Quantcast
Channel: 九州工業大学
Viewing all 4984 articles
Browse latest View live

ナノ材料及び新エネルギーデバイスへの応用に関する日中セミナーが開催されました

$
0
0

 平成29年10月4日(水)から7日(土)、ナノ材料及び新エネルギーデバイスへの応用に関する日中セミナーが、本学の若松キャンパスにて開催されました。
 本セミナーは日本学術振興会及び中国国家自然基金委員会の助成によるものであり、主催者は、本学生命体工学研究科の馬研究室です。

 本セミナーには、中国大連理工大学、中国清華大学、中国四川大学、オーストラリアクイーンズランド工科大学など海外からの研究者が17名、国内では、九州大学及び本学工学部、生命体工学研究科、太陽光エネルギー変換研究センターなどの関係者が20名以上参加し、招待講演及び若手研究者のポスターの発表を行いました。両国の研究者はナノ材料の開発、太陽電池、燃料電池、二酸化炭素還元及び光触媒による水素発生などの分野への応用に関する研究の最前線について活発なディスカッションを行いました。

 今回の実施により、中日の研究者は相互の理解及ひ?共同研究の分野を深めることか?て?きました。また中国の若手研究者か?本学に関心を持ち、日本への留学や国際交流を積極的かつ継続的に行うという意識を高める良い機会となったようです。 日中の共同研究の分野及ひ?研究内容は以前より明確となり、今後、国際共同研究が今まで以上に推進て?きると期待できます。

 セミナー後には、北九州学術研究都市、北九州市エコタウンセンター及び本学戸畑キャンパスなどの見学ツアーも行いました。


セミナー参加者の集合写真

セミナー参加者の集合写真

セミナー参加者の口頭発表の様子

セミナー参加者の口頭発表の様子

戸畑キャンパス見学時の様子

戸畑キャンパス見学時の様子


Shibata Lab's Exhibition at iREX 2017 was introduced by Associated Press

$
0
0

iREX 2017 was held from November 29th to December 2nd, 2017 in Tokyo Big Sight. Shibata Lab exhibited the clothing assistance robot with the support from Fukuoka Prefectural Robotics & Advanced System Industry Development Council and Kitakyushu Foundation for the Advancement of Industry Science and Technology. The robot has been introduced "This robot is designed to help elderly people that suffer with painful joint movement get dressed." at the time during 4'22"-4'38" in the movie at AP archive site.


Group Photo (Members of Shibata Lab)

Exhibition

九州工業大学大学説明会@サテライト福岡天神

$
0
0

 九州工業大学では、一般入試出願前と期間中の2回にわたり、大学説明会(個別説明会)を開催したします。本学の教員が、豊富な情報量をもとに、質問・疑問にお答えします。皆さんの不安や悩みをこの説明会で解消しましよう。
 出願を考えている方や進路選択に迷っている方、保護者の方、教員など、どなたでもご参加いただけます。

 今年度最後の説明会となります。皆さまのご来場をお待ちしております。

日 時: 平成30年1月20日(土)・1月23日(火)
     13:00~17:00 個別説明会

会 場: 九州工業大学 サテライト福岡天神(天神イムズ11F)
 
◆事前のお申し込みは、不要です◆

◇詳細は、こちらをご覧ください。

開催日程はこちら

第45回サイエンスカフェ@九工大情報工学部

$
0
0

 第45回サイエンスカフェ@九工大情報工学部を下記のとおり開催いたします。

 いま、21世紀を生きる子どもたちにどのような資質や能力が求められるか研究が進められており、その成果や世界的な教育改革の動きに連動して、日本でも、小・中・高校の教育内容や方法の見直し、大学入試の改革が進められています。また、小学校段階からのプログラミング教育の導入など、より高度な情報教育の推進が求められています。
 今回は、現在進められているこのような学校教育の改革についてお話しします。

 皆さまのご参加をお待ちしております。

日 時: 平成30年1月26日(金)18:00~19:30
場 所: 飯塚キャンパス 福利棟2階喫茶 (キャンパスマップ20)
テーマ: 「情報社会を生きる力と教育改革」
ゲスト: 西野 和典(にしの かずのり)氏 (九州工業大学 教養教育院 人文社会系 教授)
参加費: 無料(コーヒー・お菓子付き)
主 催: 九州工業大学 情報工学部
申し込み方法: 下記のいずれかの方法でお申し込みください。
※必要事項 お名前、ご住所、お電話番号をお知らせください。
【E-mail】sciencecafe*pr.iizuka.kyutech.ac.jp (*を@に変えてお送りください)
【TEL/FAX】0948-29-7509 ※お電話の受付は、平日10時~17時となっております。

◇サイエンスカフェちらし(PDF)はこちら

◇サイエンス・カフェについての詳しい情報は、こちらをご参照ください。(情報工学部ウェブサイトへ)

第52回歯工学連携講演会

$
0
0

 第52回歯工学連携講演会として大分大学理工学部応用コースの井上高教准教授にご講演頂きます。。

 物体に光をあてて、反射した光を見ていると、物体の性質が分かります。これも立派な分析化学です。目に見えない光でも機械を使うと測定することができ、数の少ない分子でもはかることができます。光の性質を解説するとともに、物質と光の相互作用とは? レーザーで何ができる? 等々の研究事例を紹介して頂きます。

日 時: 平成29年12月25(月)16:20~17:20

場 所: 九州工業大学戸畑キャンパス 教育研究8号棟 8-1A講義室(キャンパスマップ16)

演 目: 「光を使った分析化学 ~光の基礎からレーザー光線まで~」

講演者: 井上 高教氏
     大分大学理工学部応用コース 准教授

◇詳細はこちら(開催案内PDF)をご参照ください。

問い合わせ先: 九州工業大学 工学研究院 竹中 (093-884-3322)

新技術説明会を開催しました

$
0
0

 平成29年12月12日(火)、JST東京本部別館ホール(東京・市ヶ谷)において、九州工業大学新技術説明会を開催しました。
 新技術説明会は、発明者自身が企業関係者を対象に実用化を展望した技術説明を行うもので、今回8名の教員が研究成果を発表しました。
 本年度は、企業関係者から延べ577名の事前申込みがあり、多数の参加者を前に各教員が熱のこもった説明が行い、企業関係者も熱心に聴講していました。
 発表後には多数の技術相談が寄せられ、今後、共同研究、技術移転等、産学連携活動への展開が期待されます。
 東京地区において本学の技術内容を一括して紹介するこのような機会は大変貴重であり、来年度以降も引き続き実施していく予定です。


開会の挨拶(尾家学長)

開会の挨拶(尾家学長)

説明会の様子(坪田敏樹准教授)

説明会の様子(坪田敏樹准教授)

説明会の様子(渡邉晃彦助教)

説明会の様子(渡邉晃彦助教)

説明会の様子(西田健准教授)

説明会の様子(西田健准教授)

会場全体の様子

会場全体の様子

閉会の挨拶(早瀬理事)

閉会の挨拶(早瀬理事)

太陽光エネルギー変換研究センター

$
0
0

太陽光エネルギー変換研究センターは太陽光エネルギーを化学エネルギーに変換する材料、およびデバイスの研究開発を行います。太陽エネルギーを高エネルギー化学物質として保存し、適宜電気エネルギーに変換するシステムを構築することを目指します。
現在これらの研究開発は海外を含め多くの研究機関と共同研究を実施しており、これをさらに発展させ、太陽光エネルギー変換に関する包括的な国際共同研究拠点構築も行います。

太陽光エネルギー変換研究センター オリジナルサイト


太陽光エネルギー変換研究センターでは独自にホームページを運営
しています。
太陽光エネルギー変換研究センターに関する情報を詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。

※別ウィンドウが開きます。

本学学生が Creative Engineering Design Competitionにおいて Bronze Awardを受賞しました

$
0
0

 本学工学部電気電子工学科及び工学府電気電子工学専攻の学生が、平成29年12月16日(土)に山口大学で開催された、Creative Engineering Design Competition (CEDC2017) に参加し、平成29年度九州工業大学・明専会学生創造学習支援プロジェクト「将棋を通したユニバーサルコミュニケーションへの挑戦」の活動成果を発表しました。

 同コンペティションでは、日本、中国、韓国より、Course work部門とResearch work部門にそれぞれ29チームと20チームが参加し、本学チームはResearch work部門でBronze Awardを受賞しました。


フ?レセ?ンテーションの様子

フ?レセ?ンテーションの様子

テ?モンストレーションの様子

テ?モンストレーションの様子

表彰式

表彰式

賞状

賞状


「超小型衛星技術に関する留学生受入事業」シンポジウムを開催しました

$
0
0
参加者集合写真

参加者集合写真


 本学では、世界的に高まる超小型衛星を用いた衛星開発能力構築(Capacity Building)のための人材育成への需要に応えるために、2011年度に国連宇宙部(UNOOSA)と共同で非宇宙先進国からの留学生を博士後期課程学生として受け入れる事業を開始しましており、今回、2017年度入学分をもって国費留学生優先配置プログラムの1期目が終了するのに合わせて、これまでの活動を総括するシンポジウムを開催いたしました。
 同事業はDoctorate on Nanosatellite Technologies (DNST)としてスタートし、2013年度からは文部科学省の国費留学生優先配置プログラムに採択され、Post-graduate study on Nanosatellite Technologies (PNST)に名称を変更しました。またそれに合わせて、九州工業大学に宇宙工学国際コース(Space Engineering International Course: SEIC)を設置しています。

 まず本学の尾家学長、文部科学省の泉氏にご挨拶を頂き、続いて、趙教授(宇宙環境技術ラボラトリー)よりPNSTについての経過報告を行いました。


尾家学長の挨拶

尾家学長の挨拶

文部科学省 泉氏の挨拶

文部科学省 泉氏の挨拶

趙教授からの経過報告

趙教授からの経過報告

 その後、基調講演として、国連宇宙部のLuc氏、内閣府宇宙開発戦略推進事務局の行松氏、宇宙航空研究開発機構の若田氏に講演を行って頂きました。


国連宇宙部 Luc氏の講演

国連宇宙部 Luc氏の講演

内閣府宇宙開発戦略推進事務局 行松氏の講演

内閣府宇宙開発戦略推進事務局 行松氏の講演

宇宙航空研究開発機構 若田氏の講演

宇宙航空研究開発機構 若田氏の講演


 また、PNSTの卒業生代表としてエジプト宇宙機関のMohamed Yahia氏に修了生の報告としてメッセージをいただき、最後のパネルディスカッションでは、基調講演の3名とPNST卒業生のモンゴル国立大学 Erdenebaatar氏、コスタリカ大学 Mariela氏から学生たちに向けてのメッセージを頂きました。

 本シンポジウムの参加者は総勢151名に上り、盛況のうちに終わることが出来ました。御協力頂きました関係者の方に感謝申し上げます。


エジプト宇宙機関 Mohamed Yahia氏修了生の報告

エジプト宇宙機関 Mohamed Yahia氏修了生の報告

パネルディスカッションの様子

パネルディスカッションの様子

平成29年度北九州市民カレッジを開催しました

$
0
0

 北九州市民カレッジ「政治を学ぶ:ことばと歴史を通じて」を開講しました。
 本講座は北九州市立生涯学習総合センターが主催し、高等教育機関等と連携で実施する事業です。
 今回、教養教育院の教員2名が講師を務め、平成29年11月24日(金)~平成29年12月15日(金)までの全4回開催され、一般市民9名が受講されました。
 講座前半では、「政治とことば」と題して、なじみやすい視点で学問的な政治の見方に親しんでいただき、受講者の多くが共感される様子でした。講座後半では、「英国の議会史・選挙史」と題して、イギリスの議会制度について、議会・選挙を事例として取り上げ、伝統の中で今も政治中枢として進化し続けるイギリス議会について認識を深めていただき、受講者はイギリス政治に対する知識、印象をしっかりと持ち、多様な観点から考えていました。
 全体を通して受講者からは「非常に勉強になった。もっと回数を増やしてほしい。政治に興味を持った。」等、大変好評でした。


講義の様子(本田逸夫教授)

講義の様子(本田逸夫教授)

講義の様子(水井万里子教授)

講義の様子(水井万里子教授)

北九州市立大学との図書館サポーター合同研修会を実施しました

$
0
0

 平成29年12月7日(木)と12月15日(金)の2日間にわたり、本学図書館ラーニングコモンズサポーターと北九州市立大学図書館サポーターとの合同研修会を実施し、両大学あわせて合計13名の学生と6名の職員が参加しました。
 図書館ラーニングコモンズサポーターとは、図書館で他の学生の学習相談に乗ったり、イベントを企画・実施したりする学生集団で、本学は学部4年生以上の10名、北九州市立大学は学部生13名で構成されています。

 1回目の12月7日(木)は、北九州市立大学図書館にて、それぞれのサポーターが自作のポスターをもとに図書館のおすすめスポットやサポーター活動の紹介を行いました。
 2回目の12月15日(金)は、本学戸畑キャンパスの附属図書館にて、「新たな取り組みへ向けてのアイデア創出」をテーマに、PEST分析やSWOT分析を用いたワークショップを行いました。

 参加者からは、「初めて他大学の学生と交流し、とても刺激になった」「文系大学と理系大学とのいいところを合わせた合同企画をやってみたい」などの感想があり、ワークショップでは学生ならではの視点で、新しいイベントアイデアがたくさん出されました。
 今回の研修会を足がかりに、合同企画などを通して今後も継続的な交流を行っていく予定です。


活動紹介の様子

活動紹介の様子

ワークショップの様子

ワークショップの様子

ワークショップの様子

ワークショップの様子

集合写真

集合写真

第15回九工大わくわく科学教室『はじめての歩くロボットプログラミング』を開催しました

$
0
0

 平成29年12月16日(土)、本学の飯塚キャンパスにおいて、筑豊地区はじめ福岡県内から小中学生12名が参加し、歩くロボットプログラミングに挑戦しました。

 プログラミングの基礎やロボットの構造について学んだ後、参加者は子ども向けプログラミング言語Scratchを使って、本大学のオリジナルロボット教材『QTロボ(キューテックロボ)』を歩かせたり、LEDを光らせたりするよう、TAのアドバイスを受けながらプログラミングに取り組みました。最後は全員の前で、作成したプログラムを実行しロボットの動きを披露しました。
 本イベントの様子は、12月16日(土)放送のNHKニュースで放送され、12月17日(日)の西日本新聞(筑豊版)と読売新聞(筑豊版)にも掲載されました。

 なお、今回使用したロボットの開発および製作は「平成29年度飯塚市大学支援補助金」の助成を受けて実施しました。

参加者 : 12名
見学者 : 6名
講 師 : 荒川 等 〔九州工業大学飯塚キャンパス技術部・技術専門職員〕
補 佐 : 大野 芳久〔九州工業大学飯塚キャンパス技術部・技術専門職員〕
     冨重 真理〔九州工業大学飯塚キャンパス技術部・技術専門職員〕
     二尾 浩樹〔九州工業大学飯塚キャンパス技術部・技術専門職員〕
     本田 俊光〔九州工業大学飯塚キャンパス技術部・技術専門職員〕
     宮野 英次
      〔情報工学研究院システム創成情報工学研究系・教授、理数教育支援センター飯塚分室長〕
     大原 梨紗〔理数教育支援センター飯塚分室・事務補佐員〕
     TA 10名

 参加された皆さま、関係者の皆さま、ありがとうございました!

◇NHK・西日本新聞・読売新聞の掲載記事はこちら(情報工学部ウェブサイト)


開催の様子

開催の様子

開催の様子

開催の様子

2018年 九工大の新たな一歩 -『学科の再編』『類別入試』の導入-

$
0
0

多様化、複雑化、高速化する21世紀のグローバル社会に対応できる「グローバル人材」教育を、より一層盤石な体制にするため、2018年度に以下の改革を行います。

1.社会ニーズに柔軟に対応できる体制を構築 ⇒『学科の再編』と『コースの設定』

2.学?の適性を?極め、専?分野の決定を可能に ⇒『類別入試』の導入

3.九工大の有する特?を活かし、強みをさらに強化


工学部志望の方へ

情報工学部志望の方へ




※これらの変更は、2018年度入学者からの適用であり、
在学生(2017年度までの入学者)の学科名、コース名(カリキュラム含む)に変更はありません。


受験生応援サイトへ

こちらもご覧ください

平成29年度九州工業大学知的財産セミナーを開催しました

$
0
0

 本学では毎年、知的財産の創出、保護、活用に対するマインドを高めることを目的として、『知的財産セミナー』を開催しています。今年は、平成29年12月18日(月)に内閣府宇宙開発戦略推進事務局参事官補佐の森本哲也氏をお招きし、「宇宙と特許~今、そこにある危機~」と題しましてご講演いただきました。

 セミナーには、本学教職員のほか他大学からも多くご参加頂き、参加者は、宇宙空間での特許の取扱いや、国際的な宇宙環境利用ついての我が国の取組みや課題等、幅広く内容の濃い講演に熱心に耳を傾け、活発な質疑応答が行われました。


セミナーの様子

セミナーの様子

森本氏講演の様子

森本氏講演の様子

Kyutech and Universiti Putra Malaysia (UPM) co-organized the 5th Symposium on Engineering and Applied Science ( SAES2017) in Malaysia

$
0
0

 Kyutech and Universiti Putra Malaysia (UPM) has co-organized and held an annual symposium, the 5th Symposium on Engineering and Applied Science ( SAES2017 ) between November 14th - 15th hosted by UPM.
 More than 200 researchers and students participated in Oral and Poster sessions from Kyutech and UPM and SAES2017 ended with great success for enhancing research exchange for future collaboration between the both universities.
 SAES2018 will be hosted by Kyutech in next year.


Address by Kytuech President Yuji OIE in opening ceremony

Group photo of the opening ceremony participants

Plenary lecture by Kyutech professor Dr. Shuji HAYASE (Executive Vice President for Research and Industrial-Academic Alliance)

Oral session

Poster session

Closing ceremony


第100回ジュニア・サイエンス・スクール

$
0
0

第100回ジュニア・サイエンス・スクール「手作り空気電池でオモシロ実験!」



今回のイベントでは、電池の科学について、分かりやすい解説を行った後、各グループごとに、アルミニウム(金属)と空気で発電する電池を試作します。
どうすれば、電圧が大きくなるか、どちらがプラス極、マイナス極になるかなど 実験して学びます。

今回の対象は、小学校4年生~中学生です。
皆さまのご参加をお待ちしております!

日 時: 平成30年1月27日(土) 13時30分~15時30分 (13:15より受付開始)
場 所: 九州工業大学 戸畑キャンパス
対 象: 小学校4年生~中学生(保護者は見学のみ)
定 員: 30 名(申込多数の場合は抽選)
参加費: 無料

◇詳しい内容・お申込みはこちらから(PDF)

◇お問い合わせ
 九州工業大学 理数教育支援センター
  TEL : 093-884-3696(平日9~16時)
  Mail : jss*sec.kyutech.ac.jp(*を@に変えて送信してください)

2018年 九工大の新たな一歩 -『学科の再編』『類別入試』の導入-

$
0
0

多様化、複雑化、高速化する21世紀のグローバル社会に対応できる「グローバル人材」教育を、より一層盤石な体制にするため、2018年度に以下の改革を行います。

1.社会ニーズに柔軟に対応できる体制を構築 ⇒『学科の再編』と『コースの設定』

2.学?の適性を?極め、専?分野の決定を可能に ⇒『類別入試』の導入

3.九工大の有する特?を活かし、強みをさらに強化


工学部志望の方へ

情報工学部志望の方へ




※これらの変更は、2018年度入学者からの適用であり、
在学生(2017年度までの入学者)の学科名、コース名(カリキュラム含む)に変更はありません。


受験生応援サイトへ

こちらもご覧ください

平成29年度九州工業大学知的財産セミナーを開催しました

$
0
0

 本学では毎年、知的財産の創出、保護、活用に対するマインドを高めることを目的として、『知的財産セミナー』を開催しています。今年は、平成29年12月18日(月)に内閣府宇宙開発戦略推進事務局参事官補佐の森本哲也氏をお招きし、「宇宙と特許~今、そこにある危機~」と題しましてご講演いただきました。

 セミナーには、本学教職員のほか他大学からも多くご参加頂き、参加者は、宇宙空間での特許の取扱いや、国際的な宇宙環境利用ついての我が国の取組みや課題等、幅広く内容の濃い講演に熱心に耳を傾け、活発な質疑応答が行われました。


セミナーの様子

セミナーの様子

森本氏講演の様子

森本氏講演の様子

本学の学生が国立台湾大学を訪問しました

$
0
0

 本学と国立台湾大学で実施している『International Study Group』の一環で、平成29年12月15日(金)から12月17日(日)までの3日間、本学の学生18名が、国立台湾大学を訪問しました。

 学生らは2017年9月からオンラインでのグループワークに取り組んでおり、台湾大学にてグループワークのまとめプレゼンテーションを含むワークショップを行いました。グループごとのプレゼンテーションの内容は、文化の違いや好きな映画について、日本人、台湾人混合のグループワークを通して学んだことなど多岐にわたりました。
 
 2017年5月には、同様のプログラムで台湾大学の学生が本学を訪問しており、オンラインでのグループワークに加え、互いの大学を訪問することにより、さらに交流を深めることができました。


歓迎会の様子

歓迎会の様子

プレゼンテーションの様子

プレゼンテーションの様子

ワークショップの様子

ワークショップの様子

◇2017年5月に台湾大学の学生が本学を訪問した際の記事はこちら

本学学生がThe 7th International Joint Symposium on Engineering Education(IJSEE2017)において優秀プレゼンテーション賞を受賞しました

$
0
0

 平成29年12月21日(木)、本学の大学院工学専攻 博士後期課程2年 酒井 悠正さんと大学院機械知能工学専攻 博士前期課程2年 上田 鷹彦さんが「The 7th International Joint Symposium on Engineering Education(IJSEE2017)」において優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。


優秀プレゼンテーション賞の表彰状(酒井 悠正さん)

優秀プレゼンテーション賞の表彰状(酒井さん)

優秀プレゼンテーション賞の表彰状(上田さん)

優秀プレゼンテーション賞の表彰状(上田さん)

Viewing all 4984 articles
Browse latest View live