Quantcast
Channel: 九州工業大学
Viewing all 4991 articles
Browse latest View live

揚州大学・九州工業大学・北九州高専「学生主催合同ワークショップ」を開催しました

$
0
0

2019年3月26日(火)、本学戸畑キャンパスにおいて、ダブルディグリー締結校である揚州大学(中国)と北九州工業高等専門学校および本学の3校による『第8回学生主催合同ワークショップ』を開催しました。このワークショップは日本と中国で1年毎に交代で開催しています。

揚州大学から学生14名、本学から15名、北九州高専から学生3名が参加し、熱心な発表と学生同士による活発な質疑が行われ、盛会のうちに終わりました。その後、キャンパスツアーおよび研究室訪問を行い、教員たちは横野副学長、芹川工学院長と今後の連携について話し合い、交流を深めました。


九工大生発表の様子

九工大生発表の様子


揚州大生発表の様子

揚州大生発表の様子


北九州高専学生発表の様子

北九州高専学生発表の様子


研究室見学の様子

研究室見学の様子


研究室参観の様子

研究室参観の様子


ワークショップ開催のポスター

副学長らと面会の様子


集合写真

集合写真


2018年度 九州工業大学先端金型センター 活動報告会

$
0
0

九州工業大学先端金型センターにおけるこれまでの活動内容を広くご理解して頂くために、下記のとおり活動報告会を開催いたします。学内の方々はもとより一般の方もご自由にご参加下さい。

日時 : 2019年3月29日(金)13:30~15:30

場所 : 九州工業大学 飯塚キャンパス MILAiS (キャンパスマップ17) ※ミライズ講義棟側
   (福岡県飯塚市川津680-4)

参加費: 無料

◇お申し込みは、こちら。(先端金型センターHP)

◇詳細はちらし(PDF)を参照ください。

◇お問い合わせ先
 九州工業大学 先端金型センター 楢原 弘之
 TEL:0948-29-7766
 E-mail : nara*mse.kyutech.ac.jp (*を@に変えて送信ください)

Kyutech物性セミナー「物質の磁性」

$
0
0

私達の世界は多くの電気・磁気に関わる現象や製品であふれていますが、「磁性」とは何か簡単に説明できますか? 「磁性」は電流が流れると現れます。つまり電荷が移動すると自動的にできます。また物質を構成する原子や電子にはスピンという磁石のもとになるものが本来備わっています。

今回の講演会では、前半でスピンを含む物質のミクロな世界のお話をして頂きます。物質内部がいかに不思議な世界か分かるでしょう。後半では、より工学的テーマといえる磁石材料開発についての前線的話題について御講演頂きます。新しい磁性材料を作ることがいかに私達の生活に直結しているか分かるでしょう。

 日 時 : 2019年3月29日(金) 14:00 ~ 17:10
 場 所 : 九州工業大学 戸畑キャンパス コラボ教育支援棟 3階セミナー室 (キャンパスマップ31)
 対 象 : ご興味のある方(申込みは不要です)
 主 催 : 九州工業大学戦略的研究ユニット化促進プロジェクト
     「高温超伝導体のさらなる転移温度向上を目指した物質設計」
      代表:美藤正樹(大学院工学研究院 基礎科学研究系 教授)
 共 催 : 応用物理学会九州支部

◇開催チラシはこちらから

<問い合わせ先>
 九州工業大学工学研究院 基礎科学研究系 中村和磨
 TEL : 093-884-3419
 E-mail : kazuma*mns.kyutech.ac.jp(*を@に置き換えてメールをお願いいたします)

平成31年度一般入試における追加合格は終了しました

$
0
0

平成31年度九州工業大学一般入試における追加合格は、全て終了しましたのでお知らせします。

第108回ジュニア・サイエンス・スクール「手作り振動モーターカーを走らせよう」を開催しました

$
0
0

2019年3月27日(水)、本学戸畑キャンパスにおいて、3年生以上の小学生を対象に第108回ジュニア・サイエンス・スクールを開催しました。

今回は、振動モーターカーを2種類製作し、風船相撲競技と速さを競う競技を行いました。

参加した子供達からは「どうしたら速く前に進むか考えながら作ってとてもおもしろかった」「とても楽しかったのでまた是非参加したい」などの感想が寄せられました。

定員の20名を大幅に上回るご応募を頂き、大盛況の講座となりました。

ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。


製作の様子

製作の様子


風船相撲競技の様子

風船相撲競技の様子


競争競技の様子

競争競技の様子


集合写真

集合写真

平成30年度永年勤続者退職時表彰式を行いました

$
0
0

2019年3月18日(月)、戸畑キャンパスにて、平成30年度九州工業大学永年勤続者退職時表彰式が執り行われました。永年勤続者退職時表彰とは、永きにわたり本学に勤務し職務に精励された方を対象とした表彰になります。

今年度は、13名が永年勤続者退職時表彰を受け、表彰式では、尾家祐二学長から永年の勤続に対する感謝と、今後の精励を願う挨拶がありました。


被表彰者に表彰状を手渡す学長

被表彰者に表彰状を手渡す学長


尾家学長より感謝の挨拶

尾家学長より感謝の挨拶


表彰式出席者による記念撮影

表彰式出席者による記念撮影

平成30年度職員評価等に基づく表彰式を行いました

$
0
0

2019年3月18日(月)、戸畑キャンパスにおいて、平成30年度職員評価等に基づく表彰式を執り行いました。
今回は、教育・研究・管理運営・社会貢献のそれぞれ領域において高く評価された18名の教育職員に対し表彰が行われました。


被表彰者に表彰状を手渡す学長

被表彰者に表彰状を手渡す学長


尾家学長より感謝と精励の挨拶

尾家学長より感謝と精励の挨拶

Field trip 2019 for international students

$
0
0

On March 8th, 2019, 40 international students from 15 countries took part in the annual field trip. This year, the group visited various sites in the Kanmon area, such as the straits, bridge, undersea tunnel, tower and shrine, so that they could come in touch with Japanese engineering technology.

Thanks to the beautiful weather, the students had chances to take lots of pictures everywhere against the blue sky. At first, they visited the Second Observation Deck of Mekari Park overlooking the Kanmon Straits, and then they walked through the Kanmon Pedestrian Tunnel under the Kanmon Straits, which is unique around the world. After arriving at the other end of the tunnel in Shimonoseki, the students also received a ‘Kanmon TOPPA! Commemorative Certificate’ as a proof that they walked under the straits.

While moving by bus, the students learned about Dannoura sea area which is well known as the final battle field of the Genpei War (the civil war in the 12th century), and the history of the Kanmon Straits. The students also challenged and actively answered to the quizzes about the Kanmon straits such as the number of ships which pass through the straits a day, the number of times the tidal current changes in a day and the height of the Kaikyo Yume Tower etc.

During the visit to Akama Shrine, many of the students showed interest in the ghost story of ‘Hoichi the Earless’, and gazed eagerly at the statue of Hoichi. At Kaikyo Yume Tower, the final destination, the students had an opportunity to take a full 360° view of Shimonoseki City, the straits, Ganryu-Jima Island, the Seto Inland Sea, and the Hibiki Nada Sea. After that, they took the Kanmon Ferry from Shimonoseki back to the Moji area.

This trip was a fantastic opportunity for all of the students not only to learn about the geography, history, and culture of the area they live in but also to meet and interact with the students from other campuses.


Group photo at the Second Observation Deck of Mekari Park


Walking the Kanmon Pedestrian Tunnel from Moji to Shimonoseki


Group photo at Akama Shrine


Ritual purification at Akama Shrine 'Chozuya'


Kaikyo Yume Tower in Shimonoseki


Kanmon Ferry from Shimonoseki to Moji


教育職員免許状授与式を行いました

$
0
0

2019年3月25日(月)、本学情報工学部において、教育職員免許状授与式を行いました。
福岡県教育委員会より、教育職員免許状が交付された18名(高一種(数学)14件、高一種(情報)12件、高専修(数学)1件、高専修(情報)2件)に対して、教職課程運営委員長の坂本順司教授より、教育職員免許状を授与しました。
また、教職専門科目担当の西野和典教授より、激励の言葉が贈られました。


教職課程運営委員長挨拶

教職課程運営委員長挨拶


集合写真

集合写真

第2回ダイバーシティ推進シンポジウム【終了しました】

$
0
0

 本学は文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」に
採択され、このたび第2回目のシンポジウムを下記の通り開催することとなりました。
 今回のテーマは、
『女性研究者の上位職への昇任・登用を進めるために-「無意識のバイアス」の克服に向けて-』です。
つきましては、ご多忙中の折とは存じますが、多くの方々にご参加頂きたく、ご案内申し上げます。
 記
〇日時:平成31年3月26日(火)
 シンポジウム【受付を終了しました】 14:00~17:10(参加費無料) ※開場13:30
 情報交換会 【受付を終了しました】 17:20~19:30(参加費1000円)
〇場所:九州工業大学 戸畑キャンパス 百周年中村記念館2階 多目的ホール (キャンパスマップ63)
 ※飯塚キャンパスと若松キャンパスにて中継があります。

◇お申し込みは、参加フォームよりお願いします。
◇詳細はちらし(pdf)を参照ください。
◇お問い合わせ先
?九州工業大学 男女共同参画推進室
?TEL:093-884-3212
 E-Mail:danjo-sankaku@jimu.kyutech.ac.jp


チラシ表

チラシ裏

学位記授与式を行いました

$
0
0

2019年3月25日(月)、北九州ソレイユホールにおいて、平成30年度 学位記授与式を挙行し、学部・大学院(博士前期・後期課程)あわせて1,533名が新たな旅立ちを迎えました。

大学関係者と多くの保護者の皆様が見守る厳粛な雰囲気の中、各学科・専攻の代表者が学位記を授与され、尾家学長は告辞において、「ダイナミックに変化し続ける未来において、九工大で培った技術、スキルそして学び続ける能力を最大限活かしてほしい」と卒業生・修了生を激励しました。

卒業・修了した学生が、本学で学んだことを活かし、いつまでも健康で、社会に大いに貢献してくれますことを、職員一同、祈念しております。

【学位記授与者】
 ○学部
  ・工学部 500名
  ・情報工学部 429名
 ○大学院博士前期課程
  ・工学府 265名
  ・情報工学府 184名
  ・生命体工学研究科 119名
 ○大学院博士後期課程
  ・工学府 12名
  ・情報工学府 6名
  ・生命体工学研究科 18名


尾家学長による告辞

尾家学長による告辞


学位記授与の様子

学位記授与の様子


高原明専会会長による来賓祝辞

高原明専会会長による来賓祝辞


学部・大学院博士前期課程代表による答辞

学部・大学院博士前期課程代表による答辞


学生表彰

学生表彰


学位記授与(博士後期課程)

学位記授与(博士後期課程)


大学院博士後期課程代表による答辞

大学院博士後期課程代表による答辞


メンネルコールの合唱と交響楽団並びに吹奏楽部による演奏

メンネルコールの合唱と交響楽団並びに吹奏楽部による演奏


記念撮影

記念撮影


記念撮影

記念撮影


◇学長による告辞はこちら(和文/英文)

育 児・介 護 支援ハンドブック を作成・配布しています

$
0
0

男女共同参画推進室では、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」の一環として、このたび、『育児支援ハンドブック』『介護支援ハンドブック』を作成しました。
本ハンドブックは、女性研究者のみならず、本学の教職員が、妊娠・出産・育児・介護などのライフイベントに直面した際、仕事・研究との両立をスムーズに行えることを目指して作成したものです。本学教職員には冊子体を配布していますが、今後も、規則改正や支援策の改定に応じて、随時、改訂をしていく予定です。最新版は当推進室のHPにて公開していますので、こちらもご覧ください。



在宅勤務制度

$
0
0

本学では、女性研究者へのヒアリング、教職員対象のアンケート調査結果にもとづいて、平成29年2月より、在宅勤務制度を導入し、対象者を妊娠中の女性研究者、満10歳までの子および障がいのある子を養育している男性・女性研究者としてスタートしました。在宅勤務制度を導入している国立大学はまだ少なく、導入当初、マスコミに大きな反響を与えました。

その後、さらに利用しやすい制度を目指して、利用者と学長との懇談会や利用者アンケートも実施し、ニーズに応じてこれまで2度の改定も行っています。直近の改定では、育児だけでなく介護も対象に拡充することとし、対象者に「要介護者である家族を介護している教育職員」を追加し、また、「育児」の対象となる子の学年を「小学6年生」まで延長しました。その結果、平成31年4月現在、8名の男性・女性教員がこの制度を利用しており、利用者8名のうち6名が工学系(うち男性教員1名)です。ライフイベント中の女性教員の約2/3が、在宅勤務制度を利用していることになります。

利用者からは「在宅勤務制度があって良かった」「研究の時間が確保できた」との意見が多く寄せられ、研究・教育活動への貢献度の大きい制度であることが伺えます。この制度により本学のライフイベント中の教員が、仕事と家庭生活の両立を図り、研究力がますます向上することを期待しています。

【本制度の利用を希望される教育職員の方へ】

在宅勤務実施要領をご確認頂いた上、申請書をご提出ください。
実施要領と申請書についてはこちら(学内専用)よりダウンロードできます。



安河内副学長(男女共同参画・社会連携担当)・男女共同参画推進室長のNHKインタビューの様子

安河内副学長(男女共同参画・社会連携担当)・男女共同参画推進室長のNHKインタビューの様子

自宅にて佐藤准教授の子育ての様子

自宅にて佐藤准教授の子育ての様子

学長と在宅勤務利用者との懇談会

学長と在宅勤務利用者との懇談会

タイ・キングモンクット工科大学北バンコク校に本学のサテライトオフィスを設置しました

$
0
0

タイ・キングモンクット工科大学北バンコク校 (KMUTNB)にて、2019年3月15日に開催されたKMUTNB創立60周年記念行事に合わせて、九工大サテライトオフィス設置及び管理運営に関する合意書の締結調印式を行い、本学2つ目となる海外拠点が誕生しました。
 
本学の開校110周年記念、KMUTNB創立60周年記念、そして両校の国際交流10周年記念となる年にタイの拠点を設置したことによって、国際共同研究プロジェクトにおける連携強化、本学の情報発信力強化、相互学生交流プログラムの増加、タイ人卒業生とのネットワーク形成等の事業の更なる共同展開が期待されます。


合意書締結の記念撮影

合意書締結の記念撮影


調印式の様子

調印式の様子


サテライトオフィス前での記念撮影

サテライトオフィス前での記念撮影

福岡六大学野球 (春季リーグ戦)

$
0
0

福岡六大学野球は東京六大学に代表される全国の六大学野球連盟の一つで、地方リーグとはいえ、非常にレベルが高く、毎年のようにプロ野球選手を輩出し、現在も活躍中の選手が多数います(広島カープ大瀬良選手、島内選手他)。

我々九州工業大学は、九州産業大学、九州共立大学、日本経済大学、福岡工業大学、福岡教育大学と、春の全国大会を目指し1か月余りにわたるリーグ戦を繰り広げます。

本学は例年最下位に甘んじていますが、昨年は1勝し新聞記事になりました。唯一の理系の選手のみで構成されたチームであり、強豪校を苦しめることもあります。 

今年の初戦は4月13日(土)で、FITスタジアムにて福岡工業大学と対戦します。ぜひ球場でのご声援をお願い致します。


【第48回福岡六大学野球 春季リーグ】※九工大関係ゲームのみ
  第1週目 4/13(土) 14:00~ 福工大 × 九工大 @FITスタジアム
      4/14(日) 11:30~ 九工大 × 福工大 @FITスタジアム
  第2週目 4/20(土) 11:30~ 九産大 × 九工大 @FITスタジアム
      4/21(日) 09:00~ 九工大 × 九産大 @FITスタジアム
  第3週目 4/27(土) 09:00~ 九共大 × 九工大 @FITスタジアム
      4/28(日) 14:00~ 九工大 × 九共大 @FITスタジアム
  第4週目 空き週
  第5週目 5/11(土) 11:30~ 福教大 × 九工大 @FITスタジアム
      5/12(日) 09:00~ 九工大 × 福教大 @FITスタジアム
  第6週目 5/18(土) 14:00~ 日経大 × 九工大 @FITスタジアム
      5/19(日) 11:30~ 九工大 × 日経大 @FITスタジアム

◇ポスター・日程詳細はこちら


2020年度第3年次編入学学生募集要項を公表しました

Kyutech and KMUTNB agrees to establish Kyutech Satellite Office

$
0
0

On March 15th, to celebrate and honor the 60th Anniversary of King Mongkut's University of Technology North Bangkok (KMUTNB), the 110th Anniversary of Kyutech, and the 10th Anniversary of Kyutech-KMUTNB collaboration history, both universities agreed and signed the Agreement on the Establishment and Management of Kyutech Satellite Office at Faculty of Engineering of KMUTNB.
Kyutech Satellite Office in KMUTNB will be the collaboration center to foster joint research projects, student exchanges, staff exchanges, industry-academia collaborations, information service, and alumni networking between Kyutech and KMUTNB.
Kyutech would like to express the deepest gratitude to KMUTNB for the sustainable partnership.


Group photo of the signing ceremony


Signing the Agreement


In front of the Satellite Offce

本学発ベンチャー「TRIART」の記者発表に尾家学長が登壇しました

$
0
0

本学発のベンチャー企業である株式会社TRIART(代表取締役社長 今津研太郎氏)が、2019年3月29日(金)、TKPガーデンシティ博多において、「ブロックチェーンによる次世代仮想コンピュータ『XCOA(クロスコア)』の事業説明」についての記者発表を行い、尾家学長が登壇者として参加しました。

尾家学長は、この新しいビックデータ処理技術「XCOA」は、工学的なレベルでコストに見合った性能を企業に提供できる革新的な技術であり、教育現場でもこの技術の導入企業との人材育成や新たな技術開発の展開につなげていきたいと、今後の展望を述べました。


登壇者 :
株式会社TRIART 代表取締役社長 今津 研太郎
日本マイクロソフト株式会社 常務執行役員 手島 主税
株式会社ラック 代表取締役社長 西本 逸郎
前田建設工業株式会社 執行役員副社長 永尾 眞
国立大学法人九州工業大学 学長 尾家 祐二
産業医科大学 産業生態科学研究所産業保健管理学 教授 堀江 正知


コメントを述べる尾家学長


フォトセッション(右から3番目が今津社長)

第2回ダイバーシティ推進シンポジウムを開催しました

$
0
0

2019年3月26日(火)、男女共同参画推進室では、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」第2回ダイバーシティ推進シンポジウムを下記の通り開催しました。学内外から全41名の参加がありました。

まずは尾家学長より開会挨拶があり、次に文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課課長補佐の河原卓氏よりご挨拶を頂いた後、安河内副学長(男女共同参画・社会連携担当)より本学における本事業経過報告が行われました。そして、引き続き、日本大学薬学部薬学研究所上席研究員の大坪久子氏より「無意識のバイアスとあなたの未来」、また岩手大学男女共同参画推進室准教授の堀久美氏より「岩手大学における男女共同参画推進-女性研究者支援と「無意識のバイアス」克服を中心に-」というテーマでご講演を頂きました。

後半のパネルディスカッションでは「女性研究者の上位職への昇任・登用を進めるために-「無意識のバイアス」の克服に向けて-」をテーマに、ご講演頂いた2名の先生方に加え、神戸大学名誉教授・京都教育大学監事である朴木佳緒留氏と電気通信大学の副学長(研究担当)でもあり男女共同参画・ダイバーシティ戦略室長でもある由良憲二氏をお迎えし、それぞれの立場から、ご経験に基づいた説明や事例など、大変具体的で参考になるお話を頂きました。
質疑応答の時間では、「無意識のバイアス」に関する研究内容等が日本に導入されるまでのお話や、各先生方の長年にわたる男女共同参画に関するご対応・思いについてのお話もあり、今後の男女共同参画事業を推進するうえで様々なヒントを頂けた非常に充実したシンポジウムとなりました。


尾家学長


文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課課長補佐 河原卓氏


安河内副学長(男女共同参画・社会連携担当)


日本大学薬学部薬学研究所上席研究員 大坪久子氏


岩手大学男女共同参画推進室准教授 堀久美氏


パネルディスカッション

大学ランキング

$
0
0

本学は、教育・研究活動の状況について、客観的な指標により本学の相対的な位置を確認し、活動の改善につなげる基礎資料とするため、企業等が実施している世界大学ランキング等に積極的に参加しています。

主要な大学ランキングへの参加の状況(2019年4月1日現在)

タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)

ランキング名称 直近の順位(年) 前回の順位(年)
世界大学ランキング 801-1000位(2019) 801-1000位(2018)
アジア大学ランキング 251-300位(2018) 201-250(2017)
アジア太平洋大学ランキング 201-250位(2019) 201-250位(2018)
世界大学ランキング日本版 ランキング対象外(2019)* 24位(2018)
分野別ランキング Engineering and Technology
General Engineering
Mechanical and Aerospace Engineering
Electrical and Electronic Engineering
Chemical Engineering
いずれも601-800位(2019)
ランキング圏外(2018)

*THEが実施した「学生調査」の有効回答数が閾値を満たさなかったため、ランキング対象外となった。


クアクアレリ・シモンズ(QS)

ランキング名称 直近の順位(年) 前回の順位(年)
世界大学ランキング 801-1000位(2019) 801-1000位(2018)
アジア大学ランキング 203位(2019) 175位(2018)
分野別ランキング Mechanical, Aeronautical & Manufacturing 401-450位(2019) ランキング圏外(2018)

上海交通大学(ARWU)

ランキング名称 直近の順位(年) 前回の順位(年)
世界大学学術ランキング 801-900位(2018) 701-800位(2017)
Viewing all 4991 articles
Browse latest View live