剽窃検知・独自性検証ツール「iThenticate」(アイセンティケイト)利用講習会を開催しました
平成30年8月28日(火)に本学戸畑キャンパスの附属図書館AVホールにおいて、主に教育職員を対象として、研究成果や著作物の内容が、Web上で公開されている情報と比較してどれくらいの類似性があるかを事前にチェックする、剽窃検知・独自性検証ツール「iThenticate」(アイセンティケイト)の利用講習会が開催されました。...
View Article九工大サポート企業会員についてのご案内
h4{font-size:1.2em;}table.table_support{width:auto;margin:0 0 0 2.5em;}table.table_support tr:nth-child(odd){background:none;}table.table_support...
View Article女子中学生向け理工系職業体験プログラム「リケ女部!」を実施しました
北九州市がものづくりのまちとして女性の理工系分野への参入を促進することを目的として初開催した、女子中学生対象の理工系職業体験プログラム「リケ女部!」のイベントに本学も参加し、体験プログラム『一日工大女子体験』を実施しました。 工学研究院機械知能工学研究系...
View Article女子中学生向け理工系職業体験プログラム「リケ女部!」を実施しました
北九州市がものづくりのまちとして女性の理工系分野への参入を促進することを目的として初開催した、女子中学生対象の理工系職業体験プログラム「リケ女部!」のイベントに本学も参加し、体験プログラム『一日工大女子体験』を8月28日に実施しました。工学研究院機械知能工学研究系...
View Article生命体工学研究科において平成30年度第1回さくらサイエンスプログラムを実施しました
平成30年7月1日(日)~7月21日(土)の期間、本学若松キャンパスにおいて、マレーシアの4つの大学から3名の大学院生及び1名の教員を招へいして、さくらサイエンスの共同研究活動コースを実施しました。...
View Article本学学生チームが国際生体分子デザインコンペティションBIOMOD2018 日本大会で第3位に!
平成30年9月26日(日)、国際生体分子デザインコンペティションBIOMOD2018 日本大会(会場:大阪大学)が開催され、本学情報工学部の学生9名と大学院情報工学府の学生1名からなる学生チームが参加しました(指導教員:大学院情報工学研究院 システム創成情報工学研究系 中茎隆准教授)。...
View Article剽窃検知・独自性検証ツール「iThenticate」(アイセンティケイト)利用講習会を開催しました
平成30年8月28日(火)に本学戸畑キャンパスの附属図書館AVホールにおいて、主に教育職員を対象として、研究成果や著作物の内容が、Web上で公開されている情報と比較してどれくらいの類似性があるかを事前にチェックする、剽窃検知・独自性検証ツール「iThenticate」(アイセンティケイト)の利用講習会が開催されました。...
View ArticleこどもFUKUOKA未来博『世界一行きたい科学広場 in ふくおか』に出展しました
平成30年8月11日(土)・12日(日)の2日間、福岡国際センターで『こどもFUKUOKA未来博 ~福岡のまちから科学者を~』が開催されました。 九州工業大学からは、アルゴリズム研究グループ(Kyutech Algorithms Group)が『世界一行きたい科学広場 in...
View Article本学学生が国際会議 INTERNET2018 において Best Paper Award を受賞しました
平成30年6月24日(日)から28日(木)の日程でベネチア(イタリア)にて開催された、国際会議『The Tenth International Conference on Evolving Internet (INTERNET 2018)』において、本学学生が発表した論文が 『Best Paper Award』を受賞しました。発表題目: TCP State Driven MPTCP Packet...
View Article第65回BMIRC研究会
第65回BMIRC研究会AI創薬:薬効や副作用を予測するデーター駆動型アプローチ ゲノム情報をはじめとする多様で膨大な生命情報に関するデータから生体分子に関する知識発見を行うためのバイオインフォマティクス技術が注目されています。また開発技術を利用した疾病因子の推定や生体分子の機能解析などを行い、創薬などへの応用を目指す研究が全世界で始まっています。...
View Article平成31年度(平成30年10月入学を含む)大学院生命体工学研究科博士課程合格者発表
このサイトでの合格者発表の掲載は9月11日(火)までの予定です。平成30年9月4日(火)に、合格者本人宛に「合格通知書」を発送しました。合格者本人宛に郵送された「合格通知書」が正式な書類になりますので、書面で確認してください。(※電話や電子メール等による合否の照会には応じられません。) 「博士前期課程」はこちらをクリック 「博士後期課程」はこちらをクリック
View ArticleAnnouncement of Examination Results - Graduate School of Life Science and...
This announcement will be available on this web page until September 11th (Japan time). On September 4th (Japan time), we dispatch acceptance letter to successful applicants by post. Acceptance letter...
View Article本学教員が国土交通省九州地方整備局より感謝状と盾を贈呈されました
このたび、本学工学研究院の吉武 哲信教授が国土交通省九州地方整備局より感謝状と盾を贈呈されました。 これは6年間にわたり、学識者として国土交通省九州地方整備局事業評価監視委員会に関わり、特に最後の2年間については委員長として、委員会の進行、議論のとりまとめを先導してきた実績が評価されたものです。 感謝状 盾
View Article第6回九工大・マレーシアプトラ大学国際合同シンポジウム
今年度で6回目となる九工大・マレーシアプトラ大学国際合同シンポジウム:International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2018) を下記の日程で開催いたします。...
View Article二瀬交流センター『夏休み科学実験クラブ』において「たたくことで電気を起こす発電機づくり~電子オルゴールを鳴らす回路を作成しよう!~」を開催しました
平成30年8月20日(月)、二瀬交流センターにて開催された小学生向けの『夏休み科学実験クラブ』において、飯塚市二瀬地区青少年健全育成会様より依頼を受けた本学学生が講師として参加し、「たたくことで電気を起こす発電機づくり~電子オルゴールを鳴らす回路を作成しよう!~」を開催しました。...
View Article福岡県庁まるごと体験隊においてワークショップ『オリジナル箱カメラを作ろう!』を開催しました
平成30年8月24日(金)、福岡県庁で開催された『福岡県庁まるごと体験隊』において、「オリジナル箱カメラを作ろう!」のワークショップを開催しました。 参加者はグループに分かれ本学学生TAや教職員と一緒にカメラ作りに取り組みました。完成後は自分で作ったカメラで県庁11階からの風景を撮影し、アイロンで現像を行いました。 参加者の皆さま、関係の皆さま、ありがとうございました。参加者 : 19名講 師 :...
View Article平成30年度千鳥屋本家賞授与式を挙行しました
本学では、学生グループによる自主的な課外活動として、技術系競技大会への参加や社会と連携した企画などを学生自らが提案・実施していく「学生プロジェクト」を支援しています。この取組みは、自主的かつ組織的に取り組むこのプロジェクトを通して、問題発見・解決能力を涵養し、自己の陶冶を図り、企業や社会で先導的リーダーシップを発揮できる創造的人材の育成を推進しています。...
View Article平成30年度AO入試説明会(福岡)におけるAO入試「グループワーク」デモ体験参加の申込み受付けを開始しました
九州工業大学では,10月13日(土)に福岡市の九州工業大学サテライト福岡天神(天神イムズ11F)においてAO入試説明会を行いますが,この説明会では,AO入試で実施する「グループワーク」のデモ体験会を開催します。(AO入試説明会の内容やデモ体験会のスケジュール等については,下記のチラシ【PDF】をご参照ください。)...
View Article