令和5年度一般選抜(前期日程)合格者発表
「工学部」はこちらをクリック「情報工学部」はこちらをクリック【注意】第1志望以外の類で合格している場合があるので、志望したすべての類を確認してください。このサイトでの合格者発表の掲載は、3月14日(火)までの予定です。※電話や電子メールでの合否の照会には応じられません。令和5年3月7日(火)に、合格者本人宛に「合格通知書」をレターパックライト(郵便受けに配達)で発送しました。(※インターネット出願登...
View Article本学教員が福岡県粕屋警察署長より感謝状を授与されました
本学大学院工学研究院 物質工学研究系 森口哲次 准教授は、福岡県粕屋警察署管内で発生した事件において、現住建造物等放火事件の捜査に足して科学的な証拠採取や意見提供を行い、事件解決に多大な貢献をしたことから、感謝状が授与されました。 対 象 者: 森口哲次 准教授(大学院工学研究院 物質工学研究系)受賞概要: 福岡県粕屋警察署長 感謝状(2023年3月9日付)...
View Article「ニューズレターVol.8」を発行しました
研究者支援事業や育児支援を紹介したニューズレターVol.8を作成しました。 ※平成29年度に選定された、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境イニシアティブ(特色型)」は最終年度となりました。 ニューズレターVol.08
View Articleロボカップジャパンオープン2022 DSPL優勝、OPL Technical Challenge優勝!
2023年3月6日~9日 、「ロボカップジャパンオープン2022@ホーム」が東京大学にて開催され、本学大学院 生命体工学研究科および北九州市立大学の学生が中心となって結成しているチーム「Hibikino-Musashi@Home」(主指導教員: 大学院生命体工学研究科 田向権教授)がDSPLおよびOPL Technical...
View Article本学学生が日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞しました
2022年11月14日~16日、徳島県のアスティとくしまで開催された「第13回マイクロ・ナノ工学シンポジウム」において、本学大学院工学府 工学専攻 機械工学コース...
View Article保健センター:カウンセリング室だより3月号を発行しました
「カウンセリング室だより3月号」を発行しました。先月号に引き続きストレスについて紹介しています。今月号はストレスから受ける影響に対して重要なカギを握っている“認知的評価”と“コーピング”についてご紹介しています。その他、カウンセラーのエッセイ『こころを柔らかくしてみよう』を掲載しています。併せて是非ご覧ください! カウンセリング室だより3月号はこちら。カウンセリング室HPはこちら。...
View ArticleUPMとE-mobility programを実施しました
2023年2月27日~3月10日の2週間、マレーシアプトラ大学(UPM)とオンライン交流プログラムを行いました。通常は本学とUPMとで相互訪問するプログラムですが、コロナ禍のため今年度もオンラインでの実施となりました。今回は教養教育院が担当し、UPMから17名、本学から5名の学生が参加しました。また過去にプログラム参加経験があるUPM学生8名が、学生オーガナイザーとしてプログラム運営を補助してくれま...
View Articleロボカップジャパンオープン2022 DSPL優勝、OPL Technical Challenge優勝!
2023年3月6日~9日 、「ロボカップジャパンオープン2022@ホーム」が東京大学にて開催され、本学大学院 生命体工学研究科および北九州市立大学の学生が中心となって結成しているチーム「Hibikino-Musashi@Home」(主指導教員: 大学院生命体工学研究科 田向権教授)がDSPLおよびOPL Technical...
View Article令和5年度一般選抜(後期日程)合格者発表
「工学部」はこちらをクリック「情報工学部」はこちらをクリック【注意】第1志望以外の学部・類で合格している場合があるので、志望したすべての学部・類を確認してください。このサイトでの合格者発表の掲載は、3月27日(月)までの予定です。※電話や電子メールでの合否の照会には応じられません。令和5年3月20日(月)に、合格者本人宛に「合格通知書」をレターパックライト(郵便受けに配達)で発送しました。(※インタ...
View Articleロボカップジャパンオープン2022 DSPL優勝、OPL Technical Challenge優勝!
2023年3月6日~9日 、「ロボカップジャパンオープン2022@ホーム」が東京大学にて開催され、本学大学院 生命体工学研究科および北九州市立大学の学生が中心となって結成しているチーム「Hibikino-Musashi@Home」(主指導教員: 大学院生命体工学研究科 田向権教授)がDSPLおよびOPL Technical...
View Article学生プロジェクト成果発表会を開催しました!
2023年3月7日、戸畑キャンパス百周年中村記念館において、令和4年度学生プロジェクトとして採択された21団体による成果発表会を開催しました。今回は、3年ぶりに実機などの展示を行い、ご支援いただいている協賛企業の方々を来賓としてお招きしました。また、高校生や一般の方にも各団体のブースや学生の発表を自由に見学いただき、和やかな雰囲気で大いに盛り上がりました。学生たちはよい緊張感の中で、1年間の活動成果...
View Article九州・沖縄地区の11国立大学法人が研究力向上を中心とする連携協力に関し、覚書を締結しました
この度、本学を含む九州・沖縄地区の11国立大学法人が、大学の研究力向上を中心とする連携協力を推進していくため、覚書を締結しました。九州・沖縄地区の大学は、これまでも様々な事業・取組を通じて相互に連携してきましたが、今回の覚書締結により共通のプラットフォーム「九州・沖縄オープンユニバーシティ(KOOU)」を形成し、全大学が連携協力して研究力向上に向けた取組を推進することで、個々の大学では対応が難しかっ...
View Article第12回中国揚州大学・九州工業大学学生主催合同ワークショップを開催しました
2023年3月22日、ダブルディグリー協定を締結している海外協定校の1つである揚州大学(中国)と本学による『第12回学生主催合同ワークショップ』をオンラインで開催し60名の参加がありました。このワークショップは日本と中国で1年毎に交代で開催しています。開会式では、芹川聖一工学院長が揚州大学と九州工業大学の交流の歴史を振り返り、双方の努力により、16年間の歳月の累積を経て、現在九州工業大学の重点交流対...
View Article