第5回宇宙開発利??賞『宇宙航空研究開発機構理事長賞』を受賞
第5回宇宙開発利??賞『宇宙航空研究開発機構理事長賞』を受賞― 超小型衛星の環境試験を通じた宇宙新規参入の支援と人材育成 ―...
View ArticleNISTEP講演会(オンライン)の開催案内について
文部科学省 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)よりランチタイムを利用したNISTEP講演会「科学技術・イノベーション分野における男女共同参画・ダイバーシティ推進政策の歴史と多様性向上の意義(オンライン開催)」の案内が届きましたので、お知らせいたします。■開催日時: 3月28日(月)12時15分~13時(45分) オンライン(webex)■講演会名: NISTEP講演会...
View Article保健センター:カウンセリング室だより3月号を発行しました
「カウンセリング室だより3月号」を発行しました。前号(12月・1月・2月号)に引き続き、「発達障がい」をテーマに紹介しており、今月は本学でも取り組んでいる「合理的配慮」についてです。合理的配慮とは、身体障がいや発達障がいなどの障害によって生じる困りごとに対して、個別対応や環境調整を行うことで、法律に基づいて実施されている取り組みのことです。本学では、主に修学支援を中心とした取り組みを行っており、個人...
View Article高校教員対象研修会をオンラインで開催しました
2022年3月16日、「探究力」を評価する選抜をテーマに、高校教員を対象とした研修会をZoomにて開催し、20名を超える先生方にご参加いただきました。研修会では、はじめに本学アドミッション・オフィサーの花堂奈緒子...
View Article(公財)日鉄鉱業奨学会【給付】
奨学金(公財)日鉄鉱業奨学会【給付】対象者学部3年生、博士前期課程1年生(鉱物資源の開発、地学、物理探査、機械、電気、土木、科学を専攻する者)奨学金額月額6万円応募締切2022年4月11日(月) 財団HPはこちら...
View Article(公財)日鉄鉱業奨学会【貸与】
奨学金(公財)日鉄鉱業奨学会【貸与】対象者学部1~4年生奨学金額月額30,000円または15,000円入学準備金60,000円(新入学生で希望する者)応募締切2022年4月11日(月) 財団HPはこちら...
View Article令和4年度一般選抜(後期日程)合格発表日時について【予告】
令和4年度一般選抜(後期日程)の合格発表は、3月20日(日)14:00に本学ホームページ(https://www.kyutech.ac.jp/)へ掲載します。
View Article保健センター:カウンセリング室だより3月号を発行しました
「カウンセリング室だより3月号」を発行しました。前号(12月・1月・2月号)に引き続き、「発達障がい」をテーマに紹介しており、今月は本学でも取り組んでいる「合理的配慮」についてです。合理的配慮とは、身体障がいや発達障がいなどの障害によって生じる困りごとに対して、個別対応や環境調整を行うことで、法律に基づいて実施されている取り組みのことです。本学では、主に修学支援を中心とした取り組みを行っており、個人...
View Article高校教員対象研修会をオンラインで開催しました
2022年3月16日、「探究力」を評価する選抜をテーマに、高校教員を対象とした研修会をZoomにて開催し、20名を超える先生方にご参加いただきました。研修会では、はじめに本学アドミッション・オフィサーの花堂奈緒子...
View Article(公財)山口県ひとづくり財団
奨学金(公財)山口県ひとづくり財団対象者保護者等が山口県内に住所を有している学部生奨学金額月額43,000円応募締切2022年4月13日(水) 財団HPはこちら 書類を準備の上、締切日までに所属の学生係まで提出してください。奨学金申請書類などをこちらからダウンロードできます。なお、推薦調書については指導教員に入力してもらってください。...
View Article令和4年度一般選抜(後期日程)合格者発表
「工学部」はこちらをクリック「情報工学部」はこちらをクリック【注意】第1志望以外の学部・類で合格している場合があるので、志望したすべての学部・類を確認してください。このサイトでの合格者発表の掲載は、3月27日(日)までの予定です。※電話や電子メールでの合否の照会には応じられません。令和4年3月20日(日)に、合格者本人宛に「合格通知書」をレターパックライト(郵便受けに配達)で発送しました。(※インタ...
View ArticleKyutech’s nanosatellite testing center wins space project award of Japanese...
On March 18, 2022, Center for Nanosatellite Testing (CeNT), Laboratory of Lean Satellite Enterprises and In-Orbit Experiments (LaSEINE) of Kyutech received Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)...
View ArticleCOVID-19: Important Notice to International Students
.corona-linkbox {width:100%;max-width:691px;margin:0 auto;}@media (max-width:690px) {.corona-linkbox {padding: 0 15px 0 10px;box-sizing: border-box;}}div a.link-btn...
View Articleロボカップジャパンオープン2021 優勝!
2022年3月9日 ~12日 、「ロボカップジャパンオープン2021DSPL」が東京ビッグサイトで開催され、本学大学院 生命体工学研究科および北九州市立大学の学生が中心となって結成しているチーム「Hibikino-Musashi@Home」 (主指導教員:大学院生命体工学研究科...
View Article2022国際ロボット展に出展しました
2022年3月9日~11日の4日間、東京ビッグサイトおよびオンラインにおいて、国際ロボット展2022(IREX2022)が開催され、福岡県・北九州市ロボットフォーラムのブースに、本学大学院生命体工学研究科人間知能システム工学専攻 柴田智広教授の研究室から、大きくアップデートした“着衣介助ロボットシステムHAFY(Helping Arms For You)”を出展しました。...
View Article第11回中国揚州大学・九州工業大学学生主催合同ワークショップを開催しました
2022年3月22日、ダブルディグリー協定を締結している海外協定校の1つである揚州大学(中国)と本学による『第11回学生主催合同ワークショップ』をオンラインで開催しました。このワークショップは日本と中国で1年毎に交代で開催しています。今回のワークショップは揚州大学から学生29名、本学から18名が参加し、過去最多人数の参加がありました。開会にあたり、本学の芹川聖一 副学長と揚州大学の劉巧泉...
View Article第3回ニューロモルフィックAIハードウェア国際シンポジウムを開催しました
2022年3月18日~19日、プレミアホテル門司港およびzoom配信のハイブリッド形式において、九州工業大学・ニューロモルフィックAIハードウェア研究センター(通称:Neumorphセンター、センター長:田中啓文教授)、北九州観光コンベンション協会の共催で、第3回ニューロモルフィックAIハードウェア国際シンポジウム(The 3rd International Symposium on...
View Article本学関係者が情報セキュリティ研究奨励賞を受賞しました
2022年1月20日、一般社団法人電子情報通信学会(IEICE)の情報セキュリティ(ISEC)研究専門委員会から2021年度の情報セキュリティ研究奨励賞の受賞者が発表され、本学大学院工学研究院基礎科学研究系の大輪拓也准教授と共同で研究を進めている株式会社富士通研究所(現...
View Article