Quantcast
Channel: 九州工業大学
Browsing all 4984 articles
Browse latest View live

2021年5月開講「情報教育支援士養成講座」 受講生募集

小学校からプログラミング教育が必修化されるなど、学校教育では情報教育の推進が求められています。そこで、小・中学校等で情報教育や教育の情報化を支援する「情報教育支援士」を養成する講座を開設します。土曜・日曜など休日に授業を行い、修了者には履修証明書が発行されます。多数のご応募お待ちしております。記 募集期間 : 2021年2月15日(月)~4月16日(金) 受講対象 :...

View Article


令和3年度一般選抜(後期日程)合格者発表

「工学部」はこちらをクリック「情報工学部」はこちらをクリック【注意】第1志望以外の類で合格している場合があるので、志望したすべての類を確認してください。このサイトでの合格者発表の掲載は、3月27日(土)までの予定です。※電話や電子メールでの合否の照会には応じられません。令和3年3月20日(土)に、合格者本人宛に「合格通知書」をレターパックライト(郵便受けに配達)で発送しました。(※インターネット出願...

View Article


2021年2月までの寄附件数、寄附金額を掲載しました

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第1回オンライン学生発表会~先輩が話すGEコース体験~を開催しました(工学部)

本学では、学部4年間と大学院博士前期課程の2年間を通じた体系的な6年一貫教育プログラムとしてグローバル・エンジニア養成コース(GE...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本学教員の研究に関する記事が新聞各紙に掲載されました

本学大学院工学研究院 物質工学研究系 森口哲次准教授は、株式会社キューヘン(所在地:福岡県福津市、代表取締役社長:八木 繁)との共同研究で、絶縁油のリサイクル技術を開発しました(特許...

View Article


Coronavirus Disease 2019 (COVID-19): Notice to International students

.corona-linkbox {width:100%;max-width:691px;margin:0 auto;}@media (max-width:690px) {.corona-linkbox {padding: 0 15px 0 10px;box-sizing: border-box;}}div a.link-btn...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JST事業「社会還元加速プログラム(SCORE)大学推進型(拠点都市環境整備型)」に採択されました

2021年3月19日、九州工業大学(主幹機関)、北九州市立大学、長崎大学、株式会社FFGベンチャービジネスパートナーズ(以下、FVP)が共同で提案した「北九州SDGsイノベ―ション&アントレプレナーシップ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

高校生課題研究発表会・技術コンテストをオンラインで開催しました

2021年3月21日、「令和2年度 高校生課題研究発表会・技術コンテスト」をオンラインにて開催しました。課題研究発表会では福岡県内外から、全17校、98テーマのポスター発表があり、各分野別(化学、生物、物理、地学、数学・情報部門)に本学および高校の教員審査員による質疑応答・評価が行われ、各賞(最優秀賞、優秀賞、アイデア賞、努力賞)を選定しました。 【ポスター発表】 〇最優秀賞  ・化学部門...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和4年4月入学・令和3年10月入学大学院情報工学府博士前期課程一般選抜における試験科目の変更について(予告)【第2報】

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

本学教員の研究に関する記事が新聞各紙に掲載されました

本学大学院工学研究院 物質工学研究系 森口哲次准教授は、株式会社キューヘン(所在地:福岡県福津市、代表取締役社長:八木 繁)との共同研究で、絶縁油のリサイクル技術を開発しました(特許...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

GCLでオンライン交流イベントを開催しました

2021年3月17日、飯塚キャンパスのグローバルコミュニケーションラウンジ(GCL)において、マレーシア・プトラ大学(UPM)の学生を招いたオンライン交流イベントを開催しました。本学側は飯塚キャンパスだけでなく、戸畑キャンパスや若松キャンパスからも有志スタッフの参加がありました。今回は、ロールプレイングゲームの様な楽しいオンライン空間で語ることができるアプリGather.Townを使って行いました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

視覚障害者のための歩行アシスト機器の実証実験を実施しました

2021年3月3日~10日、本学大学院生命体工学研究科 和田親宗...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

UPMとE-mobility programを実施しました

2021年3月15日、19日、23日の3日間、マレーシアプトラ大学(UPM)とE-mobility programを開催しました。このプログラムは、毎年本学とUPMとで相互訪問するものですが、今回はオンラインプログラムとして実施しました。 双方の学生は、お互いの言語や文化、大学生活の紹介、更にはSDGsをテーマにしたプレゼンテーションを行い、グループに分かれてディスカッションを行いました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

教育職員免許状授与式を行いました

2021年3月25日、本学情報工学部において、教育職員免許状授与式を挙行しました。福岡県教育委員会より教育職員免許状が交付された9名(高一種(数学)8件、高一種(情報)7件)に対して、末田慎二教職課程運営委員長より、教育職員免許状を授与しました。 また、山田雅之准教授(教養教育院 人文社会系)より、激励の言葉が贈られました。 免許状授与の様子 集合写真1 集合写真2

View Article

令和2年度学部入学生の歓迎の集いについて

昨年4月に開催予定でした、令和2年度九州工業大学入学式は、関係する皆さまの健康面・安全面を考慮し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大のリスクをできるだけ減らすために中止としました。しかし、この1年の間、コロナ禍の下で学生生活を送らざるを得なかった入学生の皆さまが、新年度のスタートを迎えるにあたり、改めてお祝いをお伝えしたい想いから、この度、令和2年度学部入学生を対象に、以下のとおり...

View Article


令和3年度一般選抜 後期日程(工学部)における追加合格を実施します

令和3年度九州工業大学一般選抜 後期日程(工学部)における追加合格を実施します。追加合格候補者には,3月28日(日)8時頃から3月31日(水)までの間に,インターネット出願登録時に登録した連絡先の電話番号に連絡しますので,確実に連絡がとれるようにしておいてください。なお,追加合格を終了した場合は,本学ホームページ上でお知らせします。※情報工学部では追加合格を実施しません。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

GCLでオンライン交流イベントを開催しました

2021年3月17日、飯塚キャンパスのグローバルコミュニケーションラウンジ(GCL)において、マレーシア・プトラ大学(UPM)の学生を招いたオンライン交流イベントを開催しました。本学側は飯塚キャンパスだけでなく、戸畑キャンパスや若松キャンパスからも有志スタッフの参加がありました。今回は、ロールプレイングゲームの様な楽しいオンライン空間で語ることができるアプリGather.Townを使って行いました。...

View Article


令和3年度一般選抜における追加合格は終了しました

令和3年度九州工業大学一般選抜における追加合格は、全て終了しましたのでお知らせします。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本学学生が電子情報通信学会環境電磁工学研究会若手優秀賞を受賞しました

2020年1月24日に電子情報通信学会環境電磁工学研究会が開催され、本学大学院工学府 工学専攻...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和2年度情報工学部長賞の表彰式を開催しました

2021年3月25日、飯塚キャンパスにおいて、 令和2年度情報工学部長賞の表彰式を実施しました。 今年は、起業サークル代表の砂本樹矢さん(情報工学部 情報・通信工学科 2年)が受賞しました。ビジネスコンテストに出場して賞を獲得し、また多くのメディアにも取り上げられたことなどが評価され受賞に至りました。表彰式では、顧問教員の小田部荘司 教授(大学院情報工学研究院...

View Article
Browsing all 4984 articles
Browse latest View live