松永学長が安全衛生巡視を実施しました(飯塚キャンパス)
九州工業大学 平成30年度改組計画等について
平成27年度 責善会と副学長等との懇談会を開催しました
本学教員が日本物理学会第21回 論文賞を受賞しました
平成28年3月20日(日)、日本物理学会第71回 年次大会にて、工学研究院電気電子工学研究系松平和之准教授が日本物理学会第21回 論文賞(2016年)を受賞しました。
本論文賞は「Journal of the Physical Society of Japan」及び「Progress of Theoretical and Experimental Physics」に5年以内に発表された原著論文を対象として、独創的な論文により物理学に重要な貢献をした功績を称えるものです。
受賞論文では、電子相関と強いスピン軌道相互作用が競合するパイロクロア型イリジウム酸化物Ln2Ir2O7(Ln:希土類)が温度変化に伴う金属絶縁体転移を示すことを発見し,その電子相図を明らかにしています。
記
■受賞者:Kazuyuki Matsuhira, Makoto Wakeshima, Yukio Hinatsu, Seishi Takagi
■受賞題目:Metal–Insulator Transitions in Pyrochlore Oxides Ln2Ir2O7
■掲載誌:J. Phys. Soc. Jpn. vol. 80, 094701 (2011)
◆日本物理学会第21回論文賞についての詳細は こちらから
本学学生が2015年度 キラル物性奨励賞を受賞しました
平成28年3月16日(水)、本学学生が下記のとおり、2015年度 キラル物性奨励賞を受賞しました。
最近、キラル磁性体に関する基礎研究が広島大学「キラル物性研究拠点」を中心に世界的規模で進展を見せていますが、鶴田さんはキラルソリトン格子と呼ばれる超格子構造に関する磁気測定を成功させ、2015年度の特に優秀な若手研究者として選ばれました。
記
〔賞〕 2015年度 キラル物性奨励賞
〔発表題目〕 “Discrete Change in Magnetization by Chiral Soliton Lattice Formation in the Chiral
Magnet Cr1/3NbS2” J. Phys. Soc. Jpn., Vol. 85, No. 1, p. 013707, (2016).
K. Tsuruta, M. Mito, et al.
〔受賞者〕 鶴田 一樹(大学院工学府 先端機能システム工学専攻 博士後期課程3年)
〔指導教員〕 美藤 正樹(大学院工学研究院 基礎科学研究系)教授
2015年度 キラル物性奨励賞の詳細は こちらから
平成28年度 推薦入試Ⅰ合格者第3回研修会を開催しました(情報工学部)
平成28年度九州工業大学一般入試における追加合格は終了しました
平成28年度九州工業大学一般入試における追加合格は全て終了しましたのでお知らせします。
平成27年度 大学院学位記及び学部卒業証書・学位記授与式を行いました
平成28年3月25日(金)、北九州ソレイユホールにおいて、平成27年度大学院学位記及び学部卒業証書・学位記授与式を挙行し、学部・大学院(博士前期・後期課程)あわせて1,616名が新たな旅立ちを迎えました。
学部及び大学院博士前期課程の授与式では、各学科・専攻の代表者が卒業証書・学位記を授与され、松永学長は告辞において「高い志と信念を掲げ、これからの人生に挑戦し続け、「技術に堪能なる士君子」を体現されることを期待します。」と卒業生・修了生を激励しました。
また、式の中では技術賞・語学賞の表彰も行われ、松永学長より、受賞した団体・学生に賞状が授与されました。
引き続き挙行された大学院博士後期課程の授与式では、松永学長より修了生一人ひとりに学位記が授与されました。
本学職員が日本鉄鋼協会にて鉄鋼技能功績賞を受賞しました
平成27年度 永年勤続者退職時表彰式を行いました
教育職員評価に基づく職員表彰式を行いました
本学職員が日本鉄鋼協会にて鉄鋼技能功績賞を受賞しました
本学学生が2015年度 キラル物性奨励賞を受賞しました
平成28年3月16日(水)、本学学生が下記のとおり、2015年度 キラル物性奨励賞を受賞しました。
最近、キラル磁性体に関する基礎研究が広島大学「キラル物性研究拠点」を中心に世界的規模で進展を見せていますが、鶴田さんはキラルソリトン格子と呼ばれる超格子構造に関する磁気測定を成功させ、2015年度の特に優秀な若手研究者として選ばれました。
〔賞〕
2015年度 キラル物性奨励賞
〔発表題目〕
“Discrete Change in Magnetization by Chiral Soliton Lattice Formation in the Chiral
Magnet Cr1/3NbS2” J. Phys. Soc. Jpn., Vol. 85, No. 1, p. 013707, (2016).
K. Tsuruta, M. Mito, et al.
〔受賞者〕
鶴田 一樹(大学院工学府 先端機能システム工学専攻 博士後期課程3年)
〔指導教員〕
美藤 正樹(大学院工学研究院 基礎科学研究系)教授
◆2015年度 キラル物性奨励賞の詳細は こちらから

戸畑キャンパス(イメージ)
障害を理由とする差別の解消を推進するための職員対応要領に関する規程の公表について
Events for International Students
Kyutech offers a variety of the opportunities for International students to enjoy cultural exchanges. We have welcome parties / farewell parties periodically. You can attend Japanese tea ceremony and Rice-cake party for deeper understanding of Japanese culture as well.
Besides, for the purpose of the cross-cultural understanding, we have "International student festival" sponsored by KITFSA (Kyushu Institute of Technology Foreign Students Association) in November yearly.
International students introduce the culture of their own country with traditional cloth, handcraft, music, food and so on.

Welcome Party

Japanese Tea Ceremony

International Friendship Party

Rice-cake Party

International Student Festival (1)

International Student Festival (2)
Student Population
The total number of students enrolled, as of May 1, 2014, was 5,872
(4,245 undergraduate students and 1,627 graduate students).
九州工業大学安全保障輸出管理
九州工業大学安全保障輸出管理に係る外国人留学生の取扱について
本学は、我が国の法律「外国為替及び外国貿易法」に基づき、「九州工業大学安全保障輸出管理規定」を定め、物品の輸出、技術の提供及び人材交流の観点から輸出管理体制を整備しており、留学生受入の際の取扱についてもルールを定めています。
我が国の経済産業省が作成する外国ユーザリストに掲載されている「国」・「企業」・「組織」は、大量破壊兵器等との関連性が指摘されている等、その懸念が払拭されない「国」・「企業」・「組織」として国内法で位置づけられています。
そのため、これらの「国」・「企業」・「組織」の出身者が本学に入学する際は、提供する技術や使用する機材等について、あらかじめ我が国政府による審査を経る必要があり、その結果、規制事項に該当する場合は、希望する教育が受けられないことや、研究ができない可能性があります。
また、その審査結果が出るまで、多くの研究活動に着手できない可能性があり、数ヶ月かかる場合もあります。
以上のことについて、ご不明な点は、下記問合せ先までご連絡ください。
(参考)
経済産業省外国ユーザリスト関連ホームページアドレス
http://www.meti.go.jp/policy/anpo/enduserlist.html
お問い合わせ先
学務部国際課留学生支援係
TEL:093-884-3061
FAX:093-884-3062
E-mail :
Academic Calendar
Kyutech is committed to providing its students, faculty and staff (university employees), and visitors a respectful learning and working environment free from any mental/physical harassment, intimidations, or exploitations.
School of Engineering
Academic Year 2016
April 1-April 6 | Spring Vacation |
---|---|
April 5 | Entrance Ceremony |
April 7 | Beginning of Classes |
---|---|
May 28 | Kyutech Anniversary |
June 10 | Beginning of Classes |
---|---|
August 12-September 14 | Summer Vacation |
October 3 | Beginning of Classes |
---|---|
November 19-November 20 | Kyutech Festival |
December 9 | Beginning of Classes |
---|---|
December 26-January 5 | Winter Vacation |
March 24 | Graduation Ceremony |
---|
School of Comupter Engineering
Academic Year 2016
April 1-April 6 | Spring Vacation |
---|---|
April 5 | Entrance Ceremony |
April 7 | Beginning of Classes |
---|---|
May 28 | Kyutech Anniversary |
June 9 | Beginning of Classes |
---|---|
August 15-September 9 | Summer Vacation |
September 26 | Beginning of Classes |
---|---|
November 19-November 20 | Kyutech Festival |
December 5 | Beginning of Classes |
---|---|
December 26-January 4 | Winter Vacation |
March 24 | Graduation Ceremony |
---|
Graduate School of Life Science and Systems Engineering
Academic Year 2016
April 1-April 6 | Spring Vacation |
---|---|
April 5 | Entrance Ceremony |
April 7 | Beginning of Classes |
---|---|
May 28 | Kyutech Anniversary |
June 13 | Beginning of Classes |
---|---|
August 12-September 30 | Summer Vacation |
October 3 | Beginning of Classes |
---|
December 1 | Beginning of Classes |
---|---|
December 26-January 6 | Winter Vacation |
March 24 | Graduation Ceremony |
---|
女性活躍推進に関する情報
目的
「女性活躍推進法」(平成27年8月成立)の主旨に基づき、本学では、女性職員が能力を発揮し活躍できる職場環境の整備を進めるため、以下の行動計画を策定しました。
計画期間
平成28年4月1日から平成30年3月31日までの2年間。
行動計画における目標
目標1教育職員における女性比率を7.5%程度まで引き上げる。
目標2管理職に占める女性比率を13%程度まで引き上げる。
第10回 九工大わくわく科学教室「はじめての歩くロボット作り」を開催しました
平成28年3月27日(日)、九州工業大学サテライト福岡天神(天神IMS 11階)にて、第10回九工大わくわく科学教室「はじめての歩くロボット作り」を開催しました。
福岡市内はじめ福岡県内から小・中学生12名が参加し初めてのロボットプログラミングに挑戦しました。九工大が開発した簡易オシロスコープ(パソコンとマイコンを組み合わせたもの)を使って電気信号の波形を観察したり、ロボットやプログラミングの基礎について学んだりした後は、ブロック型ロボット教材を使用して歩くロボット作りに取り組みました。参加者はTAのアドバイスを受けながら熱心にオリジナルロボットを作成し、出来上がったロボットを全員の前で披露しました。
参加者:12名
見学者:11名
講 師:荒川 等〔九州工業大学飯塚キャンパス技術部・技術専門職員〕
補 佐:宮野 英次〔情報工学研究院システム創成情報工学研究系・教授、理数教育支援センター飯塚分室長〕
冨重 真理〔九州工業大学飯塚キャンパス技術部・技術専門職員〕
冨重 秀樹〔九州工業大学飯塚キャンパス技術部・技術専門職員〕
大原 梨紗〔理数教育支援センター飯塚分室・事務補佐員〕
学生TA 5名