九州工業大学・マレーシアプトラ大学(UPM)合同シンポジウムを開催します(12/20-12/21)
九州工業大学では、平成26年12月20日(土)~12月21日(日)に、本学戸畑キャンパスで、マレーシアプトラ大学(UPM)との合同シンポジウムを開催いたします。...
View Articleオールドドミニオン大学語学研修・韓国交通大学校訪問に関する合同報告会を開催しました
平成26年12月9日(火)、戸畑キャンパス ランゲッジラウンジにおいて、今年の8月から9月にかけてアメリカのオールドドミニオン大学における語学研修に参加した学生と、8月に韓国交通大学校を訪問した学生による合同報告会が開催されました。...
View Article平成26年度 大学間連携共同教育推進事業 第4回 特別講演会を開催します
本学と九州歯科大学、北九州市立大学、産業医科大学が連携して行っている、平成26年度大学間連携共同教育推進事業の一環として、地域連携による「ものづくり」継承支援人材育成協働プロジェクト 第4回特別講演会を下記の通り開催します。...
View Article第5回 九工大わくわく科学教室「三角形の内角の和は本当に180度なのかな?」を開催しました
平成26年12月6日(土)、飯塚キャンパスのインタラクティブ学習棟 「MILAiS(ミライズ)」において、第5回九工大わくわく科学教室「三角形の内角の和は本当に180度なのかな?」を開催しました。...
View Article★【深田地質研究所】平成27年度「深田研究助成」
★【深田地質研究所】平成27年度「深田研究助成」 ○内容等 複合的地球システム及びその社会とのかかわりに関する研究等を助成対象とします. ここでいう研究等とは,以下の①から⑥までの各領域のいずれかに該当するもので,自然地盤を対象とした野外調査もしくは試験,実験を含む内容であること. ① 地質学に関する研究・調査 ② 応用地質学に関する研究・調査 ③ 地球物理学に関する研究・調査 ④...
View Article第1回 九工大物性ワークショップを開催しました
平成26年11月21日(金)から22日(土)、本学戸畑キャンパスにて、本学物性グループ主催の「第1回九工大物性ワークショップ」を開催いたしました。テーマは「強くスピン軌道相互作用した強相関電子系における新奇量子相と量子現象」で、この分野で優れた業績を挙げておられる気鋭の研究者が集まり、本学からは3名(松平和之准教授...
View Article学生コンペティションBIOMOD2014(世界大会)で 本学の学生チームがProject Award:Silver(銀賞)を受賞!
平成26年11月1日(土)・2日(日)、ハーバード大学(アメリカ合衆国 マサチューセッツ州)で学生コンペティションBIOMOD2014が開催され、本学情報工学部の学生3名と大学院情報工学府の学生3名からなる学生チーム「Biomod by Kyutech」として参加しました。...
View Article平成26年度 九州工業大学と山口大学のテニュアトラック合同シンポジウムを開催します
本学戸畑キャンパスにて、平成26年度 九州工業大学と山口大学のテニュアトラック合同シンポジウムを下記の通り開催します。 本シンポジウムは九州工業大学と山口大学が合同で開催するテニュアトラック制度に関するシンポジウムです。九州工業大学と山口大学のテニュアトラック教員間の連携を深め、情報を共有し、より良い研究のための足掛かりとするため開催いたします。...
View Article第2回 MILAiSフォーラムを開催しました
平成26年12月13日(土)、飯塚キャンパスのインタラクティブ学習棟において、本年度第2回目の『MILAiSフォーラム』を開催しました。 専修大学 望月准教授、東京学芸大学 北澤准教授をお招きし『21世紀型スキル...
View Article九州工業大学知的財産セミナーを開催しました
平成26年12月12日(金)に「賢い拒絶理由、拒絶査定対応」と題して知的財産セミナーを開催しました。 本学OBで元特許庁審判官を歴任された開明国際特許事務所の大川 譲氏に講演いただきました。また、本セミナーは、医歯食工連携による知的財産ネットワーク活動推進会議との合同開催として実施しました。...
View Article第80回 ジュニア・サイエンス・スクール「折り紙ユニットでつくるふしぎな立体(初級)」を開催します
本学戸畑キャンパスにて、第80回 ジュニア・サイエンス・スクール「折り紙ユニットでつくるふしぎな立体(初級)」を下記のとおり開催します。 折り紙をたたんでできる平行四辺形に、色々な折り目をつけて組み合わせ、たくさんのふしぎな立体を作ります。 今回は、初めて折り紙立体作りに参加する方を対象とした初級コースです。 皆様のご参加をお待ちしております。 記 日...
View Article福岡舞鶴高校2年生が飯塚キャンパスを訪問しました
平成26年12月12日(金)、福岡舞鶴高校の2年生16名が飯塚キャンパスを訪れました。 システム創成情報工学研究系の尾下 真樹准教授から大学の概要について説明を受けたあと、以下の施設・研究室を見学しました。 〔施設見学〕 附属図書館分館・飯塚サイエンスギャラリー グローバルコミュニケーションラウンジ 〔研究室見学〕 電子情報工学研究系 安田研究室 情報創成工学研究系...
View Article本学学生が日本鋳造工学会 学生優秀講演賞を受賞しました
平成26年10月17日(金)から20日(月)に開催された日本鋳造工学会第165回全国講演大会において本学学生が講演を行い、下記の通り受賞いたしました。 この賞は、全国から集まった聴衆に多大な科学技術的な感動を与えた講演に対して授与されるものです。 記 賞 :学生優秀講演賞 受賞者 :古川立樹(工学府 物質工学専攻 博士前期課程2年)...
View Article平成26年度 就職活動報告会を開催しました
平成26年12月11日(木)、工学部(戸畑キャンパス)にて、平成26年度 就職活動報告会を開催し、主に学部2・3年生と大学院1年生の120人以上が参加しました。...
View Article★【(財)カワイサウンド技術・音楽振興財団】平成27年度研究助成(サウンド技術振興部門)
★【(財)カワイサウンド技術・音楽振興財団】平成27年度研究助成(サウンド技術振興部門) ○内容等 1)研究内容が次のようなもので、QOLに貢献する研究であり、将来的に産業界に役立つこと。 ①サウンドを核として新しい分野を切り拓く科学的な研究 ②サウンドを通じて生活、文化を向上させる研究 2)明確な目的・計画を持った研究であり、予想される成果の効果が具体的 にイメージされ説明できる研究であること。...
View Article第107回 キューテックコラボ三木会を開催しました
平成26年12月18日(木)16時30分から、本学 産学連携推進センター(戸畑キャンパス)において、第107回九州工業大学 技術交流会 三木会(さんもくかい)を開催しました。...
View Article工学部推薦入試Ⅰ合格者ガイダンスを実施しました
平成26年12月20日(土)に、工学部推薦入試Ⅰ合格者ガイダンスを実施しました。これは、工学部推薦入試Ⅰ合格者を対象に、入学前に大学教員や他の学生との交流を通して、本学へ入学する意識を高め、学習の目的と動機を得させることを目的としています。...
View Article第3回 九州工業大学 URAシンポジウム URA事業成果報告会を開催します
第3回 九州工業大学URAシンポジウム URA事業成果報告会を下記の通り開催します。 九州工業大学では、平成24年に文部科学省事業「リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステムの整備(地域貢献・産学官連携強化事業タイプ)」の採択を受け、約3年間、事業を実施してまいりました。...
View Article平成27年度 推薦入試Ⅰ合格者第1回研修会を開催しました(情報工学部)
平成26年12月20日(土)、飯塚キャンパス 情報工学部にて、平成27年度 推薦入試Ⅰ合格者を対象にした第1回研修会を開催し、85名の合格者が参加しました。...
View Article