平成30年8月28日(火)に本学戸畑キャンパスの附属図書館AVホールにおいて、主に教育職員を対象として、研究成果や著作物の内容が、Web上で公開されている情報と比較してどれくらいの類似性があるかを事前にチェックする、剽窃検知・独自性検証ツール「iThenticate」(アイセンティケイト)の利用講習会が開催されました。
発表予定論文や博士・修士論文等について、公開前にチェックすることで、引用の表記漏れをはじめとする意図しない剽窃や盗作が疑われる表現などを検出することができるもので、その利用方法と機能の限界を知ることができました。本講演の様子は飯塚キャンパス、若松キャンパスにも中継され、同ツールの今後の有効活用が期待されます。
剽窃検知・独自性検証ツール「iThenticate」(アイセンティケイト)利用講習会を開催しました
九工大サポート企業会員についてのご案内
平成30年8月より
1.九工大サポート企業会員になるための条件
毎年、10万円以上ご寄附いただける企業様
※複数年分の一括寄附も可能。年数については、最大5年間を想定していますが、企業様のご意向に応じて柔軟に対応します。
2.納入方法
・大学指定口座への振込み
・振込み用紙での振込み(ゆうちょ銀行のみ。用紙はご請求ください。)
・クレジットカードからの決済
※納入に際して、本学からの依頼書等、必要なものがございましたら基金事務局までご連絡ください。
3.特典
(1)基金のサイトで御社をご紹介します。
(2)学内合同企業説明会が優先的に参加できます。
(1キャンパスのみ参加3万円、2キャンパスとも参加5万円を免除します。)
(3)学内合同企業説明会資料で御社をご紹介します。
(4)分析等機器をご案内します。
(5)産学連携コーディネータが要請に応じて御社へ伺い、要望に沿う技術シーズや連携の方法等をご紹介します。(訪問型技術相談)
(6)各種セミナー・講演会をご案内します。(随時メール配信)
(7)広報誌「九工大通信」をお送りします。(年2回発行)
女子中学生向け理工系職業体験プログラム「リケ女部!」を実施しました
北九州市がものづくりのまちとして女性の理工系分野への参入を促進することを目的として初開催した、女子中学生対象の理工系職業体験プログラム「リケ女部!」のイベントに本学も参加し、体験プログラム『一日工大女子体験』を実施しました。
工学研究院機械知能工学研究系 黒島准教授より、本学の紹介や進路を考える時のポイント、本学の最新の就職情報の説明を行いました。工学研究院物質工学研究系の高瀬助教からは、自身の経験に基づく話がありました。その後、遺伝子関連・生体系セラミックス関連の研究室見学を行いました。
最後に、高瀬助教の指導のもと、大学生と一緒に身近にある様々な物で電池を作る実験を行い、真剣な表情で実験結果をメモする女子中学生の姿が印象的でした。参加者より「楽しかった」との感想が寄せられました。
残暑厳しい中、ご参加いただきありがとうございました。
女子中学生向け理工系職業体験プログラム「リケ女部!」を実施しました
北九州市がものづくりのまちとして女性の理工系分野への参入を促進することを目的として初開催した、女子中学生対象の理工系職業体験プログラム「リケ女部!」のイベントに本学も参加し、体験プログラム『一日工大女子体験』を8月28日に実施しました。
工学研究院機械知能工学研究系 黒島准教授より、本学の紹介や進路を考える時のポイント、本学の最新の就職情報の説明を行いました。工学研究院物質工学研究系の高瀬助教からは、自身の経験に基づく話がありました。その後、遺伝子関連・生体系セラミックス関連の研究室見学を行いました。
最後に、高瀬助教の指導のもと、大学生と一緒に身近にある様々な物で電池を作る実験を行い、真剣な表情で実験結果をメモする女子中学生の姿が印象的でした。参加者より「楽しかった」との感想が寄せられました。
残暑厳しい中、ご参加いただきありがとうございました。

本学の紹介をする黒島准教授

高瀬助教の実験の説明を聞く女子中学生
生命体工学研究科において平成30年度第1回さくらサイエンスプログラムを実施しました
本学学生チームが国際生体分子デザインコンペティションBIOMOD2018 日本大会で第3位に!
平成30年9月26日(日)、国際生体分子デザインコンペティションBIOMOD2018 日本大会(会場:大阪大学)が開催され、本学情報工学部の学生9名と大学院情報工学府の学生1名からなる学生チームが参加しました(指導教員:大学院情報工学研究院 システム創成情報工学研究系 中茎隆准教授)。
BIOMODは、DNAなどの生体分子、材料を使って自由な発想で作品を作り、その機能やデザインを競うという大会で、10月には世界大会(会場:カリフォルニア大学サンフランシスコ校)が開催され、その前哨戦として日本大会が行われます。第8回となる今年は、東北大、東大、大阪大、関西大、九工大、中国海洋大学から6チームが参加しました。
審査は、作品に関するWiki、Presentation(英語)に対して行われ、その合計点が競われます。本学チームは「DNA Cancer Cancel」という斬新な作品を作り、3位となりました。また、副賞としてトラベルアワードを受賞しました。
剽窃検知・独自性検証ツール「iThenticate」(アイセンティケイト)利用講習会を開催しました
平成30年8月28日(火)に本学戸畑キャンパスの附属図書館AVホールにおいて、主に教育職員を対象として、研究成果や著作物の内容が、Web上で公開されている情報と比較してどれくらいの類似性があるかを事前にチェックする、剽窃検知・独自性検証ツール「iThenticate」(アイセンティケイト)の利用講習会が開催されました。
発表予定論文や博士・修士論文等について、公開前にチェックすることで、引用の表記漏れをはじめとする意図しない剽窃や盗作が疑われる表現などを検出することができるもので、その利用方法と機能の限界を知ることができました。本講演の様子は飯塚キャンパス、若松キャンパスにも中継され、同ツールの今後の有効活用が期待されます。
こどもFUKUOKA未来博『世界一行きたい科学広場 in ふくおか』に出展しました
平成30年8月11日(土)・12日(日)の2日間、福岡国際センターで『こどもFUKUOKA未来博 ~福岡のまちから科学者を~』が開催されました。
九州工業大学からは、アルゴリズム研究グループ(Kyutech Algorithms Group)が『世界一行きたい科学広場 in ふくおか』にブースを出展し、離散数学や組合せ最適化の問題を子ども向けにアレンジした論理思考パズルの解き方を考えるワークショップを行いました。2日間で160名分(8名×20ラウンド)の参加チケットを全て配布し、多くの皆さまに参加していただきました。
ご来場の皆さま、関係の皆さま、ありがとうございました。
◇九州工業大学出展ブース◇
アルゴリズム研究グループ(Kyutech Algorithms Group)
『おもしろパズルを解こう!~アルゴリズムってなんだろう?~』
本学学生が国際会議 INTERNET2018 において Best Paper Award を受賞しました
平成30年6月24日(日)から28日(木)の日程でベネチア(イタリア)にて開催された、国際会議『The Tenth International Conference on Evolving Internet (INTERNET 2018)』において、本学学生が発表した論文が 『Best Paper Award』を受賞しました。
発表題目: TCP State Driven MPTCP Packet Scheduling for Streaming Video
発表者: 長山進一(工学府電気電子工学専攻 博士前期課程 1年)
指導教員: 池永全志 教授,野林大起 助教,Dirceu Cavendish 客員教授 (工学研究院電気電子工学研究系)
九州工業大学大学説明会@サテライト福岡天神
九州工業大学サテライト福岡天神(天神イムズ11F)において、大学説明会を下記スケジュールで開催いたします。
本学では入試改革を推進しており、平成30年度入試(平成29年度実施分)から募集区分の変更を行って類別入試を導入し、また、平成31年度入試(平成30年度実施分)から新たにAO入試を実施します。説明会では、入試の変更点やキャンパスライフなど、本学教員が、皆さんの質問や疑問に詳しく丁寧に説明いたします。
九州工業大学への進学をお考えの生徒・保護者の方、高校の先生方など、どなたでもご参加いただけます。過去問、入学者選抜要項、大学案内など各種資料を取り揃え、皆様のご来場をお待ちしております。
記
日 時: 平成30年9月22日(土)
12:00~16:00 個別説明会
16:00~17:00 全体説明会
17:00~18:00 個別説明会(最終受付17時)
◇詳細はこちらをご覧ください。
日 時: 平成30年10月6日(土)
12:00~16:00 個別説明会
16:00~17:00 全体説明会
17:00~18:00 個別説明会(最終受付17時)
◇詳細はこちらをご覧ください。
会 場: 九州工業大学 サテライト福岡天神(天神イムズ11F)
◆事前のお申し込みは、不要です◆
◇開催日程はこちらをご覧ください。
<問い合わせ先>
九州工業大学 情報工学部広報室
TEL : 0948-29-7509(平日10時~17時)
第65回BMIRC研究会
AI創薬:薬効や副作用を予測するデーター駆動型アプローチ
ゲノム情報をはじめとする多様で膨大な生命情報に関するデータから生体分子に関する知識発見を行うためのバイオインフォマティクス技術が注目されています。また開発技術を利用した疾病因子の推定や生体分子の機能解析などを行い、創薬などへの応用を目指す研究が全世界で始まっています。
講演者は、バイオインフォマティクス(生命情報学)のための機械学習(人工知能AIの基盤技術)や、データ駆動型の医療や創薬の研究をしています。最近は特にAI創薬に力を入れ、研究成果の迅速な社会への還元を目指しています。 本セミナーでは、人工知能技術を用いて、薬効や副作用を予測する最新の技術開発について分かり易く紹介します。
多数のご参加をお待ちしております。
日 時: 平成30年10月12日(金) 16:20~17:50
会 場: 飯塚キャンパス 大学院セミナーN511 (キャンパスマップ7)
演 目: AI創薬:薬効や副作用を予測するデーター駆動型アプローチ
講 師: 九州工業大学 大学院情報工学研究院 生命情報工学研究系 山西 芳裕 教授
◇問い合わせ先
九州工業大学 バイオメディカルインフォマティクス研究開発センター
TEL:0948-29-7828(倉田)
◇ポスターはこちらから
平成31年度(平成30年10月入学を含む)大学院生命体工学研究科博士課程合格者発表
このサイトでの合格者発表の掲載は9月11日(火)までの予定です。
平成30年9月4日(火)に、合格者本人宛に「合格通知書」を発送しました。合格者本人宛に郵送された「合格通知書」が正式な書類になりますので、書面で確認してください。
(※電話や電子メール等による合否の照会には応じられません。)
「博士前期課程」はこちらをクリック
「博士後期課程」はこちらをクリック
Announcement of Examination Results - Graduate School of Life Science and Systems Engineering (Master's Programs and Doctoral Programs) / For Admissions in April 2019 and October 2018
This announcement will be available on this web page until September 11th (Japan time).
On September 4th (Japan time), we dispatch acceptance letter to successful applicants by post.
Acceptance letter is a formal notice to confirm your exam result.
* Results cannot be given by phone, fax, or email.
Click here for Master's Programs results.
Click here for Doctoral Programs results.
本学教員が国土交通省九州地方整備局より感謝状と盾を贈呈されました
第6回九工大・マレーシアプトラ大学国際合同シンポジウム
今年度で6回目となる九工大・マレーシアプトラ大学国際合同シンポジウム:International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2018) を下記の日程で開催いたします。
本学の協定校であるマレーシアプトラ大学と本学との合同開催で、両大学の様々な分野の研究者や学生が集い、自身の研究について口頭発表、ポスタープレゼンテーションなどを実施します。
ご興味のある方は、参加の募集を行っていますので、積極的にご参加ください。
記
日時 : 平成30年12月15日(土)~12月16日(日)
場所 : 九州工業大学 戸畑キャンパス
主催 : 九州工業大学、マレーシアプトラ大学
参加費 : 無料(要申込)
申込方法 : SAES2018ホームページより「Abstact template」をダウンロードのうえ、研究概要を記載しSAES事務局にご提出ください。
◇Abstract Templateはこちらから
◇SAES2018チラシはこちらから
◇SAES2018ホームページはこちらから
【問い合わせ先】
九州工業大学 SAES事務局
TEL:093-884-3019
E-mail:saes*jimu.kyutech.ac.jp(*を@に変えてお送りください)
二瀬交流センター『夏休み科学実験クラブ』において「たたくことで電気を起こす発電機づくり~電子オルゴールを鳴らす回路を作成しよう!~」を開催しました
平成30年8月20日(月)、二瀬交流センターにて開催された小学生向けの『夏休み科学実験クラブ』において、飯塚市二瀬地区青少年健全育成会様より依頼を受けた本学学生が講師として参加し、「たたくことで電気を起こす発電機づくり~電子オルゴールを鳴らす回路を作成しよう!~」を開催しました。
参加者は、振動や圧力などの力が加わると電圧が発生する圧電素子の性質を利用して、圧電素子を叩いて溜めた電気でLEDを光らせたり音が鳴るような回路を作成し、発電の仕組みを勉強しました。また、叩いて発生する電圧の大きさを競い合い、大いに盛り上がりました。
参加者の皆さま、関係の皆さま、ありがとうございました。
参加者 : 小学生12名
講 師 : 荒川 等 〔九州工業大学飯塚キャンパス技術部・技術専門職員〕
学生 3名
補 佐 : 月原 由紀〔九州工業大学飯塚キャンパス技術部・技術専門職員〕
宮野 英次〔情報工学研究院システム創成情報工学研究系・教授、
高大接続・教育連携機構 STEM教育推進部門副部門長〕
大原 梨紗〔高大接続・教育連携機構 STEM教育推進部門・事務補佐員〕
福岡県庁まるごと体験隊においてワークショップ『オリジナル箱カメラを作ろう!』を開催しました
平成30年8月24日(金)、福岡県庁で開催された『福岡県庁まるごと体験隊』において、「オリジナル箱カメラを作ろう!」のワークショップを開催しました。
参加者はグループに分かれ本学学生TAや教職員と一緒にカメラ作りに取り組みました。完成後は自分で作ったカメラで県庁11階からの風景を撮影し、アイロンで現像を行いました。
参加者の皆さま、関係の皆さま、ありがとうございました。
参加者 : 19名
講 師 : 荒川 等 〔九州工業大学飯塚キャンパス技術部・技術専門職員〕
補 佐 : 藤本 晶子〔情報工学研究院システム創成情報工学研究系・助教〕
松島 雅寛〔九州工業大学飯塚キャンパス技術部・技術専門職員〕
宮野 英次〔情報工学研究院システム創成情報工学研究系・教授、
高大接続・教育連携機構 STEM教育推進部門副部門長〕
大原 梨紗〔高大接続・教育連携機構 STEM教育推進部門・事務補佐員〕
学生 3名
平成30年度千鳥屋本家賞授与式を挙行しました
本学では、学生グループによる自主的な課外活動として、技術系競技大会への参加や社会と連携した企画などを学生自らが提案・実施していく「学生プロジェクト」を支援しています。この取組みは、自主的かつ組織的に取り組むこのプロジェクトを通して、問題発見・解決能力を涵養し、自己の陶冶を図り、企業や社会で先導的リーダーシップを発揮できる創造的人材の育成を推進しています。
この「学生プロジェクト」に千鳥饅頭やチロリアンで有名な株式会社千鳥屋本家様にご賛同いただき、今年度から「千鳥屋本家賞」としてプロジェクト経費をご支援いただいております。このたび、代表取締役原田社長に本学にお越しいただき、「千鳥屋本家賞」に選ばれた学生プロジェクトチーム3団体に対して授与式を挙行しました。
原田社長からは、本事業へのご支援に至るまでの経緯、また、お菓子作りには「お客様へ届けたい」という大切な思いがあり、同様に「モノ」づくりにおいても情熱を大切にしてプロジェクトに励んでいただきたい旨、祝辞を賜りました。学長からは、この度の学生プロジェクトへのご理解、ご支援に対して、心より感謝申し上げる旨、謝辞を述べました。続いて、受賞した3団体の学生から、各取組みについて説明があり、原田社長からは貴重なご提案やアドバイスをいただきました。
株式会社千鳥屋本家様におかれましては、このたびの「千鳥屋本家賞」を創設、本学の学生プロジェクトへのご支援をいただきましたこと重ねて御礼申し上げます。
【千鳥屋本家賞に選ばれた学生プロジェクト3団体 】
・KITCATS(超小型の模擬人工衛星の開発)
・stairs(高度情報通信技術者の養成、アプリの開発)
・飯塚未来開発(IT技術により、飯塚の魅力をPR)
◇九州工業大学・明専会学生プロジェクトの詳細はこちら
平成30年度AO入試説明会(福岡)におけるAO入試「グループワーク」デモ体験参加の申込み受付けを開始しました
九州工業大学では,10月13日(土)に福岡市の九州工業大学サテライト福岡天神(天神イムズ11F)においてAO入試説明会を行いますが,この説明会では,AO入試で実施する「グループワーク」のデモ体験会を開催します。(AO入試説明会の内容やデモ体験会のスケジュール等については,下記のチラシ【PDF】をご参照ください。)
デモ体験は,「グループワーク」がどのように実施されるのか,また,今の自分がどのくらい主体性をもって多様な人達と協働することができるのかを知ることができる絶好のチャンスです!
なお,参加希望の方は,事前に下記の「デモ体験参加申込フォーム」からお申し込みください。(学校の先生やご家族の方も見学できます。見学の場合のお申し込みは不要です。)
受験を控えている高校生等の皆さん,ぜひこの機会をご利用ください。多数のご参加をお待ちしてます!
AO入試説明会@福岡
九州工業大学のAO入試説明会(AO入試特別企画 in 福岡 ~デモ体験に参加しよう~)を開催いたします。
本学では今年度から新たにAO入試を実施します。説明会では、AO入試に関する概要説明のほか、試験で実施する「グループワーク」のデモ体験会を開催しますので、ぜひこの機会をご利用ください。特にデモ体験会は、「グループワーク」がどのように実施されるのか、また、今の自分がどのくらい主体性をもって多様な人達と協働することができるのかを知ることができる絶好のチャンスです!
また、入試の内容やキャンパスライフ等について、皆さんの質問や疑問に本学教員が詳しく丁寧にお答えします。(大学案内、入学者選抜要項など各種資料も入手可能です。)
なお、参加希望の方は、事前に下記の「デモ体験参加申込フォーム」からお申し込みください。(学校の先生やご家族の方も見学できます。見学の場合のお申し込みは不要です。)
説明会は、高校生や保護者の方、高校の先生方など、どなたでもご参加いただけます。皆さまのご来場をお待ちしております。
日 時 : 平成30年10月13日(土)
12:00~18:00
会 場 : 九州工業大学サテライト福岡天神
(福岡市中央区天神1丁目7番11号 イムズビル11階)
◇詳細はチラシ(PDF)をご参照ください。
◇AO入試「デモ体験参加申込フォーム」はこちらへ
◇AO入試の概要はこちらへ