新技術説明会を開催します
九州工業大学では、研究成果の社会還元を促進するため、「環境・エネルギー」「医療・福祉・健康」の分野に関して、下記のとおり新技術説明会を開催いたします。ライセンス・共同研究可能な技術を発明者が自ら発表いたします。皆様方のご来場をお待ちしております。 記 日 時 : 平成26年10月31日(金)10時から17時 会 場 : 北九州学術研究都市 産学連携推進センター 2階...
View Article第25回 BMIRC研究会「マイクロ流体チップの医療・バイオ応用」を開催します
本学バイオメディカルインフォマティクス研究開発センターでは、第25回 BMIRC研究会「マイクロ流体チップの医療・バイオ応用」を下記の通り開催します。 マイクロ流体チップとは、半導体の微細加工技術を利用して微小な流路や反応容器を作成し、様々な化学操作をワンチップで行えるように集積化した物で、DNAアレイチップや、FIAチップなど、医療・バイオ・化学分析の世界で応用が進められています。...
View Article第78回 ジュニア・サイエンス・スクール「微生物の力で生ごみを土に変えよう」を開催します
本学理数教育支援センターでは、第78回 ジュニア・サイエンス・スクール「微生物の力で生ごみを土に変えよう」を開催します。...
View Article第106回 キューテックコラボ三木会を開催します
本学産学連携推進センターでは、第106回 キューテックコラボ三木会を下記の通り開催します。 今や健康食品や栄養食品は、私たちの食生活上必要不可欠な食品になりつつあります。11月の三木会は、エラスチンを中心としたタンパク質の研究をベースに、健康食品やバイオマテリアルの開発に取組まれている本学情報工学部...
View Article北九州市民カレッジ「未来を切り拓く電気電子工学」を開講します(11/20~1/15)
九州工業大学では、北九州市民カレッジ「未来を切り拓く電気電子工学」を開講します。 電気電子工学は、現在の高度情報化社会の実現に大きく貢献してきた基盤技術です。我々の暮らしに密接に関係した電気エネルギー、電気機器、電子デバイスにより我々の暮らしを快適にし、絶え間なく進歩し続けています。...
View Article九州工業大学教育フォーラムを開催します
本学、学習教育センターでは、平成26年11月21日(金)、JR博多シティにて、九州工業大学教育フォーラム「九工大における教育改革の方向と現状‐世界に羽ばたける技術者のためのグローバル・コンピテンシー養成教育‐」を下記のとおり開催します。...
View Articleロボカップジュニアin九工大を開催します!(飯塚キャンパス)
平成26年11月22日(土)から11月23日(日)の2日間、本学情報工学部(飯塚キャンパス)のロボット製作サークルRoDEP主催のもとロボカップジュニアin九工大を開催します。 ロボカップジュニアとは、19歳以下を対象としたロボットコンテストで、次世代を担う技術者を育成すべく開催されているコンテストです。本大会ではサッカーチャレンジとレスキューチャレンジの2部門を開催します。...
View Article「イノベーション創出のための対話型ワークショップ」を開催します
本学リサーチ・アドミニストレーション・センター(URAセンター)では、平成24年度文部科学省事業「リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステムの整備事業」の一環として産学官連携・研究推進活動に携わる人材のスキルアップ及びネットワーク構築を目的に「対話型ワークショップ」を下記のとおり開催します。本学職員のほか、URAや産学連携に携わっている方を対象としています。...
View Article第5回 九工大わくわく科学教室 「三角形の内角の和は本当に180度なのかな?」 を開催します
本学理数教育支援センターでは、飯塚キャンパスにて第5回 九工大わくわく科学教室「三角形の内角の和は本当に180度なのかな?」を下記の通り開催します。 講師は、本学情報工学研究院システム創成情報工学研究系・教授の佐藤好久(さとうよしひさ)先生です。...
View Article第79回 ジュニア・サイエンス・スクール「コロコロ装置をつくろう!」を開催します
本学理数教育支援センターでは、「第79回ジュニア・サイエンス・スクール コロコロ装置をつくろう!」を下記の通り開催します。 木のおもちゃ工房「あおむし」湯元桂二さんと一緒に、木のからくりおもちゃ「コロコロ装置」をみんなで組み立て、あそびながら力学を学びます。 皆様のご参加をお待ちしております。 記 日 時 : 平成26年12月6日(土) 13時から16時 場 所...
View Article宇宙ベンチャー創成塾~小型衛星の利用ビジネス~を開催します(10/25、11/9、12/7)
宇宙旅行って実現するの? 宇宙ビジネスって何?宇宙ビジネスを立ち上げたい!最近ニュースでよく耳にする小型衛星って何? 宇宙ベンチャー創成塾では、 そんな宇宙への興味や疑問からビジネスに関わることまで、 最先端で活躍 する各分野の先生が、 様々なお話をしてくれます。 皆様のご参加をお待ちしております。 記 日 時 : 平成26年10月25日...
View Article第1回 九工大物性ワークショップを開催します(11/21-11/22)
本学の物性グループでは、第1回九工大物性ワークショップを下記の通り開催いたします。テーマは「強くスピン軌道相互作用した強相関電子系における新奇量子相と量子現象」です。本学の松平和之准教授、中村和磨准教授、渡辺真仁准教授また外部からも講師を迎えて最新の研究内容について発表いただきます。 多数のご参加をお待ちしています。 記 日 時 :...
View Article第2回 理工系 女性研究者シンポジウムを開催します
本学戸畑キャンパスでは、女性研究者ネットワークW3(ダブルキュービック)と九州工業大学との共同主催により「第2回 理工系 女性研究者シンポジウム」を開催いたします。...
View Article「e-ZUKAスマートフォンアプリコンテスト2014 」 公開プレゼンテーション&表彰式を開催します
本学飯塚キャンパス 情報工学部では、スマートフォンやタブレット端末向けのアプリ開発を競う「e-ZUKAスマートフォンアプリコンテスト」を下記の通り開催します。 公開プレゼンテーションでは、一次審査を通過した27作品についての発表・審査の後、出題企業賞、飯塚市長賞及びグランプリを決定し、表彰します。...
View Article第54回 工大祭を開催します!(11/22-11/23)
九州工業大学は、平成26年11月22日(土)・11月23日(日)の2日間、工学部(戸畑キャンパス)及び情報工学部(飯塚キャンパス)において、第54回工大祭(テーマ:Go For Broke~咲かせろ祭工の華~)を開催します。 各研究室の研究内容を展示して紹介する「学科展」「研究・センター展」や野外ステージ・体育館での各種イベント・模擬店等で、皆様のご来場をお待ちしております。 詳しくは、...
View Article生命情報工学研究系セミナー(第26回 BMIRC研究会)を開催します
平成26年12月5日(金)、本学飯塚キャンパスにて、生命情報工学研究系セミナー(第26回 BMIRC研究会)「発育鶏卵による次世代型動物実験法の開発と制癌剤の創薬研究」を下記の通り開催いたします。 講師には、本学情報工学研究院のご出身の、徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部ライフシステム部門&フロンティア研究センター 宇都 義浩教授をお迎えします。...
View Article宇宙ベンチャー創成塾~小型衛星の利用ビジネス~を開催します(12/7、1/31)
宇宙旅行って実現するの? 宇宙ビジネスって何?宇宙ビジネスを立ち上げたい!最近ニュースでよく耳にする小型衛星って何? 宇宙ベンチャー創成塾では、 そんな宇宙への興味や疑問からビジネスに関わることまで、 最先端で活躍 する各分野の先生が、 様々なお話をしてくれます。 皆様のご参加をお待ちしております。 記 日 時 :...
View Article第27回 BMIRC研究会を開催します
本学飯塚キャンパスでは、平成26年12月11日(木)、第27回 BMIRC研究会を下記の通り開催します。 今回は、本学大学院情報工学研究院 情報創成工学研究系 ホルスト シュテファン助教より、「The Smart Walking Cane Project Combining Education, Research and...
View Article平成26年度 事業開発ビジネス講座を開講します(1/15、2/4、2/19、3/5)
本学産学連携推進センターでは、地域企業の競争力強化を支援し、更なる産学連携の推進を図るために、広く社会人を対象とした「事業開発ビジネス講座」を毎年開催しています。本年度は、「地方創生」をテーマに、地域経済が新陳代謝を促しつつ、中小企業等の潜在力を引き出し、活力ある地域産業群を形成する方策等について考察する公開講座を開催致します。 多数のご参加をお待ちしています。 記...
View Article