平成29年7月23日(日)、九州工業大学戸畑キャンパスプロジェクトラボラトリにて「高校版RoboSTEAM in 北九州」を開催しました。福岡県内外8つの高等学校が参加しました。専門知識を必要としないプログラム(スクラッチ型)を行い、ブロックで作ったロボットを動作させる体験をPBL(課題解決型学習)スタイルで実施しました。
■参加校
東筑高等学校
小倉高等学校
八幡高等学校
戸畑高等学校
筑紫台高等学校
敬愛高等学校
福岡県立新宮高等学校
山口県立徳山高等学校
■成績
≪事前課題部門≫
グランプリ : 敬愛高等学校A
準グランプリ : 筑紫台高等学校B
≪当日課題部門≫
グランプリ : チームR(筑紫台高等学校・敬愛高等学校混成チーム)
準グランプリ : チームA(東筑高等学校・戸畑高等学校混成チーム)
アイデア賞 : チームP(敬愛高等学校・筑紫台高等学校混成チーム)
チームワーク賞 : チームO(八幡高等学校・新宮高等学校混成チーム)
努力賞 : チームJ(筑紫台高等学校・徳山高等学校混成チーム)
高校版RoboSTEAM in 北九州を開催しました
予算概況
平成29年度予算

外部研究資金
科学研究費補助金交付決定状況(平成28年度)

民間等との共同研究実施状況
年度 | 件数(件) | 受入金額(千円) |
---|---|---|
平成26年度 | 205 | 258,703(37,661) |
平成27年度 | 204 | 330,898(56,148) |
平成28年度 | 232 | 424,821(70,722) |
受託研究受入状況
年度 | 件数(件) | 受入金額(千円) |
---|---|---|
平成26年度 | 128 | 584,104(86,808) |
平成27年度 | 106 | 571,655(97,336) |
平成28年度 | 99 | 444,332(76,868) |
寄附金受入状況
年度 | 件数(件) | 受入金額(千円) |
---|---|---|
平成26年度 | 126 | 161,727 |
平成27年度 | 124 | 146,790 |
平成28年度 | 117 | 135,372 |
寄附講座
部局名 | 講座名 | 設置期間 | 寄附者 |
---|---|---|---|
大学院生命体工学研究科 | プロアクティブメンテナンス(TAKADA) | 平成14年5月1日~ 平成30年3月31日 | 株式会社 高田工業所 |
大学院工学府 | スマート&セーフティ オペレーション(SANKYU) | 平成29年4月1日~ 平成31年3月31日 | 山九 株式会社 |
生命体工学研究科入試説明会(7月)を開催しました
小学生*初めてのiPad体験教室
九州工業大学情報工学部では、社会人対象公開講座「九州工業大学情報教育支援士養成講座」を開講しており、その一環として小学生を対象にしたiPadを用いたプログラミング体験教室を下記のとおり開催します。
皆さまのご参加をお待ちしております。
記
日 時: 平成29年8月26日(土) 14:30~16:00
場 所: 九州工業大学飯塚キャンパス ラーニングアゴラ棟 (キャンパスマップ21)
対 象: 小学校1年生~4年生
定 員: 20名 ※保護者同伴で参加ください
◇問い合わせ先:
九州工業大学情報工学部連携教育推進室
TEL 0948-29-7529(受付時間10:00~16:00)
◇詳細は、開催チラシ をご覧下さい。
第2回小学生*初めてのプログラミング体験教室
九州工業大学情報工学部では、社会人対象公開講座「九州工業大学情報教育支援士養成講座」を開講しており、その一環として小学生を対象にしたプログラミング体験教室を下記のとおり開催します。
皆さまのご参加をお待ちしております。
記
日 時: 平成29年8月27日(日) 13:00~15:00
場 所: 九州工業大学サテライト福岡天神(イムズビル11階)
対 象: 小学校5年生~6年生
定 員: 15名
◇問い合わせ先:
九州工業大学情報工学部連携教育推進室
TEL 0948-29-7529(受付時間10:00~16:00)
◇詳細は、開催チラシ をご覧下さい。
第49回歯工学連携講演会
第49回歯工学連携講演会として九州大学の三浦佳子教授にご講演頂きます。
歯および口腔の健康は、種々の疾病に深く関係することがわかり、注目を集めています。三浦先生は、体が強くなり、歯科疾患に関する細菌類に耐性を持たせることがあれば、歯科疾患予防の考え方を大きく変えることができると期待して材料化学、界面化学の手法でこれを改善する新しい化学材料の開発を行っています。講演では最近の成果について講演していただきます。
記
日 時: 平成29年8月29日(木)15:20~16:20
場 所: 九州工業大学戸畑キャンパス 教育研究8号棟 8-1A講義室(キャンパスマップ16)
演 目: 「歯界面の修飾によるスーパー歯(スーパーティース)開発の取り組み」
講演者: 三浦 佳子氏
九州大学大学院工学研究院 化学工学部門 教授
◇詳細はこちら(開催案内PDF)をご参照ください。
問い合わせ先: 九州工業大学 工学研究院 竹中 (093-884-3322)
学内合同企業説明会の参加企業等申込受付
2019年(平成31年)3月卒業・修了予定者(現学部3年生及び大学院博士前期課程1年生)を対象とした、学内合同企業説明会(第5回就職セミナー)を実施します。
平成29年10月10日(火)まで、企業等様の参加申込の受付を行っています。
記
◆詳細は、学内合同企業説明会(第5回就職セミナー)の開催についてのページをご覧ください。
市民公開講演会「グローバル成長を支えるエネルギー戦略と未来構想 ~北部九州の取組 影から光へ~」の開催について
平成28年度に開催された「G7北九州エネルギー大臣会合」の場でもあった北九州市で、再生可能エネルギー及びその他の低炭素技術の革新、省エネを含む、エネルギー分野における戦略と未来構想について、平成29年8月1日(火)に、本学戸畑キャンパスの記念講堂にて一般市民を対象とした講演会を開催しました。
今永博 北九州市副市長による「北九州市の環境とエネルギー戦略について」、千歳昭博 株式会社北九州パワー代表取締役による「地産地消の地域エネルギー 北九州パワーの取り組み」、林潤一郎 九州大学先導物質化学研究所長による「炭素戦略から見たエネルギー未来構想」の講演がありました。
また、有識者によるパネルディスカッション「環境とエネルギーの調和の観点からみたエネルギー未来構想」を実施し、300人を超える参加者が熱心に聴講していました。
イノベーション・ジャパン2017~大学見本市&ビジネスマッチング~
本学が創出した知的財産を産業界に紹介し、企業とのマッチングを図ることを目的として、イノベーション・ジャパン2017の「シーズ展示」に2件と「大学組織展示」に出展します。
期間中は新技術等の研究成果について、企業関係者を対象に実用化を展望した展示・技術説明を行っていますので、皆さまのご来場をお待ちしています。
【イノベーション・ジャパン2017】
<シーズ展示>
1.大学院 生命体工学研究科生体機能応用工学専攻 西田 治男 教授
展示タイトル: 「未利用資源”竹”を一般工業資材に変換!」
JSTショートプレゼン:9月1日(金)15:40~
2.イノベーション推進機構 産学連携・URA領域 佐藤 寧 教授
展示タイトル: 「ドライバモニタリングの研究開発」
JSTショートプレゼン:9月1日(金)11:30~
<大学組織展示>
イノベーション推進機構 産学連携・URA領域長 三谷 康範 教授
提案テーマ:「シニア 見守り&ヘルスケアIoT
非接触センサとビックデータ解析によるIoT事業化」
プレゼン日時:8月31日(木)13:50~
◇イノベーション・ジャパン2017(公式サイト)
第42回サイエンスカフェ@九工大情報工学部
第42回、サイエンスカフェ@九工大情報工学部を下記のとおり開催いたします。
今回は、自然言語処理の基本的な内容から、世の中にある自然言語処理の応用事例などについて説明、解説します。
サイエンスについて気軽に語り合いましょう。皆さまのご参加をお待ちしております。
記
日 時: 平成29年9月29日(金)18:00~19:30
場 所: 飯塚キャンパス ラーニングアゴラ棟 (キャンパスマップ21)
テーマ: 「自然言語処理:言葉を工学する」
ゲスト: 嶋田 和孝(しまだ かずたか)氏 ((九州工業大学 情報工学研究院 知能情報工学研究系 准教授)
参加費: 無料(コーヒー・お菓子付き)
主 催: 九州工業大学 情報工学部
申し込み方法: 下記のいずれかの方法でお申し込みください。
※必要事項 お名前、ご住所、お電話番号をお知らせください。
【E-mail】sciencecafe*pr.iizuka.kyutech.ac.jp (*を@に変えてお送りください)
【TEL/FAX】0948-29-7509 ※お電話の受付は、平日10時~17時となっております。
◇サイエンスカフェちらし(PDF)はこちら
◇サイエンス・カフェについての詳しい情報は、こちらをご参照ください。(情報工学部ウェブサイトへ)
平成29年7月までの寄附件数、寄附金額を掲載しました
第97回ジュニア・サイエンス・スクール 「手作りクリップモーターカーを走らせよう」を開催しました
大学大学説明会@サテライト福岡天神
九州工業大学では、サテライトキャンパスにおいて大学説明会を下記スケジュールで開催いたします。
今年度、入試が大きく変わります!
募集区分の変更を行い、類別入試を導入します。九州工業大学への進学を考えている生徒、保護者の方、教員など、どなたでもご参加いただけます。説明会では、入試の変更点やキャンパスライフなど、本学教員が、詳しく丁寧に説明いたします。
各種資料を取り揃え、皆さまのご来場をお待ちしております。
日 時: 平成29年9月23日(土)
12:00~16:00 個別説明会
16:00~17:00 全体説明会
17:00~18:00 個別説明会(最終受付17時)
会 場: 九州工業大学 サテライト福岡天神(天神イムズ11F)
★☆事前のお申し込みは、不要です☆★
課外活動(部活動・サークル等)
情報工学部
体育系サークル
バドミントン部
大会への出場、合宿、スポーツ大会などとても楽しい部活動です!北九州インカレ、新人戦での優勝を目指して日々、練習に励んでいます。
男子バレーボール部
僕たち男子バレーボール部は選手8名マネージャー4名計12名で日々頑張っています!今のチームの目標は九州地区のリーグ戦でリーグ昇格することです!部員同士の仲が良いのでチーム一丸となって頑張ります!
バスケットボール部
バスケットボール部は週2回練習を行っています。九州地区で開催される大会に積極的に参加しているため、他大学との交流も密接です。
ハンググライダー部
土日に九大と一緒に練習しています。安全に、楽しく飛べるので、空を飛んでみたい方は是非!!
S.T.T(硬式テニス部)
現在、男子26名、女子5名で大会に向けて日々練習に取り組んでいます。初心者の人も多く、経験者や初心者問わず大歓迎です。
サイクリング部
サイクリング部は優勝を目標にしたレース出場から景色を楽しむサイクリングまで幅広く活動を行っています。毎年9月には九州縦断イベントを開催しています。
軟式野球部
私たちは年に二回あるリーグ戦や新人戦、イベント大会などに参加しています。練習は週に2,3回行っています。経験者、初心者を問わず野球が好きな人が集まって活動しています。
秀心流合気道部
日々、合気道の稽古に励んでいます。
休日の稽古では、合気道の先生をお呼びして、社会人の方と一緒に稽古しています。
陸上競技部
陸上競技の記録の向上を目標に日々練習しています。工学部とも合同練習や大会などで交流を深めていて、とても楽しく活動しています。
剣道部
六工大戦優勝、全国大会出場を目指し部員一丸となって稽古に励んでいます。活気があって賑やかでやりがいのある部活動です。
サッカー部
九州大学リーグ三部に所属していて、インカレにも出場します。大会での勝利を目標に、毎日楽しく活動しています。
ラグビー部
ラグビー部は現在部員28名で2部昇格を目標に活動しています。試合は工学部と合同で行います。応援よろしくお願いします。
卓球部
情報工学部卓球部は卓球を楽しみ、試合で勝つことを目標に活動してます。工学部卓球部と合同でチームを組みリーグ昇格を目指して練習しています。
フットサル部
週3回、3時間ほど活動しています。今年は選手権で優勝を目指します。
テコンドー部
月曜、金曜の18時から20時と水曜の19時から20時、体育館の武道場でミットを蹴って練習しています。気になる方はぜひ見学に来てください。
自動車部
自動車部です。車を弄ってレースに出たりしています。車に興味がある方は是非入部ください。
ソフトテニス部
ソフトテニス部は春と秋にある全九州リーグの昇格に向けて日々活動しています。テニスだけでなく一年を通して様々なイベントがあり楽しく活動しています。
弓道会
弓道会は飯塚キャンパス弓道場にて、平日と土曜日に活動しています。初心者、経験者問わず楽しく活動しています。興味がありましたら是非弓道場までお越しください。
文化系サークル
C3(Composite Computer Club)
コンピュータを使ったゲーム制作や、作曲・CGなどの創作活動をしたい人が集まっています。部内で技術の情報共有をしたり、短期間でゲームを作るCGJ(C3 Game Jam)などを行ってます。
アニメーション研究部
アニメを通してコミュニケーションを取るのが目的のサークルです。興味のある方は金曜日の18時からサークル棟1Fの共用室17-4で部会をやっているのでぜひおこし下さい。
交響楽団
年に一度イイヅカコスモスコモンで行う定期演奏会に向け、日々練習しています。いつでも新規団員を歓迎しています。演奏に参加してみたい、という方はお気軽にご連絡下さい。
無線部
相撲ロボットの大会に毎年出場する事を固定の活動とし、後は各自自由に活動しています。部に有るパーツや機械を使って色々な物を創る事が出来ます。
映画研究部
映画の撮影を主な活動としています。役者や撮影、編集など全て自分達で行っています。撮影した作品は、工大祭や、他大学の映画研究部との合同上映会で上映しています。
D.E.C.
イラストや漫画などを主に制作するオールジャンルの創作サークルです。団体ならではイラスト等の交流なども盛んに行っています。
表千家茶道研究会
毎週金曜日16時頃から福利棟2階キャリアセンター奥の和室で活動しています。 普段はお点前のお稽古や和室での立ち振る舞い、礼儀作法などを学んでいます。
カメラ部
毎月行う撮影会の中で交流を深め、技術を学び、自分の撮りたい一枚を追い求めています。工大祭などで展示するので是非お越しください!
Simulation&Roleplay研究部
TRPG(卓上ゲーム)を主に行う部活です。毎週木曜日の放課後に課外活動共用施設の17-4室にて部会を開いています。TRPGに興味がある人は、ぜひ気軽に足を運んでみて下さい。
軽音楽部
約100名を超える部員が所属しています。主な活動として、月一回程度のライブ活動に加え、各パートに分かれた基礎練習会などを行っています。
天文部
流星群や月食といった天体ショーの際に観測会を開催しています。また天体ショーのない月はプラネタリウムに行くなど楽しく活動しています!
文藝部
文藝部はその名の通り、小説を書くサークルです。校正・印刷を部で行い、定期的に部誌を発行しています。部誌は図書館の中、入口付近にて配布されます。
競技麻雀研究会
日々大会に向けて部員同士で切磋琢磨しています。初心者でもやる気があれば先輩たちに追いつけるのでぜひ見学に来てください。
ジャグリングクラブPirouette
ジャグリングクラブピルエットは、福岡県を中心に様々な場所でパフォーマンスを行っています。人に笑顔を与える一芸を、あなたも手にしませんか?
同好会
旅行研究会
旅行が好きな人や地酒が好きな人たちで自由に活動しています。ドイツ語が堪能な先生が顧問です。
囲碁・将棋同好会
主な活動として囲碁や将棋の対局を行っています。経験者はもちろんのことまったくの素人でも先輩たちから教えてもらい和気藹々と活動しています。
e-car
九州工業大学情報工学部の学生プロジェクト「コンバート電気自動車製作プロジェクト」として活動している団体"e-car"です。自動運転化等にも取り組んでいます。
RoDEP
学生主体のロボット製作サークルです。レスキューロボットの全国大会で優勝することを目標に、メンバー一丸となって日々製作に取り組んでいます。
PokeKIT(ポケキット)
九工大のポケモンサークルです!普段は週に一回講義室を借り、ポケモンについて語り合ったり、ポケモンバトルをしたりしています。ポケモン好きの方はぜひ参加してください!
プログラミング同好会
主にAndroidアプリを作る活動をしています。また、Java言語を主に利用していくのでJavaの勉強にもなります。プログラミング初心者も歓迎です。
マーキュリー(硬式テニス)
経験者、初心者たくさんいてとても楽しく活動しています!サークル内で大会を開いたり合宿に行ったりといろんな活動をしてます!
BRICKS(バスケットボール)
バスケ好きな人たちが集まって、経験者も初心者も関係なく和気あいあいと活動しています。
田川創作炭坑節CDR21
CDR21とは、福岡県立大学と九州工業大学の学生が中心となり、福岡県田川市が発祥の地である炭坑節を現代にアレンジして踊る、パフォーマンス集団です!!
free style(ダンス)
ダンスサークルFree Styleです。皆さんダンスはかっこいいですよね?月曜日に体育館階フロアで練習しています。見学に来てください!初心者大歓迎です!
T.H.A.N.K.S.(バレーボール)
毎週3回初心者から経験者まで楽しみながらバレーボールをしています。老若男女問わずみんなで楽しんでいるので是非来てください。
ADEIK(ハンドボール)
とびうめカップ一部リーグ昇格を目指し、明るく楽しく活動しています。初心者も経験者もいつでも歓迎します。
e-BADファミリー(バドミントン)
毎週日曜18~20時に体育館2階で活動しています。バド初心者から経験者まで自由にうってますのでぜひ遊びに来てください。
Dagos
第一、第二、第三、日曜日の月3回、外部の人と朝6時から9時半まで早朝野球をやっております。大学から始めた人や昔からやってる人も活動しています。
butterfly!(水泳)
主に学内のプールや市民プールで活動しています。大会などの参加は自由で、初心者の方も大歓迎です。
ウェイトリフティング同好会
ウェイトリフティング同好会には、全国でも良い成績を残している部員がいます。今年も良い成績を残せるように、サポートしていきたいと思います。

フィギュアスケートクラブ
はじめまして、フィギュアスケートクラブです。毎日飯塚にあるスケートリンクで活動しています。全日本やインカレに向けて練習しています。

みどり会
みどり会は、自然と触れ合うことを目的に活動を行っているサークルです。学内の緑化活動として花を植えたり、様々なイベントを行っています。
地球っ子ネットワーク
飯塚市や企業の方と協力して子供たちにパソコンを教えたりボランティアに参加したりしています。興味のある方はぜひ見学にお越しください。
Up To You
英語を勉強するサークルです。週1回部会を行っており、TOEICの問題を解いたり英語に関する活動を行っています。写真は普段の活動の様子です。
SE塾
javaというプログラム言語を学び、そこからゲームなどを協力して開発しています。作成したものは工大祭で展示したりしています。
CoCyber
私たちは1年生が必ず学ぶC言語の指導と東方弾幕風のゲーム製作を行っています。プログラミングに不安がある人はぜひ気軽にお越しください。
数学部
ゼミを開いて数学の基礎を学び、そのあとに自分の興味のある分野を調べ発表しています。とても楽しいサークルなので数学が苦手な方でも十分楽しめます。
P&D
ITサービスの開発・運用を対象とした技術修得を目的として、学生同志での意見交換・共同開発・社会人との交流といった活動をしています。

ラブライブ!研究会
ラブライブ!というコンテンツについてライブ鑑賞、イベントの参加、ゆかりある場所への見学を通して親睦を深めると同時にゲームの全国大会出場を目指しています。
書楽
こんにちは!書道サークルの書楽です。週に一度練習を行い、作品展に出品したり、工大祭ではパフォーマンスを披露したりと、楽しく活動しています!
Kismirin(小林拳)
週に2日程練習をおこなっています。ほとんどの人が初心者で、少し体を動かしたい方や武道に興味がある人が集まって楽しく活動しています。
久留米高校2年生9名が飯塚キャンパスを訪問しました
飯塚キャンパスで初めて、学童保育を実施しました
本学の男女共同参画推進室では、例年、戸畑キャンパスにて、小学校の夏休み期間中に学童保育を実施しておりますが、平成29年度は初めて、飯塚キャンパスにおいても、7月31日(月)から8月4日(金)の1週間、学童保育を実施しました。
飯塚キャンパスの学童保育は「プログラミング教室」をコアとして開催した点が大きな特徴で、プログラミング教室の実施にあたっては、本学情報工学部主催「情報教育支援士養成講座」の修了生(情報教育支援士)にお手伝いいただきました。
参加した児童は、午前中は、指導員とともに学習や工作を行い、青空の中、自分たちで作製した紙飛行機を楽しそうにグラウンドで飛ばしたり、午後は、毎日の「プログラミング教室」において、情報教育支援士の指導のもと、楽しく考えながらコンピュータを操作したりして過ごしました。
参加した児童からは、「来年も、もし行ければ、また行きたいと思います。楽しかったです。」という感想があり、有意義で楽しい夏の1週間を過ごすことができたようです。
なお、戸畑キャンパスでは、7月21日(金)から8月31日(木)まで学童保育を実施中で、8月21日(月)から25日(金)の午前中には、明専会主催の「サマーjr.明専塾」も同時開催しています。
九州工業大学教育フォーラム2017
本学では、九州工業大学教育フォーラム2017「学修・教育情報を活用した人材育成教育と社会的質保証-産学の対話と共働を目指して-」を下記の日程で開催いたします。
ご興味のある方はどなたでもご参加いただけます。
皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。
記
日 時:平成29年10月13日(金)13:00~16:10(受付12:00~)
場 所:九州工業大学戸畑キャンパス 百周年中村記念館2階多目的ホール
主 催:国立大学法人九州工業大学
参加費:無料(要お申込み、定員150名)
懇親会:参加費:3,000円 ※当日、会場にて徴収させて頂きます。
申込方法:オンライン(学習教育センターHPの参加申込フォーム)、または、FAX(チラシ裏面の参加申込書)で
お申込みください。
◇教育フォーラム2017ちらし(PDF)はこちら
◇詳細・お申込はこちら
◇学習教育センターHPはこちら
◇問合わせ先
九州工業大学教育フォーラム事務局
TEL:093-884-3249 FAX:093-884-3069
E-mail: ltc-office*jimu.kyutech.ac.jp(*を@に変えてお送りください)
『わたしたちの福岡県展2017』において、「LEDランプシェードづくり」を実施しました
平成29年8月25日、福岡県庁11階の福岡よかもん広場多目的ルームで開催された『わたしたちの福岡県展2017』において、「LEDランプシェード作り」のワークショップを実施しました。
参加者は、部品を差すだけで回路を試作できるブレッドボードにLED素子を差し込み、できるだけ多くのLEDを光らせるよう工夫を凝らしたりしながら電気の流れを学びました。
最後に和紙でランプシェードを作って光らせたブレッドボードに被せ、オリジナルの照明グッズを完成させました。
参加された皆さま、関係の皆さま、ありがとうございました。
参加者:小学生 22名
講 師:荒川 等 〔九州工業大学飯塚キャンパス技術部・技術専門職員〕
補 佐:和田 数字郎〔九州工業大学飯塚キャンパス技術部・技術職員〕
宮野 英次〔情報工学研究院システム創成情報工学研究系・教授、理数教育支援センター飯塚分室長〕
大原 梨紗〔理数教育支援センター飯塚分室・事務補佐員〕
学生TA 4名
九州工業大学次世代パワーエレクトロニクス研究センター 第1回研究会
九州工業大学次世代パワーエレクトロニクス研究センター主催
アプリケーションを支えるイネーブリング技術
~PE回路・制御技術が切り拓く新たなイノベーション~
第1回研究会(1st Annual Meeting)を開催
◇日時:2017年10月12日(木)13:15~18:20 13日(金)9:30~17:30
1日目:センター教員によるTutorial(講義形式のレクチャー)
2日目:海外講師2名(招待講演)
センター関係者による最新の研究動向報告
学生のポスター発表
ラボツアー
◇参加費:無料 ※事前登録制です
◇場所:九州工業大学若松キャンパス講義室他(若松キャンパスマップ)
◇1日目のTutorial終了後に懇親会を開催します。(一般:5,000円 学生:4,000円)
※詳細プログラムは開催案内をご覧ください。
※参加ご希望の方は、申込書にご記入の上、メールまたはFAXにてお申込みください。