データサイエンス基盤研究センター 第1回講演会(ウェビナー)
九州工業大学データサイエンス基盤研究センターは、データサイエンスの基盤となる情報技術の研究開発を目的に、国内外の著名な方による講演会を開催します。第1回講演会の講師として、コンピュテーショナルフォトグラフィやコンピュータビジョンを専門とし、実世界センシングや画像認識技術の研究において著名な大阪大学データビリティフロンティア機構の長原一...
View Article令和2年度「新事業開発セミナー」
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、AI、IoTといった革新的技術を応用することで、企業活動だけでなく社会全体のデジタル化が加速化しています。 また、テレワークに代表される働き方改革、オペレーションやマネジメントの最適化など「デジタルトランスフォーメーション(DX)」への対応も重要な課題となっています。...
View Article令和2年度学位記授与式のご案内
【日時及び会場】 2021年3月25日(木) ◆大学院博士後期課程(全学府・研究科) (会場:戸畑キャンパス 百周年中村記念館2階・多目的ホール) 08時30分 受付開始 08時50分 受付完了 8時55分 着席完了 09時00分 開式 ※12月修了生については8時40分までに受付を完了してください。 ◆大学院博士前期課程及び学部 (会場:北九州ソレイユホール 大ホール)...
View Article令和3年度入学式のご案内
◎ 日 時 2021年4月6日(火) 開式時間対象学生会場11時00分《学部1年生》全員 工学部 情報工学部 《学部3年次編入生》各学部代表者1名 工学部 情報工学部 《大学院生》各専攻代表者1名 工学府 博士前期課程 〃 博士後期課程 情報工学府 博士前期課程 〃 博士後期課程 生命体工学研究科 博士前期課程 〃...
View Article九工大発の光触媒が新型コロナ不活化に効果-最先端の光触媒で安全安心な社会へ-
九工大発の光触媒が新型コロナ不活化に効果-最先端の光触媒で安全安心な社会へ- 九州工業大学大学院工学研究院の横野照尚教授が開発した光触媒が、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の不活化にも高い効果を発揮することが新型コロナウイルス不活化試験によって実証されました。この光触媒は、光触媒性能を飛躍的に向上させ、更には屋内で使われる蛍光灯やLED...
View Article学長・副学長と留学生のオンライン茶話会を開催しました
2021年2月10日、尾家祐二 学長、梶原誠司 副学長(教育・学生・情報担当)と本学留学生とのオンライン茶話会を開催し、計14名(戸畑キャンパス3名、飯塚キャンパス9名、若松キャンパス2名)、8ヵ国の留学生が参加しました。...
View Article本学教員は福岡県警察などより感謝状を授与されました
本学大学院工学研究院 物質工学研究系 森口哲次 准教授は、福岡県下における科学捜査において、主導・アドバイスを行い事件解決に多大な貢献をしたことから、福岡県警察本部などから感謝状が授与されました。対 象 者: 森口哲次 准教授(大学院工学研究院 物質工学研究系)受賞概要: 福岡県警察本部刑事部長感謝状(2021年2月12日付) 福岡県警察小倉南警察署長感謝状(2021年1月4日付)...
View Article2021年度大学院情報工学府博士課程合格者発表
このサイトでの合格者発表の掲載は2月26日(金)までの予定です。令和3年2月19日(金)に、合格者本人宛に「合格通知書」を発送しました。合格者本人宛に郵送された「合格通知書」が正式な書類になりますので、書面で確認してください。(※電話や電子メール等による合否の照会には応じられません。) 「博士前期課程」はこちらをクリック 「博士後期課程」はこちらをクリック
View ArticleAnnouncement of Examination Results - Graduate School of Computer Science and...
This announcement will be available on this web page until February 26th (Japan time). On February 19th (Japan time), we dispatch acceptance letter to successful applicants by post. Acceptance letter...
View Article『RO=BUDDY』ネーミング表彰式を行いました
2021年1月末から、株式会社YE DIGITALの本社ショールームにおいて、九州工業大学の「トマト収穫ロボット」の展示がされています。 展示についてはこちら。 それに先立ち、YE...
View ArticlePSP/TSP/PBL成果報告会(Online)のご案内
九州工業大学は、米国カーネギーメロン大学ソフトウェアエンジニアリング研究所(SEI)との連携により、パーソナルソフトウェアプロセス(PSP)とチームソフトウェアプロセス(TSP)とに基づく科目群を導入しました。その狙いは、高品質ソフトウェア開発に必要とされるスキルを自己改善を通して学び、身に付けることです。また、PSP/TSPを実問題に適用する場として、実社会の問題解決に取り組む需要創発PBLも実施...
View Article第57回サイエンスカフェ
第57回サイエンスカフェ@九工大情報工学部を下記のとおり開催します。大腸菌は「汚い」「危ない」と思われることの多い生物です。一般には嫌われ者の大腸菌ですが、生物学では欠かせない存在です。実際、大腸菌は生物学の大発見の多くに関わってきました。...
View Article令和3年度九州工業大学一般選抜(前期日程),私費外国人留学生選抜について(お知らせ)
令和3年2月25日(木)・26日(金)に本学戸畑キャンパスで実施する一般選抜(前期日程)及び私費外国人留学生選抜について、下記のとおりお知らせします。 一般選抜(前期日程),私費外国人留学生選抜について(お知らせ)(PDF)新型コロナウイルス感染症対策について(PDF)
View Article本学学生が第5回新規エレクトロニクスに関する国際会議で最優秀ポスター賞を受賞しました
2020年11月26日~28日、IEEE主催の第5回新規エレクトロニクスに関する国際会議が開催され、本学大学院情報工学府 情報工学専攻 博士後期課程3年のMohan John Rexさんが『Thickness dependent interfacial spin orbit torques in Pt/NiFe bilayers』と題して研究発表を行い、最優秀ポスター賞(英語名称:Best...
View ArticleCoronavirus Disease 2019 (COVID-19): Notice to International students
.corona-linkbox {width:100%;max-width:691px;margin:0 auto;}@media (max-width:690px) {.corona-linkbox {padding: 0 15px 0 10px;box-sizing: border-box;}}div a.link-btn...
View Article