Quantcast
Channel: 九州工業大学
Viewing all 4991 articles
Browse latest View live

自由ヶ丘高校の2年生の皆さまが来学しました

$
0
0

 平成27年12月8日(火)、自由ヶ丘高校の2年生56名が飯塚キャンパスを訪問しました。
 機械情報工学研究系の河野 晴彦准教授から大学の概要について説明を受けたあと、以下の研究室・施設を見学しました。

[研究室・施設見学]
・知能情報工学科 榎田研究室
・生命情報工学科 坂本寛研究室
・デザイン工房
・グローバルコミュニケーションラウンジ(GCL)

 自由ヶ丘高校の皆さま、本学へお越しいただきありがとうございました。

河野先生による概要説明

榎田研究室見学の様子

GCL見学の様子



本学経営協議会学外委員から「財政制度等審議会財政制度分科会における財務省提案に関する声明」が発表されました

$
0
0

 平成27年12月21日(月)、本学経営協議会学外委員から「財政制度等審議会財政制度分科会における財務省提案に関する声明」が発表されました。

◆「財政制度等審議会財政制度分科会における財務省提案に関する声明」は 以下のPDFファイルをご参照ください。

声明


平成28年度 推薦入試Ⅰ合格者第1回研修会を開催しました(情報工学部)

$
0
0

 平成27年12月19日(土)、飯塚キャンパス 情報工学部にて、平成28年度推薦入試Ⅰ合格者を対象にした第1回研修会を開催し、83名の合格者が参加しました。
 この研修会は、大学入学時に必要となる基礎学力を補充することを目的としており、高等学校の数学、物理、英語を中心に大学の授業で必要になる基礎的内容を学びます。また、単に教科の勉強だけでなく、同期の仲間との学科を越えた交流や大学の教員や先輩とのふれあいも大切しており、全国的にみても稀な取り組みとして高い評価を受けております。
 今回の第1回研修会では、入学までの過ごし方や学習方法の説明、プレースメントテスト、今後の研修で用いる教材の配布と説明が行われました。
 今後、2月と3月に2泊3日の合宿研修会を計2回行い、e-learningを利用しての家庭学習も活用し、入学後の学生生活へと繋げていきます。

延山研究院長の挨拶

テストを受ける参加者


本学に訪問いただいた高校等(平成27年12月・戸畑キャンパス)

$
0
0

 平成27年12月は下記の内容で大学見学を実施いたしました。ありがとうございました。

【戸畑キャンパス】
◎12月3日(木)福岡県立田川高等学校 40名
・大学説明 黒島 義人 准教授 (機械知能工学研究系)
・模擬授業 松下 照男 九州工業大学名誉教授
「超伝導体による浮上実験-超伝導体と磁石はどう違うか-
・施設見学 黒島 義人 准教授 (機械知能工学研究系)
        宮崎 康次 教授 (機械知能工学研究系)
        横野 照尚 教授 (物質工学研究系)
        石丸 学 准教授 (物質工学研究系)

◎12月8日(火)自由ヶ丘高等学校 56名
・大学説明 黒島 義人 准教授 (機械知能工学研究系)
・施設見学 黒島 義人 准教授 (機械知能工学研究系)
        西田 健 准教授 (機械知能工学研究系)
        徳田 光弘 准教授 (建設社会工学研究系)
        三谷 康範 教授 (電気電子工学研究系)
        小森 望充 教授 (先端機能システム工学研究系)
        脇迫 仁 准教授 (先端機能システム工学研究系) 


本学学生の取り組みが西日本新聞で掲載されました

$
0
0

 本学情報工学部電子情報工学科の小田部教授が指導する学生5人が、地域活性化策に取り組み、12月20日に行われた飯塚市の商店街のイベント「商店街のぜーんぶクリスマス」に参加しました。イベントでは、学生らが企画した「カウントダウンキャンディーリース」と題したお菓子のリース作りを、参加した子供たちは、学生の指導を受けながら楽しく作り上げました。
 この取り組みが、平成27年12月21日(月)の西日本新聞(筑豊版)に取り上げられました。

 ◆西日本新聞(筑豊版)の記事は、こちらから(情報工学部ウェブサイト)


第19回 明専杯選抜高校剣道大会が開催されました

$
0
0

 平成27年12月23日(水)、本学戸畑キャンパスの体育館「檣山館(しょうざんかん)」にて、第19回 明専杯選抜高校剣道大会が開催されました。
 この大会は、明治専門学校時代に開催されていた剣道大会が、九州工業大学で明専杯選抜高校剣道大会として復活し、今年で19回目を迎えました。
 今回は、福岡県内で文武両道を実践する20校の剣士170名以上が参加し、優勝・新宮高校、準優勝・筑紫丘高校、第3位・育徳館高校・鞍手高校の結果となりました。本学剣道部員、剣道部OB、高校の先生方が協力して大会を運営し、盛大のうちに大会を終わりました。

試合開始の挨拶

試合の様子

試合前の日本剣道形演武

観戦する大会会長と明専会会長


ランゲッジ・ラウンジでクリスマスパーティーを開催しました

$
0
0

 平成27年12月16日(水)、戸畑キャンパス 鳳龍会館にて、ランゲッジ・ラウンジ主催のクリスマスパーティーを行いました。
 オープニングではメンネルコールが歌のプレゼントとして、海外でも人気のあるアニメの主題歌とクリスマスソングを披露しました。参加者も一緒に歌い、和やかな雰囲気でパーティーは始まりました。
 その後、参加者はゲームに参加したり、サンタクロースと記念撮影をしたりと、楽しい時間を過ごしました。エンディングでは工学部の学生2名がジョン・レノンの「Happy Christmas」を披露しました。平和を願う歌を参加者も共に合唱し、会場が一つになったように感じました。
 当日は総勢60名以上が参加し、賑やかに一足早いクリスマス気分を満喫しました。

メンネルコールから歌のプレゼント

ゲームで勝利した学生たち

歓談中の様子

サンタクロースと記念撮影

クリスマスソングを合唱

全員集合


年末年始における休業について(お知らせ)(再掲載)

$
0
0


年末年始における休業について(お知らせ)


 標記のことについて、下記のとおり休業いたしますのでお知らせいたします。
 休業期間中は業務を停止しますので、本学にご用のある方は休業期間以外の平日にご連絡を頂きますようお願い申し上げます。
 ご不便をおかけいたしますが、ご理解を賜りますようお願いいたします。




実施期間  平成27年12月26日(土)~平成28年1月3日(日)




大学説明会@サテライト福岡天神を開催いたします(1/22、1/26)

$
0
0

 平成28年1月25日から始まる一般入試出願前と期間中の2回に渡り、九州工業大学サテライト福岡天神(天神イムズ11F)にて、「大学説明会」を下記のとおり開催したします。
 本学の教員が、豊富な情報量をもとに、質問・疑問にお答えします。皆さんの不安や悩みをこの説明会で解消しましよう。
 出願を考えている方や保護者の方、進路選択に迷っている方、教員など、どなたでもご参加いただけます。スタッフ一同、ご来場をお待ちしております。

            記
 
  日 時 平成27年1月22日(金)13時~17時
       平成27年1月26日(火)13時~17時
      
  場 所 九州工業大学 サテライト福岡天神(天神イムズ11F)

◆詳細は、以下の開催案内(PDF)をご覧ください。

開催案内


「ものづくり」継承支援人材育成協働プロジェクト 国際シンポジウムを開催します

$
0
0

 大学間連携共同教育推進事業 地域連携による「ものづくり」継承支援人材育成協働プロジェクト国際シンポジウムを、下記の通り開催します。
 本事業は健康増進の視点に立った就業高齢者支援のための人材育成を行っており、医療、福祉、工学・技術分野の各専門有資格者等の学修背景の補完・拡充に取組んでいます。今後の医療技術の潜在性を促進し強くするためには、マテリアルサイエンスと近代医療、歯科治療、関連バイオ技術の学際的な理解及びその技術の融合が益々重要になってきています。そこで今回、これらの領域で活躍している日本の研究者に加え、海外から著名な研究者を招待してシンポジウムを開催します。

                記

  日 時 : 平成28年1月22日(金)13時から17時30分
                1月23日(土) 9時から15時40分

  場 所 : 北九州国際会議場         
         (北九州市小倉北区 浅野3丁目9-30)

  講演内容: 
       <招待講演者>
         A.S. Hoffman ワシントン大学教授
         J.L. Mergny ボルドー大学教授
         C.S. Shuler ブリティッシュコロンビア大学教授
         岡野光夫 東京女子医科大学学長付特任教授
         珠玖 洋 三重大学大学院医学系研究科教授
         中西洋一 九州大学医学研究院臨床医学部門教授
       <特別講演>
         西原達次 九州歯科大学理事長・学長
       <若手講演>
         原田景太 産業医科大学第2生理学教室助教
         望月慎一 北九州市立大学国際環境工学研究科准教授
         有吉 渉  九州歯科大学感染分子生物学分野准教授
         前田憲成 九州工業大学生命体工学研究科准教授 
       <ポスター発表>  四大学の学生

  その他 : 詳細は、以下の開催案内(PDF)をご参照ください。

  「ものづくり」継承支援人材育成協働プロジェクト 国際シンポジウムの詳細は、こちらから

開催案内


第7回 就職セミナー(合同企業説明会)を開催します(3/4-3/5)

$
0
0

 2017年(平成29年)3月卒業・修了予定者(現学部3年生及び大学院博士前期課程1年生)を対象とした第7回 就職セミナー(学内合同企業説明会)を下記の通り実施します。

               記

      第7回 就職セミナー(学内合同企業説明会)

    【開催日時】 平成28年3月4日(金)・5日(土)
    【会  場】 本学戸畑キャンパス 及び 飯塚キャンパス

◆詳細については、「就職セミナー(学内合同企業説明会)」のページ をご覧ください。


第89回 ジュニア・サイエンス・スクールを開催しました

$
0
0

 平成27年12月19日(土)、本学戸畑キャンパスにて、第89回 ジュニア・サイエンス・スクールを開催しました。
 長方形の折り紙をたたんでできる平行四辺形のユニット(パーツ)に、山・谷の折り目をつけて組み合わせ、クリスマスツリーのかざりにできる星の立体を作りました。立体は、同じ色が隣り合わないように考えながらパーツを差し込み組み立てていくため、立体が複雑になるほど組み立ての難易度が上がっていきます。
 今回は中級編という事もあり、序盤から苦戦をしている様子も伺えましたが、サポートに入っている大学生や講師に質問をしながら作業を行い、参加者全員が立体を完成させました。

参加者:26名
見学者:10名
講 師:三村 文武 名誉教授、藤田 敏治 准教授
講師補助:5名(九州工業大学)、2名(福岡教育大学)
       藤原富美代(北九州大学国際環境工学部非常勤講師)

講師による説明の様子

立体組み立ての様子1

立体組み立ての様子2

立体組み立ての様子3


「ものづくり」継承支援人材育成協働プロジェクト 講演会を開催します

$
0
0

 大学間連携共同教育推進事業 地域連携による「ものづくり」継承支援人材育成協働プロジェクト「Gー四本鎖の研究方法 (Methods to study G-quadruplexes)」を、本学戸畑キャンパスにて下記のとおり開催します。
 Jean-Louis Mergny教授はDNAに関してこれまで先駆的な研究を行ってきており、今回、日本に来日された折に本学で講演して頂くことになりました。四本鎖DNAは癌に強く関係しており、世界中で活発に研究されています。本学で本プロジェクトに関与している教職員や学生に限らず、多数の参加者をお待ちしております。

             記

日 時:平成28年1月21日(木)13時から14時30分

場 所:九州工業大学戸畑キャンパス 
     教育研究8号棟8-1A教室 ※キャンパスマップ16番

講 師:European Institute of Chemistry and Biology (IECB), Bordeaux大学
     Jean-Louis Mergny 教授

その他:詳細は、以下の開催案内(PDF)をご参照ください。

開催案内


「バイオ技術に関するアジアワークショップ」を開催します

$
0
0

 「バイオ技術に関するアジアワークショップ」を、北九州国際会議場にて下記のとおり開催します。

 市民公開ワークショップとして甲南大学の杉本直己教授を招聘し、「医薬品の新しい標的: 核酸のG-カルテット」の講演を行うとともに、バイオマイクロセンシング技術研究センター(RCBT)の一年間の活動・成果について報告します。

               記

日 時:平成28年1月23日(土)16時から17時30分

場 所:北九州国際会議場

その他:詳細は、以下の開催案内(PDF)をご参照ください。 

開催案内


「GCE教育改革事業グローバルサイエンスセミナー」を開催します

$
0
0

 「GCE教育改革事業グローバルサイエンスセミナー」を、本学戸畑キャンパスにて下記のとおり開催します。

 本学では、GCE教育改革のもと、グローバル化が加速する社会で活躍し続ける技術者に必要な要素をGlobal Competency for Engineer(GCE)として、それらを涵養するための教育システムやカリキュラムの策定等の教育改革を推進しています。
 この度、海外で活躍する研究者から、最先端の研究内容についてご講演いただくセミナーを企画しました。奮ってご参加ください。

               記

 日 時:平成28年2月19日(金)13時から14時

 場 所:九州工業大学戸畑キャンパス 
      教育研究8号棟8-1A教室 ※キャンパスマップ16番

 講 師:Division of Chemistry and Biological Chemistry, Nanyang Technological University      
      Fangwei Shao 氏

 テーマ:核酸って電気流すの? Can Nucleic Acids Conduct Electrons?

 その他:詳細は、以下の開催案内(PDF)をご参照ください。

開催案内



第10回九工大わくわく科学教室「はじめての歩くロボット作り」を開催します(サテライト福岡天神)

$
0
0

 第10回九工大わくわく科学教室「はじめての歩くロボット作り」を下記の通り開催します。講師は九州工業大学飯塚キャンパス技術部 荒川等 技術専門職員です。

 初めてのロボットプログラミングにチャレンジ!
九工大のおにいさん、おねえさんと一緒に歩くロボットを作ってみましょう。ブロック型ロボット教材を使用するので初めてでも大丈夫です。
 詳細はリーフレットをご覧ください。皆様のご応募お待ちしております。

              記

 日 時 : 平成28年3月27日(日)13時から16時(受付開始12時30分)
 場 所 : 九州工業大学サテライト福岡天神
       (福岡市中央区天神1-7-11天神IMS11階)
 対 象 : 小学4年生~中学生
 定 員 : 10名(申込多数の場合は抽選)
 参加費 : 無料(交通費は自己負担)
 申込締切: 平成28年3月14日(月)必着
 その他 : お申込み方法等詳細は、第10回九工大わくわく科学教室リーフレット(PDF)をご覧ください。

◆九州工業大学サテライト福岡天神のページは、こちらから


ガーナ共和国 All Nations University Collegeとの調印式が行われました

$
0
0

松永学長の挨拶

All Nations University CollegeのDonkor学長の挨拶

 平成28年1月6日(水)、ガーナ共和国 All Nations University CollegeのDonkor 学長が本学へ来訪し、本学との大学間・部局間交流協定および共同研究契約の調印式を行いました。学術・学生交流に関する国際交流協定については、本学にとって初めてのガーナ共和国の大学との協定締結となりました。
 共同研究契約については、“Birdsプロジェクト”と題し、各国の大学から本学に留学生を受け入れ、超小型人工衛星の製造、組立てなどの一連のプロセスを経験する人材育成を目指します。作成した超小型人工衛星は「JAXAの超小型衛星の放出機会提供制度」に応募し、国際宇宙ステーション(ISS)から放出する計画です。

調印式の様子

調印後の握手:Donkor学長(左)、松永学長(中央)、水垣工学府長(右)


本学学生がセラミックス基礎科学討論会で「優秀発表賞」を受賞しました

$
0
0

 平成28年1月7日(木)〜8日(金)、佐賀市内で開催された第54回セラミックス基礎科学討論会(主催:日本セラミックス協会基礎科学部会)にて、本学学生が下記のとおり、優秀発表賞を受賞しました。

               記

   〔賞〕 優秀発表賞

   〔発表題目〕 「Bacterial behavior on chitosan-siloxane hybrid hydrogels」

   〔受賞者〕 Susana Cruz-Neves(大学院生命体工学研究科生命体工学専攻 博士後期課程1年)

   〔共著者〕 城﨑由紀(若手研究者フロンティア研究アカデミー 准教授)
          前田憲成(大学院生命体工学研究科生体機能応用工学専攻 准教授)
          宮崎敏樹(大学院生命体工学研究科生体機能応用工学専攻 准教授)

   セラミックス基礎科学討論会の詳細は こちらから

表彰状


第6回社会ロボット具現化ワークショップを開催します

$
0
0

 本学では、下記の日程で第6回社会ロボット具現化ワークショップ「スマートライフケア社会に向けたインベンションとイノベーション」を開催します。
 本ワークショップでは、医療・介護における大学や企業の最新動向を共有します。ワークショップ終了後は懇親会も予定しておりますので、こちらも併せてご参加くださいますようお願い申し上げます。
 皆様のご参加をお待ちしております。

                      記

     第6回社会ロボット具現化ワークショップ
        「スマートライフケア社会に向けたインベンションとイノベーション」

   日 時: 平成28年1月19日(火)
         ワークショップ講演会:13 時/懇談会:17時15分

   場 所: 九州工業大学 百周年中村記念館 ※キャンパスマップ63番
        北九州市戸畑区仙水町1-1(九州工業大学 戸畑キャンパス内)

   参加費:ワークショップ講演会 無料/懇談会:一般1,000円 学生500 円

   主 催: 九州工業大学社会ロボット具現化センター
        九州工業大学スマートライフケア社会創造ユニット


平成27年度 PBL合同成果発表会を開催いたします

$
0
0

 九州工業大学では、下記のとおり平成27年度 PBL合同成果発表会を開催いたします。
 本学において推進している「PBLを基軸とする工学教育プログラム」の一環として、全16チームによるプロジェクト成果発表会を下記要領にて開催いたします。

                 記

【開催日時】 平成28年2月14日(日)13時~18時

【会  場】 九州工業大学戸畑キャンパス 百周年中村記念館多目的ホール ※キャンパスマップ63番

【参加校】 九州工業大学 福岡工業大学 熊本高等専門学校 北九州工業高等専門学校

【その他】 詳細は、以下のパンフレット(PDF)をご参照ください。

パンフレット


Viewing all 4991 articles
Browse latest View live