Quantcast
Channel: 九州工業大学
Viewing all 4984 articles
Browse latest View live

二瀬公民館『夏休み科学実験クラブ』において、「LEDランプシェード作り」を行いました

$
0
0

 平成29年8月30日、飯塚市二瀬公民館にて開催された小学生向けの『夏休み科学実験クラブ』において、飯塚市二瀬地区青少年健全育成会様より依頼を受けた九工大生が講師として参加し、「LEDランプシェード作り」を行いました。

 参加者は、部品を差すだけで回路を試作できるブレッドボードにLED素子を差し込み、出来るだけ多くを光らせるように工夫したりしながら電気の流れを学びました。
 最後に和紙でランプシェードを作って光らせたブレッドボードに被せ、オリジナルの照明グッズを完成させました。
 終了後は『楽しかった』『また参加したい』などの感想があがりました。

 参加された皆さま、関係の皆さま、ありがとうございました。


参加者:小学生 13名
講 師:荒川 等 〔九州工業大学飯塚キャンパス技術部・技術専門職員〕
   学生3名
補 佐:冨重 真理〔九州工業大学飯塚キャンパス技術部・技術専門職員〕
   宮野 英次〔情報工学研究院システム創成情報工学研究系・教授、理数教育支援センター飯塚分室長〕
   大原 梨紗〔理数教育支援センター飯塚分室・事務補佐員〕


開催の様子

開催の様子

開催の様子

開催の様子


飯塚キャンパスで初めて、学童保育を実施しました

$
0
0

 本学の男女共同参画推進室では、例年、戸畑キャンパスにて、小学校の夏休み期間中に学童保育を実施しておりますが、平成29年度は初めて、飯塚キャンパスにおいても、7月31日(月)から8月4日(金)の1週間、学童保育を実施しました。

 飯塚キャンパスの学童保育は「プログラミング教室」をコアとして開催した点が大きな特徴で、プログラミング教室の実施にあたっては、本学情報工学部主催「情報教育支援士養成講座」の修了生(情報教育支援士)にお手伝いいただきました。

 参加した児童は、午前中は、指導員とともに学習や工作を行い、青空の中、自分たちで作製した紙飛行機を楽しそうにグラウンドで飛ばしたり、午後は、毎日の「プログラミング教室」において、情報教育支援士の指導のもと、楽しく考えながらコンピュータを操作したりして過ごしました。
 参加した児童からは、「来年も、もし行ければ、また行きたいと思います。楽しかったです。」という感想があり、有意義で楽しい夏の1週間を過ごすことができたようです。

 なお、戸畑キャンパスでは、7月21日(金)から8月31日(木)まで学童保育を実施中で、8月21日(月)から25日(金)の午前中には、明専会主催の「サマーjr.明専塾」も同時開催しています。


学習の様子

学習の様子

工作の様子

工作の様子

多目的グランドでの様子

多目的グランドでの様子

プログラミング教室

プログラミング教室

Announcement of Examination Results - Graduate School of Life Science and Systems Engineering (Master's Programs and Doctoral Programs) / For Admissions in April 2018 and October 2017

高校教員対象研修会

$
0
0

 大変ご好評をいただいております高校教員を対象とした研修会 「アクティブ・ラーニングと高大接続システム改革会議」の第二弾の開催が決定いたしました!
 下記スジュールをご確認の上、お早目にお申し込みください。
 研修会では、アクティブ・ラーニングの方法や効果について、代表的な手法である「ジグソー法」の実習を交えて紹介します。次に、外部講師をお招きして「高大接続システム改革会議『最終報告』」の内容や目的、進捗状況について解説します。最後に、「九工大の新たな一歩」と題して2018年の改組に伴う「学科の再編」と「類別入試」の導入計画をわかりやすく説明いたします。

 高校教員の皆さまのご参加をお待ちしております。

日時: 平成29年10月6日(金)
    14:00-14:05 開会
    14:05-15:30 講演・実習 アクティブ・ラーニング
    15:30-15:40 休憩 
    15:40-16:15 講演 高大接続システム改革会議「最終報告」における高等学校と大学の課題
    16:15-16:25 休憩
    16:25-17:00 講演 九工大の新たな一歩 ~「学科の再編」と「類別入試」の導入 ~

会場: 九州工業大学 サテライト福岡天神(天神イムズ11F)

定員: 定員 20名(申し込み先着順、定員になり次第、締めきらせていただきます)

◇詳しくは、こちら(情報工学部ウェブサイト)をご覧ください。

◇申込用紙に該当事項を記入の上、FAXにてお申し込みください。
 申込用紙はこちら(PDF)

◇チラシはこちら(PDF)

夢ナビライブ2017@仙台

$
0
0

 「夢ナビライブ」とは、進路選択を考える高校生向けの、『学びたい学問』と『学べる大学』を見つけるための合同進学ガイダンスです。全国5会場(大阪・名古屋・東京・仙台・福岡)で開催され、全国10万人の高校生が参加しています。

 2017年10月7日(土) 夢メッセみやぎで開催の夢ナビライブに本学も参加します。

 皆さまのご参加をお待ちしております!

○学問の講義ライブ
 大学教授が高校生のために。1講義30分で学問のプロモーション。
 具体的な研究で学問の面白さがあなたに伝わります。

・工学部 マテリアル工学科(※2018年4月設置予定) 松本 要教授
 <工学系統> 電気抵抗ゼロの材料 「超伝導」の研究

・教養教育院 西野 和典教授
<情報・メディア系統>情報・メディアとコミュニケーション

○大学個別説明ブース
 大学担当者が魅力を「説明」。大学の入試制度や特徴を質問できるのはもちろん、
 その魅力を説明してもらえます。

◇今後の夢ナビライブ参加予定
 10月21日(土) 福岡 (マリンメッセ福岡)


※詳細は画像をクリックして、夢ナビサイトへ

※詳細は画像をクリックして、夢ナビサイトへ

サイエンスモール in 飯塚 2017『科学広場2017』

$
0
0

 平成29年9月16日(土)・17日(日)に『サイエンスモール in 飯塚 2017』が開催され、九州工業大学からは17日(日)『科学広場2017』にブースを出展します。
 わくわく★ふしぎがいっぱい!の2日間、科学を楽しく学んでみませんか?参加費は無料です。

 多くの皆様のご来場お待ちしています。

◆ ◆ ◆ 科学広場2017 ◆ ◆ ◆

日 時: 平成29年9月17日(日)10:00~16:00 (開会式 9:45~)
会 場: イイヅカコミュニティセンター 他
対 象: どなたでも参加できます
主 催: 科学広場2017実行委員会
共 催: 飯塚市、飯塚市教育委員会、九州工業大学、近畿大学産業理工学部(福岡キャンパス)

? 九州工業大学出展ブース ?
[飯塚キャンパス技術部]
『マジックハンドを作ろう! ~リンク機構について学ぶ~』

[電気自動車製作サークル e-car]
『あのAE86が電気自動車に!!』

◇詳細はこちら(開催チラシ)をご覧ください。

大学説明会@サテライト福岡天神

$
0
0

 九州工業大学では、サテライトキャンパスにおいて大学説明会を下記スケジュールで開催いたします。

 今年度、入試が大きく変わります!
 募集区分の変更を行い、類別入試を導入します。推薦入試Ⅰの受験を希望されている方は、これが最後の説明会です!説明会では、入試の変更点やキャンパスライフなど、本学教員が、豊富な情報量をもとに、皆さまの質問や疑問に詳しく丁寧に説明いたします。

 過去問、入学者選抜要項、大学案内など、各種資料を取り揃え、皆さまのご来場をお待ちしております。

日 時: 平成29年10月7日(土)
     12:00~16:00 個別説明会
     16:00~17:00 全体説明会
     17:00~18:00 個別説明会(最終受付17時)

会 場: 九州工業大学 サテライト福岡天神(天神イムズ11F)
 
★☆事前のお申し込みは、不要です☆★

◇詳細はこちらをご覧ください
◇年間スケジュールはこちらをご覧ください

CEATEC JAPANに出展します

$
0
0

 本学佐藤寧教授(イノベーション推進機構 産学連携・URA領域 若松分室)と、井上創造准教授(工学部総合システム工学科)が開発された『非接触生体センサ、AI行動認識技術』を、千葉幕張メッセで開催されるCEATEC JAPANにて、平成29年10月5日(木)~6日(金)の2日間展示いたします。

 本研究開発の一部は、文部科学省補助事業「地域イノベーションエコシステム形成プログラム」の支援のもとに行われたものです。

◇詳細はこちらよりご覧ください

CEATEC JAPAN2017(公式サイト)



夢ナビライブ2017@福岡

$
0
0

 「夢ナビライブ」とは、進路選択を考える高校生向けの、『学びたい学問』と『学べる大学』を見つけるための合同進学ガイダンスです。全国5会場(大阪・名古屋・東京・仙台・福岡)で開催され、全国10万人の高校生が参加しています。

 2017年10月21日(土) マリンメッセ福岡で開催の夢ナビライブに本学も参加します。

 皆さまのご参加をお待ちしております!

○学問の講義ライブ
 大学教授が高校生のために。1講義30分で学問のプロモーション。
 具体的な研究で学問の面白さがあなたに伝わります。

・工学部 電気電子工学科 三谷 康範教授
 <工学系統> 地図で見る電気エネルギー

・工学部 応用化学科 岡内 辰夫准教授
<工学系統> 新しい形の分子を作る学問~有機合成化学~

・情報工学部 情報・通信工学科 (※2018年4月設置予定) 黒崎 正行教授
<工学系統> テレビや携帯電話を支える「デジタル」とは

・大学院生命体工学研究科 生体機能応用工学専攻 前田 憲成准教授
<工学系統> バクテリアがエネルギー問題を解決する?

・工学部 宇宙システム工学科 (※2018年4月設置予定) 赤星 保浩教授
<工学系統>小惑星衝突から地球をどうすれば守れるか?

・情報工学部 知的システム工学科 (※2018年4月設置予定) 林 英治教授
<工学系統>自律型ロボットへのアプローチ

・情報工学部 物理情報工学科 (※2018年4月設置予定) 小田部 荘司教授
<工学系統>超伝導体による永久磁石の浮上実験

○大学個別説明ブース
 大学担当者が魅力を「説明」。大学の入試制度や特徴を質問できるのはもちろん、
 その魅力を説明してもらえます。


※詳細は画像をクリックして、夢ナビサイトへ

※詳細は画像をクリックして、夢ナビサイトへ

ナノ材料及び新エネルギーデバイスへの応用に関する日本ー中国セミナー

$
0
0

The Japan-China Workshop on materials and their Application in New Energy Devices

(独)日本学術振興会 二国間交流事業

 平成29年10月5日(木)・10月6日(金)に、本学若松キャンパスにおいて、『ナノ材料及び新エネルギーデバイスへの応用に関する日本ー中国セミナー』を開催します。
 
 本セミナーの「招待講演」と「学生によるポスター発表」は、一般公開していますので、皆さまお誘い合わせのうえ是非お越しください。
 
 「招待講演」は中国大連理工大学、中国清華大学、オーストラリア クイーンズランド工科大学など海外大学からの研究者20名ほどと、九州大学及び本学の工学部、生命体工学研究科、太陽光エネルギー変換研究センターなどの関係者によって行われます。

日 時: 平成29年10月5日(木) 9:30~15:40 ・ 10月6日(金) 9:30~12:20

内 容: 招待講演(両日) ・ 学生によるポスター発表(10月6日のみ)
    ※英語で行われます。

場 所: 九州工業大学若松キャンパス 2F端末室1

参加費: 無料

◇詳細プログラム、開催案内はこちらをご参照ください。(生命体工学研究科馬研のホームページ)

◇参加ご希望の方は、メールにてお申込みください(Email: hashimoto*life.kyutech.ac.jp まで)(*を@に変えてください)
「招待講演」は申込みを締め切りました。
「学生によるポスター発表」は9月25日(月)まで。


工学女子シンポジウム

$
0
0

 本学では、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」(平成29年度~平成34年度)の採択を受け、この度、その関連事業として、「工学女子シンポジウム」を開催いたします。

 本シンポジウムでは、本学の女性教員による講演、本学および北九州工業高等専門学校の女子学生・院生の研究発表等を通して、工学での研究の楽しさや、生活を豊かにする工学の実例等をお伝えします。

 スイーツを囲んでの交流会(無料ですが、事前申込みが必要です)等もありますので、奮ってご参加ください。皆さまのご参加をお待ちしています。


日 時: 平成29年10月21日(土)12:30~(受付は12:00~12:30)

場 所: 戸畑キャンパス 百周年中村記念館 (キャンパスマップ63) 2階 多目的ホール
 
講 演: 「工学女子のススメ」高瀬 聡子(九州工業大学 工学研究院 助教)
     「工学女子の仕事の仕方 ”人との出逢いが人生を変える”」
     新海 聡子(九州工業大学 マイクロ化総合技術センター 准教授)
     ※講演会の聴講は、申込み不要です。 

=同日開催のスイーツ de 交流会と懇親会は事前申し込みが必要となります。=

スイーツ de 交流会: 14:30~ 1階 フォーラム (会費:無料)
 
懇親会: 18:00~ 1階 カフェ ド ルージュブラン (会費:一般 3,000円 大学生以下 2,000円)
 
 
<申し込みについて>

必要事項: 1)代表者の氏名(お1人での申込みも歓迎します) 
      2)交流会に参加する学生(小・中・高・大)の各人数と一般(保護者等)の人数
      3)懇親会の参加の有無(高校生以下は保護者同伴でお願いします)

申込締切: 10月14日(土)

申込先 :【E-mail】kogaku-yume*jimukyutech.ac.jp (*を@に変えてお送りください)

主 催: 九州工業大学 男女共同参画推進室

工学女子シンポジウムちらし(PDF)はこちら

需要創発コース報告会

$
0
0

 大学院情報工学府では、平成23年度より大学院における演習科目を新規に開設すると共に、需要創発コースを設置しております。
 昨年度に引き続き報告会を開催することとなりましたので、ご案内申し上げます。

 本学学生や教職員はもちろん、学外の方もご参加いただけます。
 みなさまのご来場をお待ちしています。

日 時: 平成29年10月24日(火)13:30~17:10

場 所: 九州工業大学飯塚キャンパス 講義棟 1103講義室

◇詳細はこちらより

キューテックコラボ第134回三木会

$
0
0

 11月の三木会は、機械知能工学研究系 吉川先生の技術シーズを取り上げます。
 講演後には座談会も行い、講師とのディスカッションの時間も予定しております。ご参加をお待ちしております。

   ■日 時: 平成29年11月16日(木)16:30~
   ■会 場: 九州工業大学 戸畑キャンパス
        コラボ教育支援棟3階 セミナー室 ※戸畑キャンパスマップ31番
        (福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1)
   ■TV中継会場: 九州工業大学 飯塚キャンパス ※飯塚キャンパスマップ3番
        AV講演室(共通教育研究棟1階)
   ■講演会: 16:30~17:30
       「エンドミル加工と放電加工の高精度化に向けて-図形的なアプローチの紹介-」
        九州工業大学 大学院工学研究院 機械知能工学研究系 准教授
        吉川 浩一氏

※講演会の後には座談会(名刺交換会 参加費:無料)を予定しております。
※申し込み方法等詳細は、開催概要(PDFファイル)または、キューテックコラボ三木会ウェブサイトをご参照下さい。

北九州市民カレッジ

$
0
0

北九州市民カレッジ
「政治を学ぶ : ことばと歴史を通じて」を開講します

 「政治」というと専門的で堅苦しいイメージもありますが、本講座前半では、「政治とことば」という、なじみやすい視点で、学問的な政治の見方に親しんでもらいます。

 具体的には、「くに」、「行政」などについて考えます。
 進め方としては、受講者の参加(質問・意見発表など)を重んじたいと思います。クイズも出題するほか、政治の見方に関する英知を示す格言などもいくつか紹介する予定です。

 講座の後半は、長い歴史を経てきたイギリスの議会制度について、議会・選挙を事例として取り上げながら概観します。また、視聴覚教材を使い、伝統の中で今も政治中枢として進化し続けるイギリス議会について認識を深めます。

期 間 : 平成29年11月24日(金)~12月15日(金)【全4回】
場 所 : ウェルとばた(戸畑区汐井町1-6)
時 間 : 15:30~18:00
定 員 : 30名
受 講 料 : 4,000円
応募締切 : 平成29年11月9日(木)

◇詳細・応募についてはこちらから

◇問い合わせ先:
  九州工業大学 研究協力課(担当:本多)
   TEL 093-884-3082
   FAX 093-884-3020

ISGフェスタ2017

$
0
0

 「情報工学」の歴史や最先端の研究を体験できる科学イベント「ISGフェスタ2017」を下記のとおり開催いたします。
 お子様から大人の方まで、楽しく学んでいただけるイベント内容となっています。科学実験や工作、ロボット実演、施設見学など見て・触れて・体験してみましょう!
 皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

 未来をつくろう!こんなものあったらいいな!第9回アイディアコンテストも実施しています。
 今回のテーマ「あったらいいな!未来の新しい仕事!」にふるってご応募ください!

日 時: 平成29年10月28日(土) 13時~16時30分

場 所: 九州工業大学飯塚キャンパス

◇詳細は、こちらから

◇ISGフェスタちらしはこちら

◇未来をつくろう!こんなものあったらいいな!
   第9回アイディアコンテスト応募用紙はこちら


第43回サイエンスカフェ@九工大情報工学部

$
0
0

 第43回、サイエンスカフェ@九工大情報工学部を下記のとおり開催いたします。

 今回は、簡単なアルゴリズムの考え方やテクニックについて紹介します。それらを使って、いくつかの問題に対する効率的なアルゴリズムを一緒に考えてみましょう。
 皆さまのご参加をお待ちしております。

日 時: 平成29年 10月20日(金)18:00~19:30
場 所: 飯塚キャンパス ラーニングアゴラ棟 (キャンパスマップ21)
テーマ: 「アルゴリズムを考えよう!」
ゲスト: 斎藤 寿樹 (さいとう としき)氏
   (九州工業大学 情報工学研究院 システム創成情報工学研究系 准教授)
参加費: 無料(コーヒー・お菓子付き)
主 催: 九州工業大学 情報工学部
申し込み方法: 下記のいずれかの方法でお申し込みください。
 ※必要事項 お名前、ご住所、お電話番号をお知らせください。
 【E-mail】sciencecafe*pr.iizuka.kyutech.ac.jp (*を@に変えてお送りください)
 【TEL/FAX】0948-29-7509 ※お電話の受付は、平日10時~17時となっております。

◇サイエンスカフェちらし(PDF)はこちら

◇サイエンス・カフェについての詳しい情報は、こちらをご参照ください。(情報工学部ウェブサイトへ)

第5回九工大・マレーシアプトラ大学国際合同シンポジウム

$
0
0

 今年度で5回目となる九工大・マレーシアプトラ大学国際合同シンポジウム:International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2017) を下記の日程で開催いたします。

 本学の協定校であるマレーシアプトラ大学と本学との合同開催で、両大学の様々な分野の研究者や学生が集い、自身の研究について口頭発表、ポスタープレゼンテーションなどを実施します。

 ご興味のある方は、参加の募集を行っていますので、積極的にご参加ください。
 参加にあたり本学から支援を行います。(支給制限がありますのでご注意ください。)

日時 : 平成29年11月14日(火)~11月15日(水)
場所 : マレーシアプトラ大学
主催 : 九州工業大学、マレーシアプトラ大学
参加費 : 無料(要申込)
申込方法 : SAES2017ホームページより「Abstact template」をダウンロードのうえ、研究概要を記載しSAES事務局にご提出ください。

◇SAES2017ホームページはこちらから

◇SAES2017チラシはこちらから

【問い合わせ先】
九州工業大学 SAES事務局
 TEL:093-884-3019
 E-mail:saes*jimu.kyutech.ac.jp(*を@に変えてお送りください)

平成29年度 4大学スクラム講座

$
0
0

 平成17年度から北九州市内の4大学(九州工業大学、九州歯科大学、産業医科大学、北九州市立大学)は、国公私立の大学間の垣根を越えて連携し、各大学の強みを生かした公開講座を実施してきました。

 本年度も引き続き、地域での生涯学習の場を提供するため、市民の方々を対象に連携して公開講座を開催します。

日時 : 平成29年11月25日(土)・26日(日) 14:00~17:15

お申込み方法 : こちら(PDF)を参照ください。

お問い合わせ先 : 公立大学法人 北九州市大学 地域・研究支援課
        TEL:O93-964-4194 
        FAX:O93-964-4221
        E-mail: chiiki*kitakyu-u.ac.jp(*を@に変えてお送りください)

会場 : 西日本総合展示場 新館AIMビル 3階 314・315会議室
    (北九州市小倉北区浅野3丁目8-1)

第10回バイオマイクロセンシング技術に関する日韓ジョイントシンポジウム

$
0
0

 バイオマイクロセンシング技術研究センターがこれまで行ってきた日韓国ジョントシンポジウムが、10年目を迎えます。

 10周年記念シンポジウムとして北九州国際会議場で韓国の先生方に加え、香港、台湾、ロシアの先生方、歯工学連携の九州歯科大学の教職員、センター教職員による口頭とポスター発表を行います。アジアのバイオ技術に基づいた最先端研究に関して議論する予定です。

日 時 : 平成29年11月19日(日)~21日(火)

開催場所 : 北九州国際会議場 2階

◇詳細はこちら(PDF)から

平成29年度市民のための科学講演会

$
0
0

平成29年度市民のための科学講演会
『次世代AI×IoTへの取り組みとSociety5.0の実現』

 このたび、次世代の人工知能とロボットに関する技術の普及を一層深めるため「平成29年度市民のための科学講演会」を開催します。

 本セミナーを通じ、本学として国際的な科学研究と地域産業の発展に貢献してまいります。
 皆さまのご参加をお待ちしております。

日 時 : 平成29年11月25日(土)9:00~12:00

場 所 : 九州工業大学 戸畑キャンパス工学部総合教育棟C-1A(キャンパスマップ6)

講演内容:
 【第1部】9:30~10:20
 「IoTにおける情報セキュリティーの取り組みと課題」
  講師:Manu Malek(IEEE Fellow / Industry Professor,Stevens Institute of Technology)

 【第2部】11:10~12:00
 「水中ロボットの魅力と課題」
  講師:浦 環(IEEE Fellow / 東京大学名誉教授 / 九州工業大学特別教授)

◇詳細はこちらから

Viewing all 4984 articles
Browse latest View live