Quantcast
Channel: 九州工業大学
Browsing all 4984 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ナノ材料及び新エネルギーデバイスへの応用に関する日中セミナーが開催されました

 平成29年10月4日(水)から7日(土)、ナノ材料及び新エネルギーデバイスへの応用に関する日中セミナーが、本学の若松キャンパスにて開催されました。 本セミナーは日本学術振興会及び中国国家自然基金委員会の助成によるものであり、主催者は、本学生命体工学研究科の馬研究室です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Shibata Lab's Exhibition at iREX 2017 was introduced by Associated Press

iREX 2017 was held from November 29th to December 2nd, 2017 in Tokyo Big Sight. Shibata Lab exhibited the clothing assistance robot with the support from Fukuoka Prefectural Robotics & Advanced...

View Article


九州工業大学大学説明会@サテライト福岡天神

 九州工業大学では、一般入試出願前と期間中の2回にわたり、大学説明会(個別説明会)を開催したします。本学の教員が、豊富な情報量をもとに、質問・疑問にお答えします。皆さんの不安や悩みをこの説明会で解消しましよう。 出願を考えている方や進路選択に迷っている方、保護者の方、教員など、どなたでもご参加いただけます。 今年度最後の説明会となります。皆さまのご来場をお待ちしております。記 日 時:...

View Article

第45回サイエンスカフェ@九工大情報工学部

 第45回サイエンスカフェ@九工大情報工学部を下記のとおり開催いたします。 いま、21世紀を生きる子どもたちにどのような資質や能力が求められるか研究が進められており、その成果や世界的な教育改革の動きに連動して、日本でも、小・中・高校の教育内容や方法の見直し、大学入試の改革が進められています。また、小学校段階からのプログラミング教育の導入など、より高度な情報教育の推進が求められています。...

View Article

第52回歯工学連携講演会

 第52回歯工学連携講演会として大分大学理工学部応用コースの井上高教准教授にご講演頂きます。。 物体に光をあてて、反射した光を見ていると、物体の性質が分かります。これも立派な分析化学です。目に見えない光でも機械を使うと測定することができ、数の少ない分子でもはかることができます。光の性質を解説するとともに、物質と光の相互作用とは? レーザーで何ができる? 等々の研究事例を紹介して頂きます。記 日 時:...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新技術説明会を開催しました

 平成29年12月12日(火)、JST東京本部別館ホール(東京・市ヶ谷)において、九州工業大学新技術説明会を開催しました。 新技術説明会は、発明者自身が企業関係者を対象に実用化を展望した技術説明を行うもので、今回8名の教員が研究成果を発表しました。 本年度は、企業関係者から延べ577名の事前申込みがあり、多数の参加者を前に各教員が熱のこもった説明が行い、企業関係者も熱心に聴講していました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

太陽光エネルギー変換研究センター

太陽光エネルギー変換研究センターは太陽光エネルギーを化学エネルギーに変換する材料、およびデバイスの研究開発を行います。太陽エネルギーを高エネルギー化学物質として保存し、適宜電気エネルギーに変換するシステムを構築することを目指します。現在これらの研究開発は海外を含め多くの研究機関と共同研究を実施しており、これをさらに発展させ、太陽光エネルギー変換に関する包括的な国際共同研究拠点構築も行います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本学学生が Creative Engineering Design Competitionにおいて Bronze Awardを受賞しました

 本学工学部電気電子工学科及び工学府電気電子工学専攻の学生が、平成29年12月16日(土)に山口大学で開催された、Creative Engineering Design Competition (CEDC2017) に参加し、平成29年度九州工業大学・明専会学生創造学習支援プロジェクト「将棋を通したユニバーサルコミュニケーションへの挑戦」の活動成果を発表しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「超小型衛星技術に関する留学生受入事業」シンポジウムを開催しました

参加者集合写真  本学では、世界的に高まる超小型衛星を用いた衛星開発能力構築(Capacity...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成29年度北九州市民カレッジを開催しました

 北九州市民カレッジ「政治を学ぶ:ことばと歴史を通じて」を開講しました。 本講座は北九州市立生涯学習総合センターが主催し、高等教育機関等と連携で実施する事業です。 今回、教養教育院の教員2名が講師を務め、平成29年11月24日(金)~平成29年12月15日(金)までの全4回開催され、一般市民9名が受講されました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北九州市立大学との図書館サポーター合同研修会を実施しました

 平成29年12月7日(木)と12月15日(金)の2日間にわたり、本学図書館ラーニングコモンズサポーターと北九州市立大学図書館サポーターとの合同研修会を実施し、両大学あわせて合計13名の学生と6名の職員が参加しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第15回九工大わくわく科学教室『はじめての歩くロボットプログラミング』を開催しました

 平成29年12月16日(土)、本学の飯塚キャンパスにおいて、筑豊地区はじめ福岡県内から小中学生12名が参加し、歩くロボットプログラミングに挑戦しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2018年 九工大の新たな一歩 -『学科の再編』『類別入試』の導入-

多様化、複雑化、高速化する21世紀のグローバル社会に対応できる「グローバル人材」教育を、より一層盤石な体制にするため、2018年度に以下の改革を行います。 1.社会ニーズに柔軟に対応できる体制を構築 ⇒『学科の再編』と『コースの設定』 2.学?の適性を?極め、専?分野の決定を可能に ⇒『類別入試』の導入 3.九工大の有する特?を活かし、強みをさらに強化 工学部志望の方へ 情報工学部志望の方へ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成29年度九州工業大学知的財産セミナーを開催しました

 本学では毎年、知的財産の創出、保護、活用に対するマインドを高めることを目的として、『知的財産セミナー』を開催しています。今年は、平成29年12月18日(月)に内閣府宇宙開発戦略推進事務局参事官補佐の森本哲也氏をお招きし、「宇宙と特許~今、そこにある危機~」と題しましてご講演いただきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Kyutech and Universiti Putra Malaysia (UPM) co-organized the 5th Symposium on...

 Kyutech and Universiti Putra Malaysia (UPM) has co-organized and held an annual symposium, the 5th Symposium on Engineering and Applied Science ( SAES2017 ) between November 14th - 15th hosted by UPM....

View Article


第100回ジュニア・サイエンス・スクール

第100回ジュニア・サイエンス・スクール「手作り空気電池でオモシロ実験!」今回のイベントでは、電池の科学について、分かりやすい解説を行った後、各グループごとに、アルミニウム(金属)と空気で発電する電池を試作します。どうすれば、電圧が大きくなるか、どちらがプラス極、マイナス極になるかなど 実験して学びます。今回の対象は、小学校4年生~中学生です。皆さまのご参加をお待ちしております!記 日 時:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2018年 九工大の新たな一歩 -『学科の再編』『類別入試』の導入-

多様化、複雑化、高速化する21世紀のグローバル社会に対応できる「グローバル人材」教育を、より一層盤石な体制にするため、2018年度に以下の改革を行います。 1.社会ニーズに柔軟に対応できる体制を構築 ⇒『学科の再編』と『コースの設定』 2.学?の適性を?極め、専?分野の決定を可能に ⇒『類別入試』の導入 3.九工大の有する特?を活かし、強みをさらに強化 工学部志望の方へ 情報工学部志望の方へ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成29年度九州工業大学知的財産セミナーを開催しました

 本学では毎年、知的財産の創出、保護、活用に対するマインドを高めることを目的として、『知的財産セミナー』を開催しています。今年は、平成29年12月18日(月)に内閣府宇宙開発戦略推進事務局参事官補佐の森本哲也氏をお招きし、「宇宙と特許~今、そこにある危機~」と題しましてご講演いただきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本学の学生が国立台湾大学を訪問しました

 本学と国立台湾大学で実施している『International Study Group』の一環で、平成29年12月15日(金)から12月17日(日)までの3日間、本学の学生18名が、国立台湾大学を訪問しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本学学生がThe 7th International Joint Symposium on Engineering...

 平成29年12月21日(木)、本学の大学院工学専攻 博士後期課程2年 酒井 悠正さんと大学院機械知能工学専攻 博士前期課程2年 上田 鷹彦さんが「The 7th International Joint Symposium on Engineering Education(IJSEE2017)」において優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。 優秀プレゼンテーション賞の表彰状(酒井さん)...

View Article
Browsing all 4984 articles
Browse latest View live