Quantcast
Channel: 九州工業大学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4984

【地方創生】ロボット・DX推進センターでの人材支援 インターンシップ等に係る説明会

$
0
0

本学は、北九州市、(株)安川電機、北九州産業学術推進機構と連携して、「革新的ロボットテクノロジーを活用したものづくり企業の生産性革命実現プロジェクト」を国に申請し2018年に採択されています。本プロジェクトとして、本学は北九州市ロボット・DX推進センター(北九州市若松区) と連携し、新たな地域貢献として有給インターンシップの募集とAIニーズシーズマッチング支援システムの導入を2022年7月より開始しました。

大学は教育・研究と社会貢献について社会から大きな期待を寄せられています。これまでの産学連携活動に加えて、地方自治体等との連携を通して、社会や地域から必要とされる大学を目指します。

今回、本学は、有給インターンシップやAIニーズシーズマッチング支援システム等、地方創生の取組みを紹介するため、北九州市ロボット・DX推進センターの説明会に参加します。

北九州市ロボット・DX推進センターでは、人材育成の様々な取組みも行っていますので、ご興味ある企業の皆様は、是非ご参加よろしくお願いいたします。

当該センターは、地域の生産性向上や産業の高度化を図ること等を目的として、地域企業のロボット導入やDX推進をワンストップで支援するため、北九州市が、2022年度4月に開設しました。



日 時2022年8月9日(火)15:00-16:00
場 所(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)北九州市ロボット・DX推進センター
北九州市若松区ひびきの北8-1
開催形式ハイブリット形
お申込方法北九州市ロボット・DX推進センター、産学交流サロンHP、下記の申込フォームへお手続きください。



内 容


(1) 新規取組 / 九工大生の専門知識を活用した有給インターンシップ


説明者九州工業大学 ソーシャルコミュニケーション課
概 要キャリアコンサルティングを伴い、仕事内容を学生の専門分野に関することに限定した、有給のインターンシップです。


(2) 新規取組 / AIを活用した企業ニーズと大学シーズのマッチング支援システム


説明者九州工業大学 ソーシャルコミュニケーション課
概 要ロボット・DX推進センターにおいて、支援システムを活用し、効率的かつ高精度に最適な研究者を探すことができます。


(3) デジタル技術活用支援セミナー (エグゼクティブビジネススクール)


説明者北九州市 産業経済局 次世代産業推進課
概 要DXが進む中で、デジタル技術を活用し、自社の進むべき将来像を描けるなっていただくための、経営層向けスクールです。


(4) ロボット・IoT・AI等を活用した生産性向上スクール


説明者FAIS ロボット・DX推進センター
概 要生産性向上や新事業開拓を目指し、新技術を社内へ導入・活用できる人材を育成する、現場リーダー向けスクールです。近々に、ロボット・DX推進センターのHPにて募集開始予定です。

(5) その他 ロボット・DX推進センターからの紹介



<問い合わせ先>
九州工業大学 先端研究・社会連携本部
ソーシャルコミュニケーション課
TEL : 093-884-3604
E-mail : sou-renkei*jimu.kyutech.ac.jp
?(メールは*を@に変えてお送りください)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4984

Trending Articles