情報工学実践セミナー:大学発ベンチャー企業の生い立ちとその後
情報工学実践セミナー「大学発ベンチャー企業の生い立ちとその後」アントレプレナーシップを学ぶ。佐賀大学発ベンチャー企業で現在社員数500名以上の東証プライム企業に成長した株式会社オプティムの黎明期から現在までにたどった足跡を紹介する。又、同社が掲げるサービス展開方針である「〇〇×IT」に関する事例を紹介する。記 講演題目「大学発ベンチャー企業の生い立ちとその後」講 師村田 恵介(株式会社OPTIM...
View Article本学学生が第50回可視化情報シンポジウム:ベストプレゼンテーション賞を受賞しました
2022年8月8日、工学院大学新宿キャンパスにおいて第50回 可視化情報シンポジウムが開催され、大学院情報工学府 情報工学専攻 博士後期課程1年 小林 英世 さんと 同 博士前期課程1年 田中 祥真さんが発表を行い、各々ベストプレゼンテーション賞を受賞しました。小林さんは”壁面近傍に吹き出すSweeping jetが作り出す渦構造”と題し発表を行い、壁面から主流に吹出すSweeping jet...
View Article本学教員が日本機械学会流体工学部門貢献表彰賞を受賞しました
2022年11月13日、熊本大学工学部で開催された日本機械学会流体工学部門講演会において、本学 大学院情報工学研究院機械情報工学研究系 渕脇 正樹...
View Articleスラバヤ工科大学(インドネシア)の教員にマテリアル工学科を訪問いただきました
2022年12月13日、インドネシア・スラバヤ工科大学(Institut Teknologi Sepuluh Nopember)の3名の教員(Hosta Ardhyananta氏、Diah Susanti氏、Azzah Dyah Pramata氏)が本学マテリアル工学科を訪問されました。スラバヤ工科大学とはこれまでに2回の国際ワークショップ(International Student...
View Articleマレーシア東方政策40周年記念・マレーシア同窓会イベントを開催しました
2022年12月4日、マレーシアの東方政策40周年記念を祝すため、クアラルンプール市内でマレーシア同窓会イベントを開催しました。今年はマレーシア政府が東方政策を開始して40周年に当たります。1982年に始まった同政策のもと、多くのマレーシア人留学生が日本で学び、日本とマレーシアの架け橋として様々な分野で活躍しています。本学も約140名のマレーシア人卒業生を輩出しており、会社を起業したOB、産業界、高...
View Article国際合同シンポジウム(SAES2022)を開催しました
2022年12月12日~14日の3日間において、マレーシアプトラ大学(UPM)との国際合同シンポジウム:International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2022)をオンラインで開催しました。一般セッションのApplied Biology, Biomedical Science, Engineering &...
View ArticleKyutech celebrates the Look East Policy 40th anniversary with Malaysian alumni
Kyutech held “Look East Policy 40th Anniversary & Kyutech Meets the Alumni in Malaysia” Event on December 4th, 2022, in Kuala Lumpur, Malaysia.The event was to celebrate the 4oth anniversary of the...
View ArticleSAES2022 virtual conference ends in a great success
Kyutech held 10th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2022) from 12th to 14th December 2022, co-organized with Universiti Putra Malaysia (UPM).As many as 248 presenters and...
View Article中学校・高等学校の皆様に戸畑キャンパスを訪問いただきました
2022年12月9日に大任町立大任中学校、12月21日に福岡県立小倉南高等学校の皆さまに戸畑キャンパスを訪問いただきました。 12月9日(金)大任町立大任中学校 2年生38名 大学説明重枝未玲 准教授 (大学院工学研究院 建設社会工学研究系)模擬授業花沢明俊 准教授(大学院工学研究院 基礎科学研究系)施設見学九州工業大学 付属図書館明専アーカイブ九州工業大学 生活協同組合 戸畑食堂...
View Article九工大わくわく科学教室『いろいろな飛行体を飛ばしてみよう -模型グライダーからドローン、そして鳥型ロボットへ-』を開催しました
2022年12月10日、第29回九工大わくわく科学教室『いろいろな飛行体を飛ばしてみよう...
View ArticleJSS(ジュニア・サイエンス・スクール)
主に小学生から高校生を対象として行う実験体験学習企画で年間8回程度開催しています。大学で科学体験をしてみませんか? ものづくりや実験を通して、楽しみながら科学に親しむことができます。九州工業大学の先生や学生といっしょに楽しく実験しましょう。? JSS(ジュニア・サイエンス・スクール)の概要 ● 第133回ジュニア・サイエンス・スクール「ストローで立体アートを作ろう」 日 時2023年1月21日(土)...
View Article九工大わくわく科学教室
小学生・中学生・高校生の科学への興味・好奇心を喚起し、将来に渡って科学に携わっていける人材育成を目的として行う実験体験学習企画です。楽しみながら科学に親しむことができます。九州工業大学の先生や学生といっしょに楽しく実験しましょう。? 九工大わくわく科学教室の概要 現在募集中の九工大わくわく科学教室はありません 過去の九工大わくわく科学教室記事...
View ArticleAI工房ゼミを開催しました
2022年12月21日、戸畑キャンパスにおいて、第1回AI工房ゼミを開催しました。今回は、工学部の学生と教職員を対象に開催し、学部1年生から院生までの18名の参加がありました。AI工房とは、大学院の授業で使っているAIサーバを授業以外で学生、教職員がAI学習や研究活動で自由に使用できるように環境を提供し、ディープラーニング等AIの学習教育を支援する組織です。ゼミでは、アカウントを作成して、実際にAI...
View Article第134回ジュニア・サイエンス・スクール
第134回ジュニア・サイエンス・スクール「でんでん太鼓づくりと音の科楽」を開催します。材質の異なるでんでん太鼓を作り、音の違いを楽しみます。また音に関するおもしろ実験を通じて、音の原理や性質を学びます。参加費は無料です。 皆さまのご参加をお待ちしております!記 日 時2023年2月11日(土) 10時00分~11時30分場 所九州工業大学 戸畑キャンパス対...
View Article明専杯選抜高校剣道大会が開催されました
2022年12月24日、本学戸畑キャンパスの体育館「檣山館(しょうざんかん)」にて、明専杯選抜高校剣道大会が3年ぶりに開催されました。この大会は、明治専門学校時代に開催されていた剣道大会が、九州工業大学で明専杯選抜高校剣道大会として復活したものであり、男女混合で団体戦を行う全国でもユニークな大会で、今回で26回目を迎えました。今回は、新型コロナウィルス感染症の影響を勘案し、北九州近郊の高校に限定して...
View Article第132回ジュニア・サイエンス・スクール「暗くなると光るポップアップカードを作ろう」を開催しました
2022年12月26日、戸畑キャンパスにおいて、小学4年生から6年生の14名を対象に第132回ジュニア・サイエンス・スクール「暗くなると光るポップアップカードを作ろう」を開催しました。最初にポップアップカードのメインとなる飛び出す部分(ツリーとお家)を作りました。その後、LEDライトを光らせたり点滅させるためにブレッドボード(電子基板)にワイヤーや多数の部材を差し込んでいきました。細かい作業でしたが...
View ArticleSTEAM教育推進室
table.contact-box { width:100%; margin-bottom:15px; } table.contact-box td { vertical-align:top; } @media (min-width:769px) { table.contact-box th { font-weight:normal; width:240px;...
View Article