このサイトでの合格者発表の掲載は1月2日(火)までの予定です。
平成29年12月26日(火)に、合格者本人宛に「合格通知書」を発送しました。合格者本人宛に郵送された「合格通知書」が正式な書類になりますので、書面で確認してください。
(※電話や電子メール等による合否の照会には応じられません。)
「博士前期課程」はこちらをクリック
「博士後期課程」はこちらをクリック
平成30年度 大学院工学府博士課程合格者発表
Announcement of Examination Results - Graduate School of Engineering (Master's Programs and Doctoral Programs) / For Admissions in April 2018
This announcement will be available on this web page until January 2nd (Japan time).
On December 26th (Japan time), we dispatch acceptance letter to successful applicants by post.
Acceptance letter is a formal notice to confirm your exam result.
* Results cannot be given by phone, fax, or email.
Click here for Master's Programs results.
Click here for Doctoral Programs results.
Kyutech students visited National Taiwan University
18 Kyutech students visited National Taiwan University (NTU) from December 15 to December 17 as a part of International Study Group. Kyutech students and NTU students has been working on group work through internet since September, 2017.
They joined workshop at NTU including presentation about what they discussed and learned through group work.
NTU students visited Kyutech for the same program in May, 2017 (Please see the link for the previous article). They deepened their friendship by working on group work and visiting university each other.
飯塚キャンパス グローバルコミュニケーションラウンジにて「ありがとう2017年パーティ」を開催しました
平成29年12月22日(金)、飯塚キャンパス内グローバルコミュニケーションラウンジにて、今年最後のイベント「ありがとう2017年パーティ」を開催しました。
イベントでは、スタッフの手作りツリーを飾り、全員参加でパーティー用のお菓子作りに挑戦しました。
参加した学生の多くがお菓子作り初挑戦で、数種類の焼き菓子を協力しながら仕上げました。パーティーでは、手作りのお菓子とともに、クリスマスクロスワードなどのゲームを楽しみ、思い出に残る盛況な会となりました。
台湾科技大学への派遣プログラムを実施しました
アメフト部がスポニチで紹介されました
科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、バングラデシュの学生を受入れました
本学では科学技術振興機構公募事業『さくらサイエンスプラン』に採択され、平成29年12月17日(日)から12月26日(火)の10日間、バングラデシュのラジシャヒ大学、ダッカ大学、ションデャニ看護学校から学生9名、引率教員1名、グラミン・コミュニケーションズ(NPO)から研究者1名の計11名を受入れました。
プログラム期間中は、飯塚病院の見学や、デザイン思考に関する講義の受講、本学の学生とのワークショップなどを行いました。また学生らは3日間、九州大学伊都キャンパスを訪れ、ポータブルヘスルケアに関して学びました。
今後本学の教授もラジシャヒ大学を訪問し、引き続き交流を深める予定です。
第56回 BMIRC研究会
GCEシリコンバレー研修報告会
平成29年11月12日(日)~18日(土)にシリコンバレーに派遣された本大学の学生4名による研修報告会を開催します。シリコンバレーの先進的医療ベンチャー企業の訪問やスタンフォード大学での発表について等を報告の予定です。
皆さまのご参加、お待ちしております。
開催日 : 平成30年1月15日(月)16:20~17:50
会 場 : 飯塚キャンパス グローバルコミュニケーションラウンジ (キャンパスマップ18)
男女共同参画に関する執行部セミナーを開催しました
男女共同参画推進室は、平成29年12月21日(木)に執行部セミナーを開催しました。
安河内男女共同参画推進室長の開会挨拶の後、室蘭工業大学 理事補 男女共同参画推進室長の木幡 行宏教授より、「室蘭工業大学における男女共同参画の取り組み-女性教員比率の向上に向けて-」というテーマで、男女共同参画に関する講演を行っていただきました。質疑応答においては、出席者から多くの質問が出され、熱心な討論が展開されました。
本セミナーをきっかけに本学における女性教員比率の向上に向けて関心を持っていただけたことは有意義なことであり、男女共同参画推進室では、今後も教職員の皆様のご協力を得ながら、本学の男女共同参画をいっそう推進していきたいと思っております。
本学学生が「e-ZUKAスマートフォンアプリコンテスト2017 in 工大祭」で飯塚市長賞を受賞しました
飯塚市が主催の「e-ZUKAスマートフォンアプリコンテスト2017 in 工大祭」が飯塚キャンパスで開催され、全国から応募のあったなかから、一次審査を通過した22作品(20チーム)がスマートフォン向けアプリの開発のプレゼンテーション等を行い、グランプリを競い合いました。
本学情報工学部の5人の学生グループ「ちーむぽぽぽぽん」が作成した作品「emosi」が、技術とプレゼンテーションを高く評価され、飯塚市長賞を含む下記の各賞を受賞する大健闘の結果を収めました。
記
作品名 : emosi
グループ名: ちーむぽぽぽぽん
受賞内容 :
【飯塚市長賞】
【F Venturess賞】
【ハウインターナショナル賞】
【オーディエンス賞】
【福岡ビジネス・デジタル・コンテンツ賞】
※福岡ビジネス・デジタル・コンテンツの最終審査参加権を得ました。
◇飯塚市HP e-ZUKAスマートフォンアプリコンテスト2017はこちら(外部サイトへリンク)
◇アプリコンテストサイト 受賞一覧はこちら(外部サイトへリンク)
第53回歯工学連携講演会
第53回歯工学連携講演会として、九州大学大学院薬学研究院の麻生真理子准教授にご講演頂きます。
リジン残基は蛋白質中多く存在し、酵素の活性発現、蛋白質翻訳後修飾、蛋白質核酸相互作用などに関わっています。麻生先生は酸化損傷により糖部にジカルボニル基が導入されたDNAが、効率よくアミノ基を修飾することを見出しました。この反応を利用すれば、リジン修飾を手掛かりとした蛋白質研究が可能になると期待されます。彼女は、蛋白質核酸クロスリンク形成、近接リジン残基の蛍光修飾に有用なジカルボニル核酸を開発されています。ここではこの成果を紹介していただきます。
記
日 時: 平成30年1月11(木)16:20~17:20
場 所: 九州工業大学戸畑キャンパス 教育研究8号棟 8-1A講義室(キャンパスマップ16)
演 目: 「反応性核酸を利用した蛋白質部位特異的リジン修飾と蛋白質研究への応用」
講演者: 麻生 真理子氏
九州大学大学院薬学研究院 准教授
◇詳細はこちら(開催案内PDF)をご参照ください。
問い合わせ先: 九州工業大学 工学研究院 竹中 (093-884-3322)
平成30年度大学院情報工学府第2次募集入学願書受付を行います
第7回中国揚州大学・九州工業大学・北九州工業高等専門学校学生主催合同ワークショップが開催されました
職員へ向け学長の新年の挨拶が行われました
平成30年1月5日(金) 、戸畑キャンパス百周年中村記念館にて尾家祐二学長より学内職員へ向けた新年の挨拶が行われました。(飯塚キャンパス・若松キャンパスにも中継)
まず、多様なネットワークと本学独自の実行力を駆使して本学の社会的な価値を高める、また、新たな価値を創造する活動を推進していきたいとの取り組みの姿勢が述べられ、その後、共同研究講座の設置など産業界との連携や、学生の海外派遣実績などの昨年の取組の紹介され、本年はさらに活性化していきたいとの決意の言葉がありました。
最後に、ここで育つ学生諸君が活躍する未来、そしてここで創られる知が活用される未来に思いを馳せて、未来を育てるような活動を大学一丸となって行っていきたいとの言葉で挨拶が締めくくられました。
◇2018年 学長挨拶の詳細はこちら
第1回太陽光エネルギー変換研究センター国際シンポジウム
第1回太陽光エネルギー変換研究センター国際シンポジウムとし、「ペロブスカイト太陽電池開発及び光触媒ナノ材料の開発と応用に関する国際シンポジウム」を下記概要にて開催します。
ペロブスカイト太陽電池開発は、シリコン太陽電池に代わる次世代の太陽電池として有望視され、活発に研究が進められています。Nam-Gyu Park教授、Guang Diau教授はこの分野で世界をリードする代表的研究者です。また、Frank E. Osterloh教授とJosef Krysa教授は、人工光合成を目指す太陽エネルギー変換用の光触媒ナノ材料及び光触媒電極開発の第一人者です。ここではこれまでの成果と最新の研究結果について紹介していただきます。
日 時: 平成30年1月31日(水) 10:00~14:00
場 所: 九州工業大学戸畑キャンパス 中村百周年記念館 特別会議室(キャンパスマップ63)
講演者:
Nam-Gyu Park (School of Chemical Engineering, Sungkyunkwan University, Korea)
Eric Wei-Guang Diau (The Department of Applied Chemistry, National Chiao Tung University, Taiwan)
Frank E. Osterloh (Department of Chemistry, University of California, Davis, USA)
Josef Krysa (Department of Inorganic Technology, University of Chemistry and Technology, Czech Republic)
【お問合せ先】
九州工業大学 大学院工学研究院 物質工学研究系
応用化学部門 横野 (おうの)
TEL : 093-884-3318
Email: tohno*che.kyutech.ac.jp (*を@に変えてお送りください)
平成29年度学位記授与式のご案内
【日時及び会場】
平成30年3月23日(金)
◆大学院博士前期課程及び学部 午前10時00分 開式 (会場:北九州ソレイユホール大ホール)
09時00分~ 入場開始
09時50分 着席完了
◆大学院博士後期課程 午前11時40分 開式 (会場:北九州ソレイユホール テアートルマロン)
11時00分~ 受付開始
11時20分 受付完了
11時30分 着席完了
※ 大学院博士前期課程修了生及び学部卒業生の方は、会場での受付は行いませんが、式の開始以降は入口を閉鎖し、入場ができないようにしますので、着席完了時刻を厳守願います。
※ 大学院博士後期課程修了生の方は11時20分までに受付を済ませ、着席完了時刻を厳守願います。
※ 北九州ソレイユホール周辺の駐車場には限りがありますので、公共の交通機関をご利用下さい。
また、違法駐車は、絶対に行わないようにお願いします。
【保護者の方々へ】
会場は、座席数が限られているため、保護者の方の入場制限を行うことがあります。
第16回九工大わくわく科学教室
第16回九工大わくわく科学教室「一番はじめのプログラミング」を下記の通り開催します。
講師は情報工学研究院システム創成情報工学研究系 齊藤剛史准教授です。
米国マサチューセッツ工科大学MITメディアラボで開発された、子ども向けプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」で初めてのプログラミングを体験しましょう。Scratchで、作る楽しさ、考える楽しさを育てます。
日 時 : 平成30年3月25日(日)10:00~16:00 (受付開始9:30、お昼休憩1時間)
場 所 : 九州工業大学飯塚キャンパス インタラクティブ学習棟MILAiS (キャンパスマップ17)
対 象 : 小学3年生~6年生(保護者同伴)
定 員 : 30名(申込多数の場合は抽選)
参加費 : 無料(交通費は自己負担)
申込締切: 平成30年3月5日(月) 必着
◇お申込み方法等詳細は、第16回九工大わくわく科学教室リーフレットをご覧ください。
皆様のご応募お待ちしております。
平成30年度入学式のご案内
◎ 日 時 平成30年4月4日(水)
開式時間 | 対象学生 | 会場 |
10時00分 | 《学部生》 情報工学部 《大学院生》 情報工学府 博士前期課程 〃 博士後期課程 | ○イイヅカコスモスコモン 飯塚市飯塚14-66 |
14時00分 | 《学部生》 工 学 部 《大学院生》 工 学 府 博士前期課程 〃 博士後期課程 生命体工学研究科 博士前期課程 〃 博士後期課程 | ○北九州ソレイユホール 北九州市小倉北区大手町12-3 |
注)
1.入学生は、当日、開式時間30分前までに会場に入場し、着席願います。
2.各学部・学府・研究科でオリエンテーションを実施しますので、必ず参加してください。
・工 学 部 : 4月3日(火)、5日(木)
・工 学 府 : 4月5日(木)
・情報工学部 : 4月3日(火)、5日(木)
・情報工学府 : 4月5日(木)
・生命体工学研究科: 4月5日(木)
【保護者の皆様へ】
◆イイヅカコスモスコモン会場(情報工学部・情報工学府) 会場詳細は こちら
保護者席を設けておりますが、座席数には限りがございます。
※当日は特別ダイヤで、JR新飯塚駅・飯塚バスセンターから会場への無料バスを運行する予定です。
式典終了後も、飯塚キャンパスやJR新飯塚駅への無料バスを運行する予定ですので、公共交通機関と併せて是非ご利用ください。
◆北九州ソレイユホール会場(工学部・工学府・生命体工学研究科) 会場詳細は こちら
保護者席を設けておりますが、座席数には限りがございます。
※会場へは公共の交通機関をご利用願います。
テレビ放送のお知らせ NHK「ひるブラ」
製鉄などの工業都市として発展した北九州市。最近ではロボットの製造開発が盛んになっています。
今回の番組ではそんな北九州出身のロボットたちが、ロボット研究の中心にもなっている北九州学術研究都市に大集合。
九州工業大学からは、生命体工学研究科の石井研究室・柴田研究室から最先端のロボット技術研究の様子をお伝えします。
最前線を行くロボットの魅力をお楽しみください。
番組名 : NHK「ひるブラ」 番組HPはこちら
※突発なニュースがあった場合、予定が変更になることがあります。ご了承ください。
第101回ジュニア・サイエンス・スクール
第101回ジュニア・サイエンス・スクール「手作り振動モーターカーを走らせよう」
今回のイベントでは、モーターにオモリを付けて偏心モーターを作り、車体にモーターとブラシを取り付けモーターカーを製作していただきます。
その後、ブラシを調節して振動モーターカーを自由に走らせます。
今回の対象は、小学校3年生~6年生です。
皆さまのご参加をお待ちしております!
記
日 時: 平成30年2月17日(土) 13時00分~15時00分 (12時45分より受付開始)
場 所: 九州工業大学 戸畑キャンパス コラボ教育支援棟1階 サイエンス体験工房(マップ番号31)
対 象: 小学校3年生~6年生(保護者は見学のみ)
定 員: 15 名(申込多数の場合は抽選)
参加費: 無料
◇詳しい内容・お申込みはこちらから(PDF)
◇お問い合わせ
九州工業大学 理数教育支援センター
TEL : 093-884-3696(平日9~16時)
Mail : jss*sec.kyutech.ac.jp(*を@に変えて送信してください)