Quantcast
Channel: 九州工業大学
Browsing all 4984 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Neumorphセンター:第一回マンスリーセミナ―を開催しました

2020年6月4日、今年4月に開設しましたニューロモルフィックAIハードウェア研究センターの主催で第一回マンスリーセミナーを開催しました。記念すべき第一回目の講演者は当センターの客員教授に就任されたUCLAのジムゼウスキー卓越教授で、zoomによりロサンゼルスと中継し行いました。講演は「Atomic Switch Network (ASN), a NanoSystem with brain-like...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和3年4月入学・令和2年10月入学 大学院情報工学府博士前期課程入学試験について

View Article


集計結果公表【2019年度実施】研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケート調査(研究者対象)

1月9日付けでアンケート協力依頼を行っておりました。そのときの記事はこちらです。集計結果が公表されましたので、ぜひご覧ください。以下、全国ダイバーシティネットワークのウェブサイトより抜粋。-----------------------------------------------------------------------------------------------------------...

View Article

【6月21日実施】オンライン大学説明・受験相談会について

View Article

大学院情報工学府

令和元年度修了生 就職・進学先 男 女 計 九州工業大学大学院 6 0 6 日立製作所 6 0 6 ソフトバンク 4 0 4 川崎重工業 3 0 3 九州NSソリューションズ 1 2 3 小松製作所(コマツ) 2 1 3 トヨタ車体 2 1 3 日本電気(NEC) 2 1 3 本田技研工業(ホンダ) 2 1 3 三菱電機インフォメーションネットワーク 3 0 3 アイシン・エィ・ダブリュ 2 0 2...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

オンライン留学相談会~メルボルン語学研修説明会~を実施しました

本学では、お昼休みの時間帯を活用し、オンライン留学相談会を実施しています。第3回目となる6月12日は、学部高学年生を対象として、春休みに実施予定*のオーストラリアメルボルン語学研修について、派遣先の学校の先生やスタッフの方々を交えて、説明会を実施し、学部生を中心に30名以上の学生が参加しました。説明会では、語学研修の内容や国際色豊かなオーストラリアメルボルンの街の様子や文化について、たくさんの写真と...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

環境エネルギー融合研究センター(i-ENERON)開所記念ウェビナー

環境エネルギー融合研究センター(i-ENERON)開所記念ウェビナー近年、深刻さを増している地球温暖化はエネルギー問題と直結しており、エネルギー変換技術に関する研究の社会的重要性、緊急性は益々高まっています。本学では、2020年4月より新たに環境エネルギー融合研究センターを発足させました。本センターは現在主流の、熱エネルギーから力学的エネルギーとし電気エネルギーへ変換する技術に代わる、光-熱-物質-...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

進路状況(学部・大学院)

学部 令和元年度卒業生※( )内は女子で内数。 工学部 情報工学部 詳しくはこちらを参照(PDF・102KB) 大学院 平成30年度年博士前期課程・博士後期課程修了生※( )内は女子で内数。 工学府 情報工学府 生命体工学研究科 詳しくはこちらを参照(PDF・106KB) 過去のデータはこちら(PDF・980KB)

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

男女共同参画週間のお知らせ

ポスター 内閣府男女共同参画推進本部では、毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」として、様々な取組を通じ、男女共同参画社会基本法の目的や基本理念について理解を深めることを目指しています。  ~2020年度のキャッチフレーズ~ 「そっか。いい人生は、いい時間の使い方なんだ。」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

一般社団法人飯塚友情ネットワーク様より特別栽培米をご寄附いただきました

2020年6月19日、情報工学部長室において、一般社団法人飯塚友情ネットワーク様より、飯塚キャンパス所属の留学生80名一人ずつに対し、特別栽培米「夢つくし(嘉穂産)・5㎏」(計80袋)をご寄附いただき、代表者3名に贈呈しました。新型コロナウイルス感染症の影響による外出自粛が続く中、心温まるご支援に留学生及び教職員一同、大変感謝しております。今後も留学生を中心として、飯塚友情ネットワーク様の諸活動に協...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

遠隔授業の報告会を実施しました

本学は、新型コロナウイルスへの集団感染防止の観点から、第1クォーター(2020年5月7日~6月29日)の授業は、対面形式で実施せず遠隔形式で授業を行っております。2020年6月18日、遠隔システム(Zoom)を使って、遠隔授業を実施する教育職員の向けに、遠隔授業の報告会を開催し、120名以上の教育職員、事務職員等が参加しました。この報告会は4名の教育職員の遠隔講義体験談、遠隔講義の手法が様々あること...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オンライン大学説明・受験相談会を開催しました

2020年6月21日、本学に興味のある高校生・高専生、保護者、高校教員の皆様を対象に、オンライン会議システムZoomを利用した大学説明会、個別受験相談会(工学部、情報工学部は今年度4回目)を開催し、約100名の参加がありました。午前中の大学説明会では、大学院工学研究院 機械知能工学研究系 黒島義人...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Neumorphセンター:第一回マンスリーセミナ―を開催しました

2020年6月4日、今年4月に開設しましたニューロモルフィックAIハードウェア研究センターの主催で第一回マンスリーセミナーを開催しました。記念すべき第一回目の講演者は当センターの客員教授に就任されたUCLAのジムゼウスキー卓越教授で、zoomによりロサンゼルスと中継し行いました。講演は「Atomic Switch Network (ASN), a NanoSystem with brain-like...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和3年度第3年次編入学生選抜における合格発表日等の変更について

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和3年度第3年次編入学生選抜における合格発表日等の変更について

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ひらめき☆ときめきサイエンス

高校生対象「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~」を開催いたします。研究機関で行っている最先端の科研費の研究成果について、直に見る、聞く、ふれることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。今年は、下記の4つのプログラムを開講します。 皆様のご参加をお待ちしております。 記 ※各プログラムとも定員は12名です。 定員になり次第締め切らせていただきます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本学教員の論文が学術雑誌「Applied Physics Letters」に選出されました

本学大学院生命体工学研究 生体機能応用工学専攻 パンディ シャム スディル准教授、高嶋授准教授、早瀬修二教授、および大学院情報工学研究院 物理情報工学研究系 永松秀一准教授らのグループの論文が学術雑誌「Applied Physics...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

JAXAより第3回JAXA航空イノベーションチャレンジ2020 powered by DBJ 公募お知らせ

JAXAより、イノベーション・チャレンジのご案内届きましたのでお知らせいたします。 【ご案内】≪第3回JAXA航空イノベーションチャレンジ2020 powered by...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

組織図

運営組織教育研究組織 運営組織 教育研究組織   ※大学院は研究院(教員が所属する研究組織)、学府(博士前期、博士後期課程の教育組織)に分かれています。生命体工学研究科は研究、教育組織が一体になった、学部を持たない独立研究科です。

View Article

About remote class

Schedule and remote class (Updated on 29 May) For the 1st quarter and the spring semester (7 May-29 June), the University provides only remote classes to be taken at home, and no face-to-face classes...

View Article
Browsing all 4984 articles
Browse latest View live