令和3年度総合型選抜Ⅰ(第2段階選抜)合格者発表
「工学部」はこちらをクリック「情報工学部」はこちらをクリック【注意】第1志望以外の類で合格している場合があるので、志望したすべての類を確認してください。令和2年11月2日(月)に、合格者本人宛に「合格通知書」をレターパックライト(郵便受けに配達)で発送しました。(※インターネット出願登録時の志願者住所宛にお送りしています。)合格者本人宛に郵送された「合格通知書」が正式な書類になりますので、書面で確認...
View Article本学学生が学生金型グランプリで銀賞、エコロジー賞を受賞しました
一般社団法人日本金型工業会主催による、第12回学生金型グランプリ プラスチック用金型部門で、大学院情報工学府...
View Articleオンラインお昼休み海外留学シリーズ「大学の海外派遣プログラムを知ろう~タイ First Step Program編~」
本学では、お昼休みの時間帯を活用し、Zoomで海外留学に関する先輩の話を聞くセミナーや留学相談セミナー「オンラインお昼休み海外留学シリーズ」を実施しています。2020年10月28日、"タイ First Step...
View Article第14回 学長記者懇談会
.td_center{text-align: center;vertical-align: middle;}div.icon_pdf a { display:block; padding-bottom: 16px;}div.icon_pdf a:before {...
View Article第14回 学長記者懇談会を開催しました
2020年10月30日、本学若松キャンパス1階 MACS(マックス)で第14回学長記者懇談会を開催しました。この懇談会は、本学の様々な取り組みを紹介し、様々な報道機関の記者の皆様方と大学(学長)が双方向に意見、情報交換を行うことを目的としています。 まず、尾家祐二 学長より本学の近況についての紹介の後、「九工大の新型コロナウイルス感染症への対応」について説明を行いました。...
View Article『RoboCup Japan Open 2020』でHibikino-Musashi@Home がTechnical Challenge準優勝!
2020年10月30日~11月1日、『RoboCup Japan Open 2020』がオンラインで開催され、本学大学院 生命体工学研究科の学生が中心となって結成しているチーム「Hibikino-Musashi@Home」(主指導教員:大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻 田向権 准教授)が「@ホームシミュレーションリーグ」に出場し、Technical...
View Article本学学生がJCREN2020でOutstanding Oral Presentation Awardを受賞しました
2020年10月29日、国際会議The 9th Joint Conference on Renewable Energy and Nanotechnology (JCREN 2020)がオンラインで開催され、本学大学院生命体工学研究科 生命体工学専攻 博士後期課程3年 Zhu Jiangyuさんが...
View Article第23回九工大わくわく科学教室
第23回九工大わくわく科学教室「はじめてのロボットプログラミング~ロボットカーを動かそう~」を下記の通り開催します。micro:bit(マイクロビット)で、はじめてのプログラミングにチャレンジ!九工大オリジナルの『ロボットカー』を動かしてみよう!講師は、飯塚キャンパス技術部 荒川等 技術専門員です。皆さまのご応募をお待ちしております。記 日 時 : 2020年12月13日(日)...
View Article令和3年度学校推薦型選抜Ⅰ及び帰国生徒選抜 遠隔(オンライン)受験について【情報工学部】
令和3年度学校推薦型選抜Ⅰ及び帰国生徒選抜の遠隔(オンライン)受験に関する下記の資料【情報工学部受験者用】を公表しました。情報工学部受験者の皆様におかれましては、事前にご確認くださいますよう、お願いいたします。■「遠隔(オンライン)受験マニュアル(PDF)」はこちら■「適性検査CBT(オンライン)の受験操作手順(PDF)」はこちら■「遠隔(オンライン)受験の手引(PDF)」はこちら
View Article第118回ジュニア・サイエンス・スクール「折り紙ユニットで立体を作ろう(正方ユニット・初級)」を開催しました
2020年11月7日、第118回ジュニア・サイエンス・スクールをオンラインで開催し、小・中学生12名が参加しました。「折り紙ユニットで立体を作ろう(正方ユニット・初級)」と題して、長方形の折り紙を折りたたんでできる平行四辺形のユニットに、山・谷の折り目をつけて組み合わせ、正多面体などを作成し、また立体の性質についても制作しながら学習しました。当日は長時間のジュニア・サイエンス・スクールとなりましたが...
View Article飯塚市内の小学校にフェイスシールドを贈呈しました
2020年11月4日、飯塚市役所において、本学飯塚キャンパス技術部の技術職員がコロナウィルス感染防止対策を目的に3Dプリンタを利用して制作したフェイスシールド(300個)を、飯塚市内の小学校教員に配布するための贈呈式が行われました。フェイスシールドはマスク不足が問題となっていた5月ごろから同技術職員が開発を始め、市販のフェイスシールドを3Dプリンターで複製するなどして構造を研究し開発しました。頭の締...
View Article先端科学講演会(ウェビナー)
本学分子工学研究所は、分子工学や応用化学との連携による新しい研究領域の開拓、産学連携による新たな素材の開発等に取り組み、本学の研究力をさらに強化していくための核となることを目指しており、設立当初より計画しておりました「先端科学講演会」を開催いたします。ご講演頂く関西大学 三田文雄...
View Article世界初!ウイルス対策「ナノ構造制御型次世代光触媒」技術をちくてつ電車全車両導入!
「産官学・地域連携」九州工業大学×中間市×筑豊電気鉄道株式会社 世界初!ウイルス対策「ナノ構造制御型次世代光触媒」技術をちくてつ電車全車両導入! 国立大学法人九州工業大学(福岡県北九州市、学長 尾家祐二)と福岡県中間市(市長 福田健次)、筑豊電気鉄道株式会社(福岡県中間市、代表取締役社長...
View Article本学学生が日本液晶学会において若葉賞を受賞しました
2020年10月29日~30日、2020年日本液晶学会オンライン研究発表会が開催され、本学大学院情報工学府 学際情報工学専攻 博士前期課程1年の塩見雅人さんが『誘電領域における電気流体的不安定性の調査』について研究発表を行い、 若葉賞(学生ポスター発表賞/英文名称:JLCS Student Poster...
View Article本学学生が日本液晶学会において虹彩賞を受賞しました
2020年10月29日~30日、2020年日本液晶学会オンライン研究発表会が開催され、本学大学院情報工学府 学際情報工学専攻 博士前期課程2年の宮川直人さんが『液晶電気対流系における外乱の効果』と題して研究発表を行い、虹彩賞(英語名称:JLCS Kousai Poster...
View Article