Quantcast
Channel: 九州工業大学
Viewing all 4989 articles
Browse latest View live

大学院 生命体工学研究科 入試説明会

$
0
0

 生命体工学研究科入試説明会を以下のとおり開催いたします。概要説明や入試に関する説明、研究室紹介などを予定しています。
 なお、事前のお申込みは不要です。


 平成29年5月31日(水) 16時20分~17時50分 飯塚キャンパス 1102講義室
 平成29年6月 1日(木) 16時20分~17時50分 戸畑キャンパス 百周年中村記念館多目的ホール
 平成29年7月24日(月) 10時30分~12時00分 若松キャンパス 講義室2
 平成29年7月26日(水) 14時40分~16時10分 飯塚キャンパス 1102講義室
 平成29年7月28日(金) 14時40分~16時10分 戸畑キャンパス 百周年中村記念館多目的ホール

【戸畑キャンパス】
  北九州市戸畑区仙水町1-1(アクセスマップは こちらから)
【飯塚キャンパス】
  飯塚市川津680-4(アクセスマップは こちらから)
【若松キャンパス】
  北九州市若松区ひびきの2-4(アクセスマップは こちらから)

◆詳細については、開催案内PDFファイルを確認してください。

本学が「褒章条例に基づく公益団体」に内閣府より認定されました

$
0
0

 本学は、内閣府から2017年4月6日付で「褒章条例ニ関スル内規」第2条による公益団体として認定を受けました。

 この認定に基づき、本学に対し3年の期間内に、個人の場合500万円以上、団体の場合は1000万円以上の寄附をいただき、かつ、定められた条件を満たす場合「紺綬褒章」が授与されます。

大学にご寄附をお考えの方へ

Kyutech delegate visits Yangzhou University in China

$
0
0

Kyutech delegate headed by the President Yuji OIE has visited the partner university, Yangzhou University in Jiangsu province of China on 15 May. Since cooperative agreement was signed in 2007, the two institutions have successfully conducted various kinds of academic and research collaborative activities over the past 10 years, through joint research, dual degree program and student exchange programs.

During the president’s meeting, Kyutech and Yangzhou University have discussed strengthening the academic and research collaboration and agreed on the further discussions on starting a joint research laboratory, in response to the mission of Yangzhou University to promote internationalization.

Kyutech also exchanged ideas of promoting student exchanges and launching new educational programs with the College of Chemistry & Chemical Engineering and the College of Information Engineering of Yangzhou University.


the president's meeting

gift giving

photo (President OIE in the center with President of Yangzhou University in the second from right)

laboratory tour

本学研究グループがMVA2017においてBest Poster Awardを受賞しました

$
0
0

 情報工学研究院システム創成情報工学研究系齊藤剛史研究室の研究グループが、平成29日5月8日(月)から12日(金)まで名古屋大学で開催された国際会議『The 15th IAPR International Conference on Machine Vision Applications (MVA2017)』において、Best Poster Awardを受賞しました。

発表題目:Two Features Combination with Gated Recurrent Unit for Visual Speech Recognition
受賞者:Masaya Iwasaki, Michiko Kubokawa, Takeshi Saitoh


平成29年度インターンシップ推進セミナーを開催しました(戸畑キャンパス)

$
0
0

 平成29年5月26日(金)、本学戸畑キャンパス記念講堂にて、平成29年度インターンシップ推進セミナーを開催しました。このセミナーは、全学年全学科の学生(主に学部2・3年生、大学院1年生)を対象として毎年開催しており、今年度は、258名の学生が参加しました。

 セミナーでは、インターンシップへの意識を高める為に、インターンシップについての説明後、昨年度インターンシップ参加学生4名が体験談をスピーチしました。また、事前にインターンシップに関するアンケートを取った際に、不安や疑問に思う事についても、スピーチをした4名が回答しました。

 昨年同様、多くの学生が参加できるよう今年度も記念講堂にて開催し、参加学生数も増えています。キャリアセンターをインターンシップや就職活動の相談窓口として利用するよう声かけも行っており、インターンシップへの意識も高まってきているようです。


セミナーの様子

沿革のコピー

$
0
0

私立明治専門学校

1907(明治40)年

私立明治専門学校設立認可(7月23日)


1909(明治42)年 

開校(4月1日)
  ・採鉱学科
  ・冶金学科
  ・機械学科


1911(明治44)年 

学生受入(4月1日)
  ・応用化学科
  ・電気工学科

官立明治専門学校

1921(大正10)年 

官立移管(3月30日)
  ・鉱山工学科
  ・冶金工学科
  ・機械工学科
  ・応用化学科
  ・電気工学科


1938(昭和13)年 

学科増設(4月1日)
  ・採炭工学科


1943(昭和18)年

学科廃止(3月31日)
  ・採炭工学科

学科増設(4月1日)
  ・火薬学科


1944(昭和19)年

明治工業専門学校(3年制)に改称(4月1日)
  ・採鉱科
  ・冶金科
  ・機械科
  ・化学工業科
  ・電気科
  ・火薬科
  ・製鉄機械科


1945(昭和20)年 

学科増設(4月1日)
  ・電気通信科
  ・第二部機械科
  ・第二部電気科


1946(昭和21)年 

設置学科統合(4月1日)
  ・採鉱科
  ・冶金科
  ・機械科甲類、乙類
  ・化学工業科甲類、乙類
  ・電気科
  ・電気通信科
  ・第二部機械科
  ・第二部電気科


九州工業大学

1949(昭和24)年

明治工業専門学校を包括、九州工業大学設置(5月31日)
  ・鉱山工学科
  ・機械工学科
  ・電気工学科
  ・金属工学科
  ・工業化学科


1951(昭和26)年

明治工業専門学校廃止(3月31日)

九州工業大学短期大学部(夜間3年制)併設(4月1日)
  ・機械科
  ・電気科


1952(昭和27)年

工業教員養成課程設置(4月1日)


1954(昭和29)年

工学専攻科設置(4月1日)
  ・鉱山工学科
  ・機械工学科
  ・電気工学科
  ・金属工学科
  ・工業化学科


1959(昭和34)年

工学部第二部(夜間5年制)設置(4月1日)
  ・機械工学科
  ・電気工学科


1960(昭和35)年 

学科増設(4月1日)
  ・制御工学科


1961(昭和36)年

九州工業大学短期大学部廃止(3月31日)


1962(昭和37)年

学科増設(4月1日)
  ・機械工学第二学科


1964(昭和39)年 

学科改称(4月1日)
  ・開発土木工学科(旧鉱山工学科)

学科増設(4月1日)
  ・電子工学科
  ・制御工学科(工学専攻科)


1965(昭和40)年

工学専攻科廃止(3月31日)

大学院工学研究科(修士課程)設置(4月1日)
  ・開発土木工学専攻
  ・機械工学専攻
  ・電気工学専攻
  ・金属工学専攻
  ・工業化学専攻
  ・制御工学専攻


1966(昭和41)年

修士課程増設(4月1日)
  ・機械工学第二専攻


1967(昭和42)年

学科増設(4月1日)
  ・金属加工学科


1968(昭和43)年

修士課程増設(4月1日)
  ・電子工学専攻


1971(昭和46)年

学科増設(4月1日)
  ・情報工学科

修士課程増設(4月1日)
  ・金属加工学専攻


1972(昭和47)年

工学部附属粉体工学実験施設設置(5月1日)


1974(昭和49)年

学科増設(4月1日)
  ・環境工学科

工学部附属情報処理教育センター設置(4月11日)


1975(昭和50)年

修士課程増設(4月1日)
  ・情報工学専攻


1976(昭和51)年

保健管理センター設置(5月10日)


1977(昭和52)年

学科増設(4月1日)
  ・工学部第二部材料工学科


1978(昭和53)年

修士課程増設(4月1日)
  ・環境工学専攻


1986(昭和61)年

情報工学部設置(10月1日)


1987(昭和62)年

学生受入(4月1日)
  ・知能情報工学科
  ・電子情報工学科

工学部附属情報処理教育センター廃止(5月21日)

情報科学センター設置(5月21日)


1988(昭和63)年

工業教員養成課程廃止(3月31日)

学生受入(4月1日)
  ・制御システム工学科
  ・機械システム工学科

大学院工学研究科(博士課程)設置(4月1日)
  ・設計生産工学専攻
  ・電気工学専攻
  ・物質工学専攻

工学部学科改組(4月1日)
  ・設計生産工学科
  ・電気工学科
  ・物質工学科
  ・夜間主コース(4年制)

工学部附属粉体工学実験施設廃止(4月8日)


1989(平成元)年

学生受入(4月1日)
  ・生物化学システム工学科

地域共同研究センター設置(5月29日)


1990(平成2)年

マイクロ化総合技術センター設置(6月8日)


1991(平成3)年

大学院情報工学研究科(修士課程)設置(4月1日)
  ・情報科学専攻
  ・情報システム専攻


1993(平成5)年

大学院情報工学研究科(博士課程)設置(4月1日)
  ・情報科学専攻
  ・情報システム専攻

機器分析センター設置(4月1日)


1995(平成7)年

サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー設置(11月1日)


1997(平成9)年

学科廃止(4月1日)
  ・設計生産工学科

学科設置(4月1日)
  ・機械知能工学科
  ・建設社会工学科


2000(平成12)年

地域共同研究センター 飯塚設置(3月1日)
大学院生命体工学研究科(独立研究科/博士課程)設置(4月1日)


2001(平成13)年

学生受入(4月1日)
  ・生体機能専攻
  ・脳情報専攻

大学院工学研究科(博士課程)廃止(4月1日)
  ・設計生産工学専攻

大学院工学研究科(博士課程)設置(4月1日)
  ・機械知能工学専攻
  ・建設社会工学専攻


2002(平成14)年

大学院情報工学研究科(博士課程)設置(4月1日)
  ・情報創成工学専攻

環境科学センター設置(4月4日)


2003(平成15)年

大学院工学研究科(博士課程)設置(4月1日)
  ・機能システム創成工学専攻


2004(平成16)年

国立大学法人九州工業大学設置(4月1日)

情報工学部学科改称(4月1日)
  ・システム創成情報工学科(旧制御システム工学科)
  ・機械情報工学科(旧機械システム工学科)
  ・生命情報工学科(旧生物化学システム工学科)

ヒューマンライフIT開発センター設置(4月1日)

宇宙環境技術研究センター設置(12月1日)

ネットワークデザイン研究センター設置(12月1日)

先端金型センター設置(12月1日)

バイオマイクロセンシング技術研究センター設置(12月1日)


2005(平成17)年

理数教育支援センター設置(11月2日)
エコタウン実証研究センター設置(12月7日)


2006(平成18)年

環境科学センター廃止(3月31日)

学生募集停止(4月1日)
  ・工学部夜間主コース

地域共同研究センター廃止(9月30日)

産学連携推進センター設置(10月1日)

情報通信技術教育センター設置(10月27日)


2007(平成19)年

環境マネジメントセンター設置(4月1日)
先端エコフィッティング技術研究開発センター(4月20日)


2008(平成20)年

大学院改組(4月1日)
  ・工学研究院・工学府(旧工学研究科)
  ・情報工学研究院・情報工学府(旧情報工学研究科)

工学部学科改組(4月1日)
  ・電気電子工学科(旧電気工学科)
  ・応用化学科(旧物質工学科)
  ・マテリアル工学科(旧物質工学科)
  ・総合システム工学科


2009(平成21)年

サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー廃止(3月31日)

ヒューマンライフIT開発センター改組(4月1日)
  ・産学連携推進センター若松分室転換

創立100周年(5月28日)


2010(平成22)年

情報通信技術教育センター廃止(3月31日)


2011(平成23)年

学習教育センター設置(4月1日)
若手研究者フロンティア研究アカデミー設置(9月7日)


2012(平成24)年

環境マネジメントセンター廃止(3月31日)
グリーンイノベーション実践教育研究センター設置(4月1日)
バイオメディカルインフォマティクス研究開発センター設置(4月1日)
次世代パワーエレクトロニクス研究センター設置(5月2日)
イノベーション推進機構設置(9月1日)
リサーチ・アドミニストレーション・センター設置(9月1日)


2013(平成25)年

情報基盤機構設置(4月1日)
社会ロボット具現化センター設置(4月1日)
ディペンダブル集積システム研究センター設置(4月1日)
MSSC(海外教育研究拠点)設置(4月1日)







2015(平成27)年

イノベーション推進機構改組(4月1日)
  ・産学連携・URA領域(旧産学連携推進センター、
   旧リサーチ・アドミニストレーション・センター)
  ・戦略的研究推進領域

イノベーション推進機構改組(12月2日)
  ・共同研究推進領域

グリーンイノベーション実践教育研究センター廃止(3月31日)


2016(平成28)年

教養教育院設置(4月1日)


第4回 学長記者懇談会を開催しました

$
0
0

 平成29年5月30日(火)、本学戸畑キャンパスの鳳龍会館にて、第4回学長記者懇談会を開催しました。この懇談会は、本学の様々な取り組みを紹介し、記者の皆様方と大学(学長)が双方向に意見、情報交換を行うことを目的としています。

 まず、尾家学長より昨年度の総括および今年度の展望を含めた大学の取り組みについて説明し、その後、情報工学研究院の中茎准教授より「飯塚市によるICT教育に関する取り組みへの支援」について紹介しました。
 閉会後の懇親会では、報道機関の皆様から学長をはじめ本学教職員に多くのご質問を直接いただき、交流を深める時間となりました。

 今回の記者会見の内容は以下のとおりです。

1.近況説明(尾家学長)
2.昨年度の総括および今年度の展望(尾家学長)
3.トピックス
 飯塚市によるICT教育に関する取り組みへの支援について
 (情報工学研究院システム創成情報工学研究系 中茎准教授)
4.今後の行事、イベントのご案内(尾家学長)
5.質疑応答
6.懇親会

 今後も、本学の様々な教育や研究の取り組みについて、学長記者懇談会にて発表していく予定です。引き続き、ウェブサイトや広報誌等を通じて広くみなさまに情報を発信していきますので、九州工業大学の活動にご注目ください。

◇詳しい資料などはこちらから(学長室より・第4回学長記者懇談会へ)


今年度の展望(尾家学長)

ICT教育支援(中茎准教授)

第54回嘉村記念賞授与式並びに受賞記念講演会を行いました

$
0
0

 平成29年5月29日(月)、戸畑キャンパス百周年中村記念館2階多目的ホールにおいて、第54回嘉村記念賞授与式並びに受賞記念講演会を挙行しました。

 嘉村記念賞は、明治専門学校出身の第2代学長嘉村平八先生の顕彰事業として設置されたものであり、本学関係者で、科学技術上の業績が顕著な方、又は、産業社会・学術文化の発展に多大な貢献があった方を顕彰するものです。
 今年度は、九州工業大学の早瀬修二理事が受賞されました。
 
 早瀬理事は有機エレクトロニクス、プリンタブル光電変換素子の分野において、多くの研究業績をあげられました。
 特にモノマーをポリマー化する触媒の研究では、高い絶縁性を有する電気絶縁材料として実用化にまで至る成果を挙げられました。また、我が国の若手研究者育成にご尽力なされるとともに、この分野における第一人者として本学の知名度を高めることにご貢献いただいております。その他、教育活動及び社会貢献活動においても顕著な功績をあげられました。

 授与式に引き続き開催された受賞記念講演会では、『人との出会いと研究開発の進展-企業および大学での研究を通じて-』と題して、早瀬理事に講演いただき、出席した約100名の学生・教職員等は、熱心に耳を傾けていました。

 授与式並びに講演会の様子は、飯塚キャンパス・若松キャンパスにも中継されました。


学長挨拶

受賞記念講演


九工大生と学ぶ子ども科学実験教室

$
0
0

 本学飯塚キャンパスにて、九工大生と学ぶ子ども科学実験教室を下記の通り開催します。

 九州工業大学情報工学部システム創成情報工学科の創成教育科目「基礎プロジェクト」では、平成24年度より、小中一貫校頴田校および頴田公民館の協力の下、小中学校児童生徒向けの理科実験テーマの創作に取り組んでいます。
 2015年度より会場を本学飯塚キャンパスに移し、参加対象を飯塚市内の全小中学校に拡大しました。今年度で6回目となります。本学大学1年生83名が講師となり、ふしぎな実験や楽しい実験を説明します。
 皆様のご参加をお待ちしております。


   日 時:平成29年7月1日(土)13:30~16:00
   場 所:本学飯塚キャンパス 講義棟・大講義棟
   対 象:小学4・5・6年生と中学1年生
   定 員:先着78名
   参加費:無料(交通費は自己負担)
   申込締切:平成29年6月12日(月)12時

   主 催:九州工業大学 情報工学部 システム創成情報工学科
   共 催:飯塚市教育委員会
   協 力:九州工業大学 理数教育支援センター飯塚分室

◇申し込み等詳細は、開催チラシまたはイベントウェブサイトをご覧ください。

日中大学フェア&フォーラムに参加しました

$
0
0

 日中の大学・研究機関・企業が参加する学術交流イベント「日中大学フェア&フォーラム in CHINA 2017」が、平成29年5月13日(土)~15日(月)に中国の上海市と杭州市で開催されました。このフォーラムは今回が11回目の開催で、日本側からは約70の大学・高等専門学校・企業等が参加し、本学は13、14日の「日中大学学長個別会談」と「日中大学フォーラム」に参加しました。

 「日中大学学長個別会談」では、日中の大学等の学長や国際連携担当の面談が行われました。本学のブースには中国の7つの大学や企業が訪れ、教育研究交流や産学連携の可能性について活発な意見交換を行い、帰国後も引き続き具体的な交流プログラムや連携事業の検討を行っています。

 また「日中大学フォーラム」では、大学経営・国際化・人材育成など日中共通の課題について、講演や分科会での意見交換が行われました。本学の尾家学長は、「大学の国際化と国際人材育成」をテーマにした分科会にパネリストとして登壇し、本学が取り組んでいる国際共同研究やグローバル人材育成教育などについて紹介を行いました。


吉林建築大学のDai Xin学長が本学の個別面談ブースを訪れました

本学協定校の東北大学とも個別面談(左から国際協力交流部門のWei Junxia氏とYu Fuxiao教授)

分科会では尾家学長が本学の取組みを紹介

分科会にも多くの参加者が来場

山九株式会社様へ感謝状を贈呈しました

$
0
0

 平成29年5月25日(木)、山九株式会社本社(東京都中央区勝どき)にて、尾家学長より同社代表取締役社長の中村 公大氏へ感謝状を贈呈しました。
 山九株式会社様は、国内はもとより、海外にも多くの拠点を持たれ、「機工」・「物流」・「構内操業支援」の3事業を基にビジネス展開されています。 

 同社のご協力のもと、平成21年4月1日から本学大学院生命体工学研究科に、「100周年記念寄附講座 エコ・ハイブリッド ウエルディング(SANKYU)」を開設いただき、昨年度まで、本寄附講座の運営経費をご支援いただきました。
 本寄附講座は、プラント建設、プラント・メンテナンス、橋梁設計/製作分野及び機工事業の「モノづくり」の現場における人材育成を目的に運営され、これまで多くの大学院生の教育研究にご尽力いただきました。
 なお、今年度からは、工学府と新たに「安全技術」、「IOT技術」、「自動化、省力化」をテーマに寄附講座「スマート&セーフティ オペレーション(SANKYU)」を開設のうえ、ご支援をいただくこととなりました。

 このたび、長きにわたり、本学の教育研究に大きく貢献いただいた山九株式会社様に対し、大学として深く謝意を表すため、感謝状を贈呈いたしました。

◇山九株式会社ホームページはこちら


(右)山九株式会社 代表取締役社長 中村 公大氏と(左)尾家学長

第41回サイエンスカフェ@九工大情報工学部

$
0
0

 第41回、「サイエンスカフェ@九工大情報工学部」を下記のとおり開催いたします。

 今回は、学術誌「サイエンス」で発表された内容を織り込みながら「微生物のしくみ」について、お話しします。
 サイエンスについて気軽に語り合いましょう。皆さまのご参加をお待ちしております。

日 時: 平成29年7月28日(金)18:00~19:30
場 所: 飯塚キャンパス ラーニングアゴラ棟 (キャンパスマップ21)
テーマ: 「息をする微生物の個性的スタイル」
ゲスト: 坂本 順司(さかもと じゅんし)氏 (九州工業大学 情報工学研究院 生命情報工学研究系 教授)
参加費: 無料(コーヒー・お菓子付き)
主 催: 九州工業大学 情報工学部
申し込み方法: 下記のいずれかの方法でお申し込みください。
※必要事項 お名前、ご住所、お電話番号をお知らせください。
【E-mail】sciencecafe*pr.iizuka.kyutech.ac.jp (*を@に変えてお送りください)
【TEL/FAX】0948-29-7509 ※お電話の受付は、平日10時~17時となっております。

◇サイエンスカフェちらし(PDF)はこちら

◇サイエンス・カフェについての詳しい情報は、こちらをご参照ください。(情報工学部ウェブサイトへ)

Kyutech joined Japan-China University Fair and Forum

$
0
0

Japan-China University Fair and Forum in CHINA 2017 was held in Shanghai and Hangzhou city of China from 13th to 15th of May. The forum is a big academic exchange event in which universities, research institutions and companies join from Japan and China. Around 70 universities, technical colleges and companies joined this 11th forum and Kyutech presented in the individual sessions with Chinese universities and a forum discussion on 13th and 14th May.

In the individual sessions, presidents and international affairs officers from both Japanese and Chinese universities had a chance to talk face to face, and Kyutech lively exchanged the information and ideas concerning the possibility of educational and research exchanges and industry-university collaboration with 6 Chinese universities and a company. And now Kyutech is considering the possibility of future exchange programs and collaborations.

And in the forum discussions, the participants shared their views through lectures and workshops on the common issues between Japan and China such as university management, human resource development. Kyutech President OIE presented as one of the panelists in the workshop on the theme of internationalization of university and global personnel development, and introduced Kyutech’s international joint research and GCE (Global Competency for Engineer) education.


President Dai Xin of Jilin Jianzhu University visited Kyutech booth at the individual session.

Kyutech also talked with its partner Northeastern University (From left: International affairs officer Wei Junxia and Prof. Yu Fuxiao of Northeastern University)

President OIE giving presentation at workshop

Participants and audiance at the workshops

大学院 生命体工学研究科 入試説明会

$
0
0

 生命体工学研究科入試説明会を以下のとおり開催いたします。概要説明や入試に関する説明、研究室紹介などを予定しています。
 なお、事前のお申込みは不要です。


平成29年5月31日(水) 16時20分~17時50分 飯塚キャンパス 1102講義室
平成29年6月 1日(木) 16時20分~17時50分 戸畑キャンパス 百周年中村記念館多目的ホール
 平成29年7月24日(月) 10時30分~12時00分 若松キャンパス 講義室2
 平成29年7月26日(水) 14時40分~16時10分 飯塚キャンパス 1102講義室
 平成29年7月28日(金) 14時40分~16時10分 戸畑キャンパス 百周年中村記念館多目的ホール

【戸畑キャンパス】
  北九州市戸畑区仙水町1-1(アクセスマップは こちらから)
【飯塚キャンパス】
  飯塚市川津680-4(アクセスマップは こちらから)
【若松キャンパス】
  北九州市若松区ひびきの2-4(アクセスマップは こちらから)

◆詳細については、開催案内PDFファイルを確認してください。

生命体工学研究科入試説明会(6月)を開催しました

$
0
0

 生命体工学研究科入試説明会を以下のとおり開催いたしました。
 工学部90名,情報工学部3名の学生が参加し、入試の説明や各研究室の紹介を熱心に聴いていました。
 また、説明会後は興味のある研究室の先生に積極的に質問しに行く姿が見受けられました。

【実施日時等】
 5月31日(水) 16時20分~17時50分 飯塚キャンパス 1102講義室
 6月1日(木) 16時20分~17時50分 戸畑キャンパス 百周年中村記念館多目的ホール


戸畑キャンパスの様子

飯塚キャンパスの様子

 7月も以下のとおり入試説明会を開催いたします。
 事前のお申込みは不要です。皆様のご参加をお待ちしております。

7月24日(月) 10時30分~12時00分 若松キャンパス 講義室2 ※キャンパスマップ
7月26日(水) 14時40分~16時10分 飯塚キャンパス 1102講義室※キャンパスマップ
7月28日(金) 14時40分~16時10分 戸畑キャンパス 百周年中村記念館多目的ホール※キャンパスマップ


◇詳細については、こちらをご確認ください


キューテックコラボ第132回三木会

$
0
0

 リニューアル後2回目となる7月の三木会は、生体機能応用工学専攻の川原先生の「たまごを用いた生体シュミレータの開発」です。3月には、「たまごを用いたマイクロ循環器シュミレータ」がテレビ取材も受けた注目の研究です。
 座談会では、双方向のコミュニケーションを目指します。

   ■日 時: 平成29年7月20日(木)16:30~
   ■会 場: 九州工業大学 戸畑キャンパス
       コラボ教育支援棟3階 セミナー室 ※戸畑キャンパスマップ31番
       (福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1)
   ■TV中継会場: 九州工業大学 飯塚キャンパス ※飯塚キャンパスマップ3番
      AV講演室(共通教育研究棟1階)
   ■講演会: 16:30~17:30
      「たまごを用いた生体シュミレータの開発」
       九州工業大学大学院 生命体工学研究科 生体機能応用工学専攻 准教授
       川原 知洋 氏

※講演会の後には交流会(名刺交換会 参加費:無料)を予定しております。
※申し込み方法等詳細は、開催概要(PDFファイル)または、キューテックコラボ三木会ウェブサイトをご参照下さい。

第14回九工大わくわく科学教室

$
0
0

 第14回九工大わくわく科学教室「手作りカメラで夏休みの思い出を撮ろう!」を下記の通り開催します。

 オリジナル箱カメラを作ってカメラの仕組みや原理を勉強しましょう!
 夏休みの自由研究にいかがですか?
 講師は飯塚キャンパス技術部荒川 等技術専門職員です。

 皆さまのご応募をお待ちしております。

日 時 : 平成29年7月22日(土)13:00~16:00(受付開始12:30)
場 所 : 九州工業大学飯塚キャンパス ラーニングアゴラ棟 (キャンパスマップ21)
対 象 : 小学3年生~6年生(小学2年生以下は保護者同伴)
定 員 : 20名(申込多数の場合は抽選)
参加費 : 無料(交通費は自己負担)
申込締切: 平成29年7月10日(月) 必着

◇お申込み方法等詳細はリーフレットをご覧ください。

第53回BMIRCセミナー

$
0
0

 世界のイノベーション・スタートアップの聖地であるシリコンバレーの投資家(ベンチャーキャピタル)から資金調達をする為に重要な「ビジネスプラン10のポイント」とピッチの極意が学べる、インタラクティブな講演です。
 ピッチとは、起業家が投資家に資金調達の為にプレゼンすることです。ビジネスの内容も勿論重要ですが、どのくらいのリターン(利益)を自分たちに投資したら、どのくらいの期間で与える事が出来るかを伝える事が資金調達する上で重要となります。

 皆さまのご参加をお待ちしております。

日 時: 平成29年7月13日(木) 16:20~17:50

会 場: 飯塚キャンパス グローバルコミュニケーションラウンジ (キャンパスマップ18)

演 目:「セミナーシリコンバレー流ビジネスプランの作り方10のポイントとピッチのやり方」

講 師: Silicon Valley Ventures Co., Ltd 代表取締役社長兼CEO , 山口大学客員教授
     森若 ジョン 幸次郎 氏

◇詳細はこちらから


第52回BMIRCセミナー

$
0
0

 本学は飯塚病院、飯塚市、飯塚研究開発機構と協定を結び、医工学連携を進めて、医療イノベーションを飯塚から起こすことに取り組んでまいりました。

 飯塚病院は、シリコンバレーのフォガティーイノベーション研究所、エルカミノ病院と連携して最先端の医療機器開発や医療ビジネスに挑戦しています。地域医療支援病院である飯塚病院は、安定した経営基盤のもと、質の高い医療を提供するため、改善活動をはじめとしたさまざまな取り組みをしています。

 皆さまに飯塚病院の医療イノベーションについて分かりやすくご紹介します。

 多数のご参加をお待ちしております。

日 時: 平成29年7月14日(金) 13:00~14:30、14:40~16:10

会 場: 飯塚キャンパス 1201講義室 (キャンパスマップ16)

演 目: デザイン思考と医療ビジネス入門講義「病院のしくみを知る」 

講 師: 飯塚病院イノベーション本部 稗島 武 氏
    『日本の医療制度について』

    飯塚病院イノベーション本部 井桁 洋貴 氏
    『飯塚病院における改善活動とイノベーションの取り組み』 

◇詳細はこちらから


夢ナビライブ2017@名古屋

$
0
0

 「夢ナビライブ」とは、進路選択を考える高校生向けの、『学びたい学問』と『学べる大学』を見つけるための合同進学ガイダンスです。全国5会場(大阪・名古屋・東京・仙台・福岡)で開催され、全国10万人の高校生が参加しています。

 2017年7月15日(土) ポートメッセなごやで開催の夢ナビライブに本学も参加します。

 皆さまのご参加をお待ちしております!

○学問の講義ライブ
 大学教授が高校生のために。1講義30分で学問のプロモーション。
 具体的な研究で学問の面白さがあなたに伝わります。

・情報工学部 物理情報工学科 (※2018年4月設置予定) 安永 卓生教授
 <工学系統> 生命の創り出すナノ構造・タンパク質を観る

・工学部 宇宙システム工学科 (※2018年4月設置予定) 趙 孟佑教授
<工学系統> 宇宙への扉を開ける超小型人工衛星

・情報工学部 知能情報工学科 (※2018年4月設置予定) 中村 貞吾准教授
<工学系統> ここまで来たゲームAI

○大学個別説明ブース
 大学担当者が魅力を「説明」。大学の入試制度や特徴を質問できるのはもちろん、
 その魅力を説明してもらえます。

◇今後の夢ナビライブ参加予定
 7月22日(土) 東京 (東京ビッグサイト)
 10月7日(土) 仙台 (夢メッセみやぎ)
 10月21日(土) 福岡 (マリンメッセ福岡)


※詳細は画像をクリックして、夢ナビサイトへ

Viewing all 4989 articles
Browse latest View live