30年10月5日(金)
    14:00-14:05 開会
    14:05-15:30 講演・実習 アクティブ・ラーニング
    15:30-15:40 休憩 
    15:40-16:15 講演 大学入試で総合的且つ多面的な評価が用いられるのは何故か?
    16:15-16:25 休憩
    16:25-17:00 ディスカッション 高大接続改革の状況・取組事例の紹介

会場: 九州工業大学 サテライト福岡天神(天神イムズ11F)

定員: 定員 20名(申し込み先着順、定員になり次第、締めきらせていただきます)

◇申込用紙に該当事項を記入の上、FAXにてお申し込みください。
 チラシ・申込用紙はこちら(PDF)


夢ナビライブ2018@仙台

$
0
0

 「夢ナビライブ」とは、進路選択を考える高校生向けの、『学びたい学問』と『学べる大学』を見つけるための合同進学ガイダンスです。全国5会場(大阪・名古屋・東京・仙台・福岡)で開催され、全国10万人の高校生が参加しています。

 2018年10月6日(土) 夢メッセみやぎで開催の夢ナビライブに本学も参加します。
 皆さまのご参加をお待ちしております!

○学問の講義ライブ
 大学教授が高校生のために。1講義30分で学問のプロモーション。
 具体的な研究で学問の面白さがあなたに伝わります。

・工学部 宇宙システム工学科 平木 講儒教授
 <工学系統> 再突入カプセルによる大気減速技術

・情報工学部 知的システム工学科 大橋 健教授
 <工学系統> 家庭用サービスロボットの実現をめざして


○大学個別説明ブース
 大学担当者が魅力を「説明」。
 大学の入試制度や特徴を質問できるのはもちろん、その魅力を説明してもらえます。

◇今後の夢ナビライブ参加予定
 10月20日(土) 福岡 (マリンメッセ福岡)


※詳細は画像をクリックして、夢ナビサイトへ

※詳細は画像をクリックして、夢ナビサイトへ

夢ナビライブ2018@福岡

$
0
0

 「夢ナビライブ」とは、進路選択を考える高校生向けの、『学びたい学問』と『学べる大学』を見つけるための合同進学ガイダンスです。全国5会場(大阪・名古屋・東京・仙台・福岡)で開催され、全国10万人の高校生が参加しています。

 2018年10月20日(土) マリンメッセ福岡で開催の夢ナビライブに本学も参加します。
 皆さまのご参加をお待ちしております!

○学問の講義ライブ
 大学教授が高校生のために。1講義30分で学問のプロモーション。
 具体的な研究で学問の面白さがあなたに伝わります。

・工学部 建設社会工学科 松田 一俊教授
 <工学系統> 長~い橋が風で揺れる!?

・情報工学部 知能情報工学科 坂本 比呂志教授
 <情報・メディア系統> 情報をどれだけ小さく圧縮できるか?

・大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻 夏目 季代久教授
 <工学系統>脳波により人の状態を知り工学に生かす

○大学個別説明ブース
 大学担当者が魅力を「説明」。
 大学の入試制度や特徴を質問できるのはもちろん、その魅力を説明してもらえます。


※詳細は画像をクリックして、夢ナビサイトへ

※詳細は画像をクリックして、夢ナビサイトへ

第104回ジュニア・サイエンス・スクール

$
0
0

 第104回ジュニア・サイエンス・スクール「おもしろ立体工作教室」を、下記要領にて開催します。
 今回は、画用紙やストローなどの身近な材料を利用して、正多面体や星型立体、曲面模型、テンセグレティなどの立体工作に挑戦します。
 皆さまのご参加をお待ちしております!

日 時: 平成30年10月7日(日) 13時00 分~16時00分 (12時45分より受付開始)
場 所: 九州工業大学 戸畑キャンパス コラボ教育支援棟1階 サイエンス体験工房(キャンパスマップ31)
対 象: 小学校3年生~6年生
定 員: 20 名 (申込多数の場合は抽選)
参加費: 無料

◇お申込み・お問合せ・詳細はこちら

工学女子シンポジウム2018

$
0
0

 男女共同参画推進室では、このたび、北九州工業高等専門学校のご協力のもと、次世代育成事業として「工学女子シンポジウム」を開催することといたしました。

 本シンポジウムは、北九州高専と本学の女子学生・院生および女性教員が、工学の魅力と日頃の工学女子的活動を紹介する内容のもので、昨年は学内外から多くの参加者があり、好評を博した企画です。今回は、昨年度には紹介がなかった、電気、化学、情報系の講演もあり、また、北九州高専の方からは「医薬品」等に関わる生物系の話も聞けますので、広く工学全般にわたってのトピックが盛り込まれている内容になっています。

 シンポジウムへは、どなたでもお気軽にご参加いただけます。お菓子ビュッフェもあります。
 多くの方のご来場をお待ちしています。

日 時 : 平成30年10月20日(土) 開場12:30 開演13:00

場 所 : 九州工業大学 戸畑キャンパス 百周年中村記念館 2階多目的ホール(キャンパスマップ63)

申込方法 : 以下3点を記載しメールを送ってください。
  【E-mail】kogaku-yume2018*jimu.kyutech.ac.jp(*を@に変えてお送りください。)
   ①代表者氏名
   ②お菓子ビュッフェ交流会に参加者の所属と人数(例:○○中学2人、保護者1名)
   ③懇親会の参加の有無(例:懇親会参加 学生2名、一般1名)
     ※懇親会参加費:大学生以下1,000円、一般3,000円(高校生以下は保護者同伴でお願いします)

※15:30からの交流会・懇親会は、10月15日(月)までに事前申込みが必要です。
 (15:20までの聴講のみは申込み不要です。)

◇工学女子シンポジウムちらし(PDF)はこちら 

本シンポジウムは、本学が昨年度に採択されました文部科学省科学技術人材育成費補助事業
「ダイバーシティ研究環境イニシアティブ(特色型)」(平成29-34年度)の一環として実施するものです。 

アイデアソン「IoTが拓く北九州のまちとくらしの未来」

$
0
0

来る平成30年10月14日(日)、九州工業大学戸畑キャンパス インタラクティブ学習棟「MILAiS」において、本学と国立研究開発法人情報通信研究機構、公益財団法人北九州産業学術推進機構との共催により、アイデソン「IoTが拓く北九州のまちとくらしの未来」を開催し、北九州のまちとくらしの未来を創造するアイデアを見つけます。

日 時 : 平成30年10月14日(日) 10:00~18:00 (開場9:30)

場 所 : 九州工業大学 戸畑キャンパス インタラクティブ学習棟「MILAiS」(キャンパスマップ22)

対 象 : 大学等高等教育機関の学生及び教員
    企業・官公庁の企画担当、又は新規ビジネス担当の方
    IoT・ビッグデータ・AIを活用したまちづくりに関心のある方

定 員 : 30 名 (応募多数の場合は抽選になる場合があります)
    申込み〆切は、平成30年10月5日(金)17:00

参加費 : 無料

◇詳細ならびにお申込みはこちら

◇お問い合わせ先
 九州工業大学 学長企画室 担当 : 轟木(とどろき)
 TEL : 093-884-3654

◇補足 : 前日スタディツアーのご案内
 アイディアソンでは「東田地区ミュージアムパーク」を題材とするため、これに関連する施設の「前日スタディツアー」を準備しております。希望される方は、こちらもご参加下さい。


いのちのたび博物館

いのちのたび博物館

環境ミュージアム

環境ミュージアム

ミュージアムパーク北九州イノベーションギャラリー

北九州イノベーションギャラリー

高大接続シンポジウム 工学系入試のこれから

$
0
0

高大接続シンポジウム『工学系入試のこれから』
 -不易流行、高校と大学の学びを繋げる選抜とは-

 このたび、本学が主催する、高大接続シンポジウム『工学系入試のこれから』が開催されます。

 情報通信革命の歩みはとどまることを知らず、IoTやAIを始めとしたこれら技術は、私たちの社会に浸透し、いまや生活の一部となっています。この変わり続ける社会の要請として、イノベーションを支えるエンジニアの素養と学力の3要素を継ぎ目なく繋げる教育が求められています。
 大学・高校での学びの場、そして、その一つのツールとしての入学者選抜の在り方はどうあるべきかを高大接続改革が進む今、問いかけます。

 皆さま、ぜひご参加ください。

日時 : 2018年10月20日(土) 13:30~16:30(※ 受付開始 13:00)

     第一部 講演 13:40~15:10
     第二部 パネルディスカッション 15:30~16:30

場所 : 中央電気倶楽部 5階ホール
     大阪市北区堂島浜2丁目1番25号
     アクセスはこちら

対象 : 高等学校関係者、保護者、高校生、大学関係者

定員 : 120名(入場無料、事前申し込み制)
       ※定員になり次第お申込みを締め切らせていただきます。

共催 : 大阪府立大学

◇詳細はこちらをご覧ください

◇申込みはこちらから

重点プロジェクトセンター合同ワークショップ

$
0
0

九州工業大学 重点プロジェクトセンター合同ワークショップ
~IoTとエネルギーが融合する21世紀型インフラとその信頼性~
(兼 第2回次世代パワーエレクトロニクス研究センター研究会)


 九州工業大学では、将来の重点課題を研究ターゲットとした重点プロジェクトセンター(重プロセンタ)を整備しており、21世紀型インフラに関わる情報通信と電気エネルギーの融合と、それを支える信頼性というテーマで3つの重プロセンター(IoTシステム基盤研究センター、ディペンダブル集積システム研究センター、次世代パワーエレクトロニクス研究センター)が合同でワークショップを開催いたします。

 本ワークショップでは、3センターの最先端の技術を紹介する講演会のほかに、博士課程や企業の若手研究者をターゲットにしたチュートリアル、企業とアカデミアの技術交流会、さらに学生やスタッフによるポスターセッションを企画しています。

日 時 : 2018年11月6日(火)~7日(水)
    1日目:10:00~18:00 Tutorial(講義形式のレクチャー) 3並列での講義
       18:30~20:30 技術交流会
    2日目:10:00~18:00 ワークショップ
        - プレナリセッション
        - 各センター毎に最新の研究動向報告
        - 学生のポスター発表

場 所 : 北九州国際会議場 国際会議室(技術交流会:ミクニワールドスタジアム北九州)

参加費 : 10,000円 ※事前登録制です。
     1日目のTutorial終了後に技術交流会を開催します。


◇詳細プログラムは3センタ合同ワークショップHPをご覧ください。

◇参加ご希望の方は、3センタ合同ワークショップHPより 申込書 をダウンロードし、
   必要事項をご記入の上、メールまたはFAXにてお申込みください。
   (参加申し込みは、9月18日開始予定です。)

◇開催案内ポスターはこちら


ISGフェスタ2018

$
0
0

 「情報工学」の歴史や最先端の研究を体験できる科学イベント「ISGフェスタ2018」を下記のとおり開催いたします。

 お子様から大人の方まで、楽しく学んでいただけるイベントとして、今年で10年目を迎えました。 科学実験や工作、ロボット実演、施設見学など見て・触れて・体験してみましょう。 皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

日 時: 平成30年10月27日(土) 13時~16時30分

場 所: 九州工業大学飯塚キャンパス

◇詳細は、こちらから

◇ISGフェスタちらしはこちら

平成30年度 4大学スクラム講座

$
0
0

 平成17年度から北九州市内の4大学(九州工業大学、九州歯科大学、産業医科大学、北九州市立大学)は、国公私立の大学間の垣根を越えて連携し、各大学の強みを生かした公開講座を実施してきました。

 本年度も引き続き、地域での生涯学習の場を提供するため、市民の方々を対象に連携して公開講座を開講します。

日時 : 平成30年10月27日(土)・28日(日) 14:00~17:15

お申込み方法 : こちら(PDF)を参照ください。

お問い合わせ先 : 九州工業大学 総務課
         TEL:093-884-3004 
         FAX:093-884-3015
         E-mail: sou-renkei*jimu.kyutech.ac.jp(*を@に変えてお送りください)

会場 : 西日本総合展示場 新館 AIMビル 3階 
    (北九州市小倉北区浅野3丁目8-1)

ワールドロボットサミット2018 実証サイト見学ツアー?北九州

$
0
0

 経済産業省、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)主催の「ワールドロボットサミット2018」の一環として、「ワールドロボットサミット2018実証サイト見学ツアー?北九州」を開催致します。

 安川電機みらい館等の見学、九州工業大学社会ロボット具現化センターが開発したロボットの展示と研究者との意見交換、FAIS産業用ロボット導入支援センターの見学などを予定しています。参加費は、昼食代実費相当分のみというお得なツアーです。皆様の参加をお待ちしております。

◇イベント案内チラシはこちら

◇詳細はこちらよりご確認ください(外部リンク)
 ※締め切りが10/1までとなっていますが、定員に達するまでは申込可能です。

◇問い合わせ先
 九州工業大学 社会ロボット具現化センター 白橋 可奈子
 E-mail : shirahashi*brain.kyutech.ac.jp (*を@に変えてお送りください。)
 TEL : 093-695-6110

キューテックコラボ第141回三木会

$
0
0

 今回の三木会では、「次世代ものづくり」をキーワードに、スマートファクトリー実現に向けた先端金型センターの取組や、成形品の物性向上に寄与する樹脂流動性制御の研究について、九工大研究者が講演いたします。
 また、九州経済産業局職員をお迎えし、経済産業省の施策のポイントと主に研究開発にご活用頂ける施策についてご紹介します。皆さまのお越しをお待ちしております。

   ■日 時: 平成30年11月8日(木)16:30~

   ■会 場: 九州工業大学 戸畑キャンパス
        コラボ教育支援棟3階 セミナー室 ※戸畑キャンパスマップ31番
        (福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1)

   ■TV中継会場: 九州工業大学 飯塚キャンパス ※飯塚キャンパスマップ2番
        TV会議室(研究管理棟2階)

   ■講演会①: 16:30~16:55
       「スマートファクトリー実現に向けた先端金型センターの取り組み」
        九州工業大学 大学院情報工学研究院 教授
        先端金型センター長
        楢原 弘之氏

   ■講演会②: 16:55~17:20
       「樹脂の流動制御成形による物性向上、その他」
        九州工業大学工学研究院 機械知能工学研究系 生産加工研究室 教授
        森 直樹氏

   ■講演会③: 17:20~17:30
       「平成31年度経済産業省の研究開発支援施策のご案内」
        九州経済産業局 地域経済部 産業技術課 技術連携係長
        山本 恵一郎氏

※講演会の後には座談会(名刺交換会 参加費:無料)を予定しております。

※申し込み方法等詳細は、開催概要(PDFファイル)または、キューテックコラボ三木会ウェブサイトをご参照下さい。

第49回サイエンスカフェ

$
0
0

 「第49回 サイエンスカフェ@九工大情報工学部」を下記のとおり開催いたします。

 水や空気の流れは目に見ることができません。特殊な方法により直接見る(可視化する)ことで水車、風車、タービンを回転させ、電気を生み出すだけでなく、航空機、自動車、新幹線のデザインにもその流れが大いに利用されています。
 今回は、そんな流れの科学についてお話します。
 多くの方のご参加をお待ちしております。

日 時: 平成30年11月9日(金)18:00~19:30
場 所: 飯塚キャンパス 福利棟2階喫茶 (キャンパスマップ20)
テーマ: 「“流れ”を視る、理解する、操る。」
ゲスト: 渕脇 正樹(ふちわき まさき)氏 (情報工学研究院 機械情報工学研究系 教授)
参加費: 無料(コーヒー・お菓子付き)
主 催: 九州工業大学 情報工学部
申し込み方法: 下記のいずれかの方法でお申し込みください。
※必要事項 お名前、ご住所、お電話番号をお知らせください。
【E-mail】sciencecafe*pr.iizuka.kyutech.ac.jp (*を@に変えてお送りください)
【TEL/FAX】0948-29-7509 ※お電話の受付は、平日10時~17時となっております。

◇サイエンスカフェちらし(PDF)はこちら

◇サイエンス・カフェについての詳しい情報は、こちらをご参照ください。(情報工学部ウェブサイトへ)

第66回BMIRC研究会

$
0
0

第66回BMIRC研究会
「消防革命:産学官連携15年の道のり」


 北九州市立大学国際環境工学部が開設して2年後の2003年に、ふとしたきっかけで参加した“消防革命”を目指す産学官連携「環境保全型泡消火剤の開発」プロジェクトは、次々と新たなメンバーの協力を得ることで15年を過ぎ、このプロジェクトに関わっている人たちが情熱を絶やすことなく、常に未来への希望を持って、密着した関係を維持しています。

 2007年には、一般建物用泡消火剤が商品化されるとともに、「少水量型消火剤の開発と新たな消火戦術の構築」により、産学官連携功労者表彰「総務大臣賞」を受賞しました。水だけで消火活動を行っていた我が国においても、今では、泡消火剤を用いた新しい消火戦術を採用する自治体が着実に増えています。本講演では、産学官連携15年間で考えさせられた「異分野連携」「環境への貢献」「国際貢献」「学生指導」についてと、産学官連携を継続するために必要な要素についてお話ししたいと思います。

 多数のご参加をお待ちしております。

日 時: 平成30年10月26日(金) 16:20~17:50

会 場: 飯塚キャンパス グローバルコミュニケーションラウンジ (キャンパスマップ18)

演 目: 消防革命:産学官連携15年の道のり

講 師: 北九州市立大学 国際環境工学部 上江洲一也 教授

◇問い合わせ先
 九州工業大学 バイオメディカルインフォマティクス研究開発センター
 TEL:0948-29-7828(倉田)

◇ポスターはこちらから

九州工業大学大学説明会@サテライト福岡天神

$
0
0

 九州工業大学サテライト福岡天神(天神イムズ11F)において、大学説明会を下記スケジュールで開催いたします。

 本学では入試改革を推進しており、平成30年度入試(平成29年度実施分)から募集区分の変更を行って類別入試を導入し、また、平成31年度入試(平成30年度実施分)から新たにAO入試を実施します。説明会では、入試の変更点やキャンパスライフなど、本学教員が、皆さんの質問や疑問に詳しく丁寧に説明いたします。

 九州工業大学への進学をお考えの生徒・保護者の方、高校の先生方など、どなたでもご参加いただけます。過去問、入学者選抜要項、大学案内など各種資料を取り揃え、皆様のご来場をお待ちしております。

日 時: 平成30年10月27日(土)
     12:00~18:00 個別説明会(最終受付17時)

◇詳細はこちらをご覧ください。

会 場: 九州工業大学 サテライト福岡天神(天神イムズ11F)
 
◆事前のお申し込みは、不要です◆

◇開催日程はこちらをご覧ください。

<問い合わせ先>
九州工業大学 情報工学部広報室
 TEL : 0948-29-7509(平日10時~17時)


第105回ジュニア・サイエンス・スクール

$
0
0

 第105回ジュニア・サイエンス・スクール「葉っぱをメッキしよう!」を、下記要領にて開催します。
 今回は、化学反応を利用して、色々な材料の表面をメッキします。銀色に光かがやく、葉っぱをつくってみよう。
 皆さまのご参加をお待ちしております!

日 時: 平成30年11月24日(土)、25日(日) 10時00 分~16時00分
場 所: 九州工業大学 戸畑キャンパス コラボ教育支援棟1階 サイエンス体験工房(キャンパスマップ31)
対 象: 小学生以上
参加費: 無料
申込み: 不要

◇お問合せ・詳細はこちら

介護施設従事者のIoTによる行動認識・予測の実施実験を実施ー行動認識・予測技術の事業化に向けてー

$
0
0

このたび、国立大学法人九州工業大学は、株式会社ウチヤマホールディングスと連携し、高齢者介護施設においてIoTセンサとビッグデータ分析を活用して、介護・看護職員の介護記録の効率化と明日の介護を予測する実証実験を実施しました。平成30年3月から6月までの約4ヶ月間、行動認識技術とIoTセンサやスマートフォンを用いてセンサデータと介護記録を自動収集し、スマートフォンのセンサから介護記録を自動的に認識するアルゴリズムと、明日の介護を予測するアルゴリズムを機械学習により構築しました。これらにより介護記録の綿密化と、業務記録時間短縮の効果が示されました。大学発ベンチャーとも協力して、引き続きこの技術の普及に取り組んで参ります。


介護行動記録・認識スマートフォンアプリ

介護行動記録・認識スマートフォンアプリ


◇詳細はこちらから(プレスリリース本文)

◇本件お問い合わせ先
九州工業大学 総務課広報企画係 用正
Tel :093-884-3007
Mail:sou-kouhou*jimu.kyutecha.ac.jp (*を@に変えてお送りください)

久留米市立南筑高校2年生29名が飯塚キャンパスを訪問しました

$
0
0

平成30年10月25日(木)、久留米市立南筑高等学校2年生29名の皆さまに、飯塚キャンパスを訪問いただきました。

○概要説明・模擬講義「情報工学のもたらす世界探訪-情報工学の可能性は∞-」
 講師 知的システム工学科 齊藤剛史 准教授

○施設見学
 先端金型センター、マイクロ化総合技術センター

南筑高校のみなさん、ご訪問いただきありがとうございました。


齊藤准教授による模擬講義

齊藤准教授による模擬講義


マイクロ化総合技術センターでの半導体についての説明

マイクロ化総合技術センターでの半導体についての説明

一般社団法人ジャパン・ダイバーシティ・ネットワーク(JDN)より 「JDNシンポジウム2018」開催のお知らせ

$
0
0
一般社団法人ジャパンダイバーシティネットワーク シンポジウム
『ダイバーシティは必然~Diversity is the Game Changer for Tomorrow』

国立大学協会企画部よりシンポジウムの案内がありました。
国立大学に所属の方であればどなたでも無料で参加いただけます。
参加を希望される場合は、各自お申し込みください。

◆日 時: 2018年12月5日(水) 14:00-19:30(懇親会18:00~)
◆場 所: 経団連会館 国際会議場・ホール(東京都千代田区大手町1-3-2)地図
◆ 定 員: 500名
◆ 対 象: JDN正会員企業の方、 賛助会員、 会員傘下グループ/団体の方、 非会員
◆ 参加費: 無料
◆ 申込締切: 11月28日(水)17時★(定員に達し次第受付を終了いたします)
◆ 申込方法: こちらよりお申し込みください。

◆プログラム:
第一部 (14:00-17:40)
◇開会挨拶 14:00-14:20
 内永 ゆか子 JDN代表理事
 村木 厚子 元厚生労働事務次官
◇基調講演 14:20-15:00
 「ダイバーシティマネジメント」
 倉重 英樹 株式会社シグマクシス 代表取締役会長兼CEO
◇パネルディスカッション 15:10-16:30
 ファシリテーター:
 内永 ゆか子 JDN代表理事
 パネリスト(JDN理事・監事 50音順):
 坂本 すが 東京医療保健大学 副学長
 橘・フクシマ・咲江 G&S Global Advisors Inc. 代表取締役社長
 チャールズD.レイクⅡ アフラック生命保険株式会社 代表取締役会長
 横尾 敬介 公益社団法人経済同友会 副代表幹事・専務理事
◇JDN研究会報告 16:30-17:20
 『企業の業績向上に結び付くダイバーシティ・マネジメント入門研究会』 
リーダー:尾崎 俊哉 立教大学 経営学部教授
『自律型組織研究会』 
 リーダー:郡 のぶ 株式会社シグマクシス ディレクター
 『働き方改革研究会』
 リーダー:小室 淑恵 株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長
 『技術系女性のキャリアを考える研究会』
 リーダー:小池 裕幸 日本アイ・ビー・エム株式会社 執行役員
 『グローバル研究会』
 リーダー:正宗 エリザベス 株式会社@アジア・アソシエイツ・ジャパン 代表取締役
◇閉会挨拶 17:20-17:40
 内永 ゆか子 JDN代表理事

第二部 (18:00-19:30)
◇交流会
参加者全員の交流の場。 互いに交流を深めることを目的としています。

■お問合せ: JDN事務局 [a:TEL:03-5212-2585]TEL:03-5212-2585
 E-mail: sympo@diversity.or.jp
JDN事務局HPはこちら

男女共同参画推進員会より「技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会)」のお知らせ

$
0
0

日本技術士会男女共同参画推進委員会より女子学生向けの技術サロンについて案内がありました。

1.日時:平成30年 12月 15日(土)13:00~16:00
2.場所:(公社)日本技術士会211会議室
 機会振興会館2F 東京都港区芝公園3-5-8 
3.対象:技術者及び技術士を目指す女子学生・女性社会人
 *技術士の方はご遠慮下さい
4.内容:「技術士」制度の説明、技術士とのフリーディスカッション等
 (参考)
 第40回技術サロンの案内
 申込方法
 チラシ 
5.参加費:無料
6.定員:15名
7.申込先:平塚 mailto:wpetf@engineer.or.jp (受付専用アドレス)
 ※ お申込み頂いた方には mailto:wpetfsalon@gmail.com から返信いたします。
 

Viewing all 5124 articles
Browse latest View live