Quantcast
Channel: 九州工業大学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4989

夢ナビライブ2021Web in Summer

$
0
0

九工大も夢ナビライブ2021Webに参加します

夢ナビライブ2021Web とは、高校生や受験生を対象とした「学びたい学問」と「学べる大学」を見つけるための国公私立大学の合同進学イベントです。毎年十万人を超える高校生や受験生が参加する日本最大級の大学進学イベントで、今年もオンラインで開催されます。大学進学を目指す全国の高校生や受験生の皆さまからの参加をお待ちしています。

九州工業大学の実施プログラム一覧はこちら

九州工業大学は、オンラインセミナー学問の講義ライブ(講義ライブ質問対応・研究室訪問)を実施します。これを機に、高校生・受験生の皆さまに九州工業大学のことをより深く知っていただけると嬉しいです。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

リアルタイム定員あり/予約必須
オンデマンド定員なし/予約不要

※本イベントの詳細情報や参加申込方法等については、夢ナビライブ2021Web in Summerの公式サイトをご参照ください。

オンラインセミナー

※オンラインセミナーは、事前予約が必要です。(定員あり・予約必須)

未来を思考する「モノづくり」と「ひとづくり」とは?

黒島 義人(工学部 機械知能工学科 准教授)
7月10日 14:40-15:10

近代工業発祥の地に112年前に開学。質の高い卒業生を多数輩出し、全国の大企業・優良企業への優れた就職実績を誇ります。人工衛星打上数世界一の宇宙システム工学科や国立唯一の情報工学部といった特色ある学部学科、更には就職の秘訣について紹介します。


学問の講義ライブ(講義ライブ質問対応・研究室訪問)

※学問の講義ライブは、6月25日~7月20日の開催期間中24時間視聴可能です。(定員なし・予約不要)
※講義ライブ質問対応・研究室訪問は、講義ライブごとに事前予約が必要です。(定員あり・予約必須)

人にやさしい情報システムのデザイン

吉田 香 (大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻 准教授)
7月10日 10:00-10:30, 7月11日 10:40-11:10, 7月11日 11:20-11:50

「人にやさしい情報システムのデザイン」として感性情報処理技術についてお話しします。従来の情報科学における情報と感性情報は何か違うのか?情報システムデザインはどのような手順で進めるのか?応用事例を示しながら、研究の面白さを伝えたいと思います。


宇宙への扉を開ける超小型人工衛星

趙 孟佑 (工学部 宇宙システム?学科 教授)
7月10日 10:40-11:10, 7月10日 11:20-11:50, 7月10日 12:00-12:30

今や、大学生でも人工衛星をつくって宇宙に飛ばせる時代になりました。衛星づくりは、複雑化する現代の「ものづくり」で必須の、システム工学的思考やコミュニケーション能力を習得する絶好の機会です。衛星開発の意義と次世代の宇宙利用について講義します。


火星探査機と大気突入技術

平木 講儒 (工学部 宇宙システム工学科 教授)
7月10日 15:20-15:50, 7月10日 16:40-17:10

いま、火星に次々と探査機が送られているのを知っていますか? 60年近い歴史の中で以前にも増して生命体の痕跡を探す気運が盛り上がっています。着陸のために必要な大気突入技術を交えながら、火星について学びましょう。


AIを加速するデータ圧縮

坂本 比呂志 (情報工学部 知能情報工学科 教授)
7月10日 15:20-15:50, 7月10日 17:20-17:50

圧縮されたデータから機械学習を可能にする技術を開発しています。通常、画像は圧縮状態で保存され、利用するときに復元します。深層学習では学習データを大量に使用するため、画像からではなくその圧縮データから直接学習することができれば高速化できます。


生命現象を創り出すナノ構造を観る

安永 卓生 (情報工学部 物理情報工学科 教授)
7月10日 16:00-16:30, 7月11日 14:00-14:30, 7月11日 16:00-16:30

生命は、ナノの大きさの蛋白質達の集合体で、その物理現象と化学反応の集まりが生命現象を生み出します。それを覗くための顕微鏡、特に、電子顕微鏡は数十万倍に拡大する鏡です。コンピュータの力と組み合わせて新しい自然観察法をつくりだしています。


コロナ禍社会に光を灯す「光触媒」の研究開発

横野 照尚 (工学部 応用化学科 教授)
7月11日 10:00-10:30, 7月11日 10:40-11:10, 7月11日 11:20-11:50

光触媒ナノ材料の最先端研究について紹介します。太陽光や室内光を利用して高い殺菌、抗ウイルス性能を発揮する光触媒の開発や、CO2の資源化や、次世代燃料として期待されている過酸化水素を光エネルギーで製造する光触媒電極システムについて紹介します。


電子メカスマートフォンの秘密

鈴木 恵友 (情報工学部 知的システム工学科 教授)
7月11日 10:00-10:30, 7月11日 13:20-13:50

身の回りの電灯、調理器、テレビ、スマートフォンなど、どれをとっても半導体素子がなければ動作しません。半導体素子をつくるには原子レベルの研磨技術が不可欠であるのはご存知でしょうか。本講義ではこれらの最先端技術や今後の展望について解説します。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 4989

Trending Articles